広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:商品の提供スペックなどの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

正社員の副業について。

正社員の副業について。正社員として働いていますが、現在の収入では生活も厳しくボーナスも10万もいかないので、副業を始めようと考えています。 口コミ投稿の在宅ワークを見つけ、それならば仕事が終わった後にでも自由に好きな時間でできるので申し込みをしたいと軽い気持ちで考えました。 しかし、友人から、正社員て副業ダメなんじゃないの?と言われ、色々と調べて、本当につい先ほど正社員で副業をするのは難しいということを知りました。 就業規則を見たところ、会社の許可なく他の場所で収入を得てはならない、というような文言がありました。 現在オークションも行っており、そちらは趣味の範囲で問題ないとは思うのですが、アフィリエイトを行うのはやはり何かしら引っかかってしまうでしょうか。 マイナンバーの導入もあり、何をどこまでやっていいのやらさっぱりわかりません。 所得が20万以上で確定申告が必要だとか、住民税で会社に副業がバレるとかいう記事も見ました。 正社員の給料だけでは生活していけない方は普段どうされてますか? また、会社が終わった自由時間に口コミ投稿してお金を稼ぐことすらだめなのかと不満に思ってしまいます。 色々書きましたが、アフィリエイトは正社員で行うことは一般的に見てだめなことなのか。 また、正社員の給料だけでは生活できない方は普段どうされてるのかが知りたいです。 また、所得が20万以上で、というのは一ヶ月でではなく1年の累計でですよね…? アフィリエイトが大丈夫かどうかは会社によって違うかもしれませんが、詳しい方、よろしくお願いいたします。

補足

早速の回答ありがとうございます。補足より失礼します。 職業は公務員ではありません。地元の工場で働いています。 携帯の部品の検品などをしています。

回答数:7

閲覧数:3,181

共感した:1

質問日:2015/12/07

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

正社員か非正規社員かは関係なく、公務員以外は副業は可能です。 例え会社が就業規則に一切の副業禁止、又は会社の許可のない副業禁止としていても、会社に不利益が無ければ、労働時間外の従業員の行動を制限する権利は会社には無い為、その規則自体が無効です。 実際の裁判の判例を見ると、「兼職許可制に形式的には違反する場合であっても、職場秩序に影響せず、かつ、使用者に対する労務提供に格別の支障を生ぜしめない程度・態様の二重就職については、兼職を禁止した就業規則の条項には実質的には違反しない」という判決が出ています。 ◆参考:シェアしたくなる法律相談所 https://lmedia.jp/2014/06/16/53507/ つまり、副業のせいで遅刻や欠勤など業務に支障が出ている場合や、競合他社に自社のノウハウを提供する場合や、違法な仕事で会社の品位を落とすことが危惧される場合でなければ、就業規則に定めがあっても、従業員を処分はできないということです。 とはいえ、会社と円滑な関係を保ちたいのであれば、規則に定められているように、会社の許可を取って副業をするのがベターかと思います。

回答日:2015/12/07

違反報告する

その他の回答

6

  • 副業絶対禁止という民間会社はないでしょう。おっしゃっている程度の事なら、上司にちょっと相談する程度(自宅でパソコン使ってやる程度だったらそれすら不要かなとも感じます)で十分なのでは? 副業を制限する理由は ①疲れて本業に影響出るようなものは困る⇒当たり前ですよね ②副業先が本業のライバル関係や、取引先に当たり、会社のノウハウや情報が伝わってしまったりし、本業の経営に影響を与えると困る⇒ これは重大な事です。だから「許可なく副業するな」と言ってるのです。 マイナンバーがあるから副業が出来ない、はかなりウソで、マイナンバーがあろうがなかろうが、賃金を得るような仕事をすれば今でも税務署に分かります。サラリーマンの副業程度で脱税行為をするのは全く損ですから、法に従えばいいだけの話です。どうせそれで増える税金などたかが知れています。

    回答日:2015/12/07

    違反報告する
  • >会社の許可なく他の場所で収入を得てはならない、というような文言がありました。 貴方の会社は副業禁止の会社じゃないですよ。要は許可を取ればいいんですから その努力をせずこういった文言で「うち副業禁止なんだよ!」と言ってる人には疑問を感じます 私の勤務先にも同様の規定があります。 最初は許可が出ませんでしたが一年ほどかけしつこく社長に交渉をし続け半年ほど前に許可を得て現在副業をしています 許可があれば副業していいって会社が言ってるんですからまずはその許可を取る努力をされたらいかがでしょうか?

    回答日:2015/12/07

    違反報告する
  • 会社が就業規則で禁止しているなら、会社の許可を取る事。 これに尽きると思いますよ。 マイナンバーの件で税理士さんも「生活が苦しいと云う人は、 会社に許可を取って堂々とやるべきですね」とコメントして いましたね。 自分勝手な判断をせず、会社にブログを立ち上げて、広告収入を 得ようと思っているのですが、宜しいですか?って打診して、 正式に許可を取ってやった方が良いでしょうね。 (まぁ、其のブログがアダルト系ブログでアダルト広告だったり すると、取り辛いかもですがw) やはり、バレた時が問題に成りますよね。 質問者さんが上司に快く思われていない場合とか、リストラ候補に 真っ先に挙げられる事に成るでしょうしね。 裁判で原告勝訴の判決が出て確定しても、会社が従わない場合も 多いそうですから、ご注意をw (リストラされて、復職を断られて裁判沙汰に成って、無効判決が 確定しても、会社側は「解決金」を払って復職を認めないってのが 実状だそうですから。)

    回答日:2015/12/07

    違反報告する
  • 私は、昼間は正社員で働いて居ます。(製造業) *アルバイト禁止です! 夜、会社帰りにアルバイトをして居ます。(年収は250万円位です) 10年以上内緒で働いて居ます。 年末調整について 2ヶ所での申告は出来ませんのでアルバイト収入は確定申告して居ます。(約20万円税金で所得税以外に申告で徴収されます。) 来年度よりマイナンバー制度によりアルバイト先から源泉徴収(確定申告に必要)を出して頂くのに必要に成りました。! 会社にはバレた事は有りません。 会社がマイナンバーを使って個人情報を引き出す事は法律で禁止されています。 仮に住民税が多いからアルバイトをしているか分かりません。 競馬で儲かったのか宝くじに当たって何か買ったのか不動産で儲かったのかなど内容までは分かりませんから。 確定申告は個人で【納付すると言う欄が有りチェックを入れる】と自宅にアルバイト先の税金の納付書が来ます。 確定申告は無料で只で申告場所でやって頂けますよ。 するしないは個人で。 (o^∀^o)見つかったら生活が苦しく、昼間の仕事が好きだから生活出来るまで続けたかったって言うつもりで居ます。

    回答日:2015/12/07

    違反報告する
  • まずは、一般論から。 給与とは、企業から支払われるお金を指し、賞与、アルバイト代、全てを給与といいます。 交通費も給与です。 これ常識なので覚えておいてください。 日本の法律では、 何社から給与を貰おうが、そのうちの1社は源泉徴収をしなければなりません。 さらに、日本の法律では、 会社は社員の所得税を代行納付しなければならない義務が科されています。 つまり・・・ アナタが収入をゴマかすと、会社が刑罰や追徴金を支払わなければなりません。 もちろん、アナタにも刑罰となります。 最低5年の懲役、もしくは300万円以下の罰金となります。 アナタが会社に迷惑がかかり、 解雇や懲役刑、追徴課税、重加算税を支払う覚悟があれば、 副業をやればイイと思います。 マイナンバー導入ということもあり、 副業は結果としてマイナス、最悪は副業をやって刑務所行きとなることを想定しましょう。 裁判では【知らなかった】と通りません。 なぜなら、中学校の必修だからです。

    回答日:2015/12/07

    違反報告する
  • 会社の規則でダメだと言っているのは、法律で判断できることではないので、会社の判断となります。 ですが、例えば、社会的に見て、解雇が相当であるかどうかという判断まで行くと、裁判例としては解雇無効となる判決は多く出ています。だからと言って、やっていいというわけではないと思いますが。 ちなみに、公務員はダメです。(法律的に)

    回答日:2015/12/07

    違反報告する

お金のサービス徹底比較 国内最大級の掲載数から あなたのイチバンが見つかる!

銀行カードローンでお金を借りる

133

もっと見る

消費者金融カードローンに比べて低金利である銀行カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った銀行カードローンが選べます。

最低金利が低い順

消費者金融カードローンでお金を借りる

11

もっと見る

銀行カードローンに比べて審査が早い消費者金融カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った消費者金融が選べます。

借入れが早い順

証券会社でお金を増やす・貯める

162

もっと見る

投資初心者の方でも興味のある金融商品から最適な証券会社を探せます

口座開設数が多い順

データ更新日:2024/05/30