広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:商品の提供スペックなどの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
回答受付終了
ツイートするシェアする

自損事故の車修理、保険使うか使わないか・・実は車を不注意から普段しないようなミスで電柱に軽く擦ってしまい修理代と保険のことで頭抱えて

自損事故の車修理、保険使うか使わないか・・実は車を不注意から普段しないようなミスで電柱に軽く擦ってしまい修理代と保険のことで頭抱えています。車はTOYOTAアクア。特別使用車でパールが入ったブルーです。助手席側後輪の上がメインで後部ドア、バンパーにも及ぶ擦り傷と、後部ドア下部の将校口側が若干へこみました。鉄板の地は見えておらず、近くまで行かないとわからないレベルです。 保険は損保ジャパンで、今回新車を買うのが初めてだったのと、その少し前に大雨災害で友人の車が水に浸かったが、保険を良いのにしてたので車がそのまま戻ってきたと聞いて、自損も全て保証される一番いいのにしました。3年契約で月7千円ほどの保険料です。 ディーラー(トヨタ)修理代が安く見積もっても17万…ボディーカラーにパールが入っているのとコーティングをしてるから割高になるらしく、保険で何とかしようとしたら、去年いたずら?鍵で傷を入れられた時に保険等級上がらず修理できる、と保険会社からきいて修繕して、それが事故扱いで今回保険使ったら保険2回目使用となって3年契約で157,000円、年間で約5万保険料が上がると連絡がありました… (知識がなく、いたずらの補償と自尊の補償は別と思っていました・・) ディーラーは事情を汲んでくれ、15万まで下げていいと言っています。自腹で修理代払って保険等級上がらないようにするか、保険を使って保険見直しして補償を一部はずして月払いを下げるか、悩んでます。 ただ、保険等級はキープしたいですがどちらにしろ15万円ほどの出費があります・・泣 この様なケース、保険を使うべきか使わないべきか・・どちらが最善でしょうか。

補足

現在の等級について。平成30年に契約したときの明細を見たところ、 19等級、更新時20等級と書いてありました。 (要領を得ない説明ですみません。)

回答数:3

閲覧数:2,328

共感した:0

質問日:2021/03/29

違反報告する

回答

3

  • 順不同で回答いたします。①既に、等級プロテクト等級は廃止されております。②いたずらにより車両保険を請求した場合は、更新後に、1等級ダウン+事故有係数・1年です。自損事故により車両保険を請求した場合は、更新後に、3等級ダウン+事故有係数・3年です。③車両保険を請求する・しないに関係なく、損保会社の事故受付係へご連絡下さい。指示に従って下さい。④事故車を取り引きのあるディーラーもしくは修理工場へ持ち込み、損保会社の技術アジャスター(鑑定人)により、修理箇所と修理費用の査定を受けて下さい。また、自動車保険証券において、車両保険の免責金額(契約者負担金額)をご確認下さい。そして、車両保険を請求した場合の更新後の保険料をシミュレーションしてもらうことです。負担額=免責金額+保険料の増額分です。修理費用>負担額ならば、車両保険を請求し、逆ならば、自費で対応することです。 以上、ご参考まで

    回答日:2021/03/30

    違反報告する
  • 価値観は人それぞれですが… 年間で5万あがる・・・は、とりあえず今の価格に比して、来年は、と言う意味ですね。再来年であればそこからまた割引が進んでいくので3.5万、再々来年は2万・・・という風になるかと思います。 その合計が、トータルで15万を越えなければ保険使った方がお得・越えるなら使わないほうがお得、となりますね。 ただ、それは「今後ずっと無事故で通した場合」での話で合って、次に例えば「相手のある事故で・支払額が40~50万くらいになる」可能性もあるわけですよ。 そういう意味では「なるべく等級上げない」考え方が生きてきますね。 15万くらい(私にとっては「くらい」なんですが)であれば、自腹で払ってしまった方が、アレコレ思い悩まずに済むと感じるんですが、いかがでしょうか? 考え方はそれぞれですから、「人の数だけ最善はある」んです。あなたにとっての最善は、あなた自身で導き出してもらうしかないですね。

    回答日:2021/03/29

    違反報告する
  • お見舞い申し上げます。 何等級なんでしょうか、それによって損得変わります。 20等級近いなら使う、10等級なら使わない、その間なら、悩みどころですね。 修理代15万が境界線と言う意見もあり、正に悩みどころですね。どっちとも言えません。

    回答日:2021/03/29

    違反報告する

お金のサービス徹底比較 国内最大級の掲載数から あなたのイチバンが見つかる!

銀行カードローンでお金を借りる

133

もっと見る

消費者金融カードローンに比べて低金利である銀行カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った銀行カードローンが選べます。

最低金利が低い順

消費者金融カードローンでお金を借りる

11

もっと見る

銀行カードローンに比べて審査が早い消費者金融カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った消費者金融が選べます。

借入れが早い順

証券会社でお金を増やす・貯める

162

もっと見る

投資初心者の方でも興味のある金融商品から最適な証券会社を探せます

口座開設数が多い順

データ更新日:2024/05/30