広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:商品の提供スペックなどの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

ひき逃げの治療費の保険請求について。

ひき逃げの治療費の保険請求について。自分は自転車、相手は原付で接触事故を起こしました。 相手はそのまま立ち去ってしまい、 自分は擦り傷程度ではありましたが、念のため警察を呼び、 服がズタズタだったため、警察が救急車を呼んでくれて、整形外科にかかりました。 交通事故として救急に搬送されていますので、当然、事故と処理され、 自賠責の負担で150%の医療費を立て替えました。 医師の診断書にも「交通事故のため」と文言があります。 ただし、相手が逃げており、見つかる見込みもなさそうなので、 自賠責ではなく、健康保険での処理に変更してもらえないのか?とあとで病院に申し出ましたが、 それは健康保険組合に確認してくださいと言われました。 それが正しい手順なのでしょうか? もしくは、そもそも交通事故の現場から搬送された以上、ひき逃げの場合も 健康保険にはしてもらえないんでしょうか。 また、こくみん共済他、事故の通院を日額で補償してもらえる保険にいくつか加入していますが、 今回の事故は人身ではなく、物損事故として警察では処理されており(それを勧められました)、 これで事故証明を取って保険請求したところで、人身になっていないのに、通るものなのでしょうか? なにぶんすべてが初めてで・・・ご存知の方、お願いします。

回答数:4

閲覧数:3,217

共感した:0

プロフィール画像

ID非公開さん

質問日:2008/06/29

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

警察に診断書を提出 人身事故処理する必要があります。 警察は人身にすると、事務処理が煩雑 面倒だから という理由 それだけのことです。 ひき逃げは、自賠責請求できません。治癒後政府保障事業に請求すれば、 自賠責同様の補償が受けられます。この場合治療は健保、もしくは労災で罹る 必要があります。 自由診療ですと、その分補償されないと思います。と、いうことは交通事故でも公的保険で 治療はかかれるということです。 健保組合加入の健保であれば、その健保組合に「第三者行為による傷病名届け」の手続き用紙 があります。それを組合に提出 手続きすれば、問題なく健保でかかれます。それが手順になります。 初診の高い治療費も、健保でかかれることがはっきりすれば、差額は返還されるはずです。 他に傷害保険加入なら、原則人身事故証明書添付が必要ですし、政府保障事業請求の場合も 人身事故証明書が必要です。(物損ではダメです) なお、政府保障事業、請求窓口はどこの損害保険会社でも窓口受け付けします。相談して下さい。

回答日:2008/06/29

違反報告する

質問した人からのコメント

みなさま、丁寧・明確な回答ありがとうございます。

回答日:2008/06/30

その他の回答

3

  • >150%の医療費を立て替えました。医師の診断書にも「交通事故のため」と文言があります。 交通事故であっても健康保険を使う事はできます。(理由はわかりませんが)ただ質問者さんが使わなかっただけですね。 >自賠責ではなく、健康保険での処理に変更してもらえないのか? どうも誤解されているようです。治療費(窓口負担分)については自由診療とするか保険治療とするかの違いのみです。その治療費について「自賠責保険」を使うのか「政府保障事業」にするのか、ということだけです。 >それが正しい手順なのでしょうか? 正しいとか正しく無いと言った問題ではなく、それらを同列に並べること自体が間違いです。 >人身になっていないのに、通るものなのでしょうか? 通常の傷害保険であれば、交通事故であろうとそれ以外であろうと関係ありません。ただ交通事故に特化している保険であれば、人身事故としての処理が必要になります。 >なにぶんすべてが初めてで・・・ご存知の方、お願いします。 非常に危なっかしいです。正しい知識を持った人間にアドバイスを求めましょう。知ったふり、知ったかぶりが一番怖いですね。

    プロフィール画像

    ID非公開さん

    回答日:2008/06/30

    違反報告する
  • ひき逃げ事故の場合は、『政府の保証事業』と言う制度を利用することになると思います。 どこの損害保険会社にも有りますので、『政府の保証事業への請求のご案内』(パンフレット)をもらってください。 無料でもらえますから、貰ってよく調べてください。 保証事業の場合、医療機関に、ひき逃げによる事故の為、自賠責保険が使えないので、健康保険などの社会保険で治療してほしいと申し出れば断わられません。(健康保険は利用できます) 傷害事故の損害てん補限度額は自賠責保険と同じ120万円です。後遺障害が残った場合は別にお支払いされます。 てん補額の決定は自賠責保険と同じ基準で、以前のような厳密な過失割合に基ずく相殺は適用されなくなりました。 警察の処理方法が適切かどうかは判りません。(人事故処理されないと請求できないはずですが・・・) 警察の担当者に、保証事業を利用するのに問題が無いのかどうかお聞きしてください。 自賠責保険はひき逃げ事故なら利用できないと思います。 政府の保証事業を使う場合は、健康保険利用が原則です。 請求されてもお支払いされるまでには時間がかかります。 正直、被害者(お怪我をされた方)に対する最後の救済事業なので手続きは大変です。 警察や病院によく相談してください。犯人が見つかるのが1番良いのですが・・・

    回答日:2008/06/29

    違反報告する
  • まず警察へ診断書を提出し、人身事故扱いにしてもらわないと、自賠責も 共済も出ませんよ。 交通事故でも健保は使えます。 病院は自由診療でもうけるために、健保は使えませんと云いますが、 それは間違いです。 第一、病院が健保適用の可否を決める権限はありませんよ。 あるのは健保機関です。 ひき逃げの場合は政府保障事業請求となりますが、警察の人身事故証明が ないと、まず却下されます。

    回答日:2008/06/29

    違反報告する

お金のサービス徹底比較 国内最大級の掲載数から あなたのイチバンが見つかる!

銀行カードローンでお金を借りる

133

もっと見る

消費者金融カードローンに比べて低金利である銀行カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った銀行カードローンが選べます。

最低金利が低い順

消費者金融カードローンでお金を借りる

11

もっと見る

銀行カードローンに比べて審査が早い消費者金融カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った消費者金融が選べます。

借入れが早い順

証券会社でお金を増やす・貯める

162

もっと見る

投資初心者の方でも興味のある金融商品から最適な証券会社を探せます

口座開設数が多い順

データ更新日:2024/05/30