広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:商品の提供スペックなどの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

自動車保険

自動車保険現在大学生の二十歳なのですが8月に誕生日がきます。今現在は自動車の保険に入っておらず、家の車に乗る時はコンビニで入れる1日保険に加入しています。自動車保険は20歳以下はとても高いらしく親が21歳まで待てとの事です。ですが自分で調べたところ、親の等級を引き継ぐことができるらしく、親に話したら引き継げるなら引き継いでもいいと言われました。 あと4ヶ月で誕生日が来ますが、等級を引き継いで保険に加入すると安く加入できるのでしょうか?それとも4ヶ月待つべきでしょうか?保険の値段が変わらないのであれば等級を引き継いで加入したいです。ちなみに親はゴールド免許です。詳しい方教えてください。

回答数:3

閲覧数:1,042

共感した:0

プロフィール画像

ID非公開さん

質問日:2020/04/19

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

親=自動車を所有し、自動車保険に加入(おそらく35歳以上限定) あなた=自分名義の自動車を所有しておらず、親の自動車をたまに乗る という事ですよね? 他の方は『等級継承』ばかりに目が行ってて、それについてしか書いていません。 まず等級継承をしなければいけないのかどうか。 あなたが新たに自動車を購入するんじゃないですよね? そして家の車を貰って、あなたがメインで乗るんでもないですよね? それなら等級継承する意味はあまりないかと。 他の方も書いてる通り、8月の誕生日を待たずに等級継承したからといっても、年齢条件は『全年齢』にしないといけませんから、意味がありません。 それどころか、等級を引き継いだ事で『記名被保険者(主にその自動車を運転する人)』があなたになった場合、あなたの年齢・免許の色等で保険料が決まるため、そのまま(等級継承せず)年齢条件を変更するよりも高くなる可能性が非常に高いです。 というか親がゴールド免許なら必ず高くなるでしょう。 ちなみにあなたが親と別居であれば、年齢条件の範囲外なので、そのままの状態で運転することが出来ます。 同居の場合はあなたが書いてる通り、年齢条件を変更するか、1日型自動車保険に加入するしか無いですね。 なので『年齢条件の変更』のみが目的なら、21歳になるのを待つのがベストだと思います。 もしあなたが近い内に自動車を購入する場合、これは親との話し合いになりますが、やはり『等級継承』すべきでしょう。 自動車を購入→自動車保険に新規6S等級(親の保険が11等級以上なら7S等級)・全年齢(もしくは21歳以上補償)で加入するより、親の等級を引き継いで、全年齢(もしくは21歳以上補償)で契約した方が安いですから。 その代わり、親は『はき出された新規』として自動車保険に新規(6Sか7S)で加入しないといけないので、親の保険料も上がります。 保険料の支払いを誰がするのか等をトータルで見て、ベストな方法を探る必要があります。

回答日:2020/04/20

違反報告する

その他の回答

2

  • ☆親の『自動車保険を引き継ぐ』条件 ①その自動車を『主に使用する』のがあなたである事(親の使用頻度が高い場合は引き継ぎ不可) ②あなたと親が同居している事 *①②の条件をクリアすれば保険(等級)を引き継ぐことが出来ます。 ☆年齢条件 *18〜20歳 全年齢 割引0% *21〜25歳 21歳未満不担保 割引50%位(保険会社により異なる) *30〜又は35歳〜 割引70%位 *全年齢と比較すると、21歳になると保険料が半額になりますが、現在30歳以上の場合は、21歳にすると20%位高くなります。 ☆あなたが親と別居している場合は、親の保険の「年齢条件」の制限はうけません。 親の保険が30歳〜で設定されていても、20歳のあなたの運転中の事故は補償されます。 (運転者限定が本人配偶者の場合は、家族や限定なしに設定が必要) ☆あなたの使用頻度によりますが? 現在設定の年齢条件を21歳の保険料と比較して、1日保険が得か、21歳に変更する方が得か試算しましょう。 全年齢の場合は1日保険の方がコスパ高いです。

    回答日:2020/04/20

    違反報告する
  • 質問の内容からすると誕生日まで待つべきかと思います。 1つ勘違いされているようです。 確かに同居の親族間でなら等級は引き継げます。 しかし、 ①記名被保険者をあなたに変えた場合、年齢条件は【年齢問わず(全年齢)】です。 ②今の契約をあなたの年齢に合わせた場合(等級を引き継がない場合)、【年齢問わず(全年齢)】です。 つまり、保険料は同じです。※高くなります。 【ゴールド免許割引】も絡んでくると、現時点で記名被保険者をあなたに変えた場合、【年齢問わず(全年齢)】と【ゴールド免許割引適用外】(※あなたの免許証の色がゴールド以外の場合)となる為、さらに高くなります。

    プロフィール画像

    T@kaさん

    回答日:2020/04/20

    違反報告する

お金のサービス徹底比較 国内最大級の掲載数から あなたのイチバンが見つかる!

銀行カードローンでお金を借りる

133

もっと見る

消費者金融カードローンに比べて低金利である銀行カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った銀行カードローンが選べます。

最低金利が低い順

消費者金融カードローンでお金を借りる

11

もっと見る

銀行カードローンに比べて審査が早い消費者金融カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った消費者金融が選べます。

借入れが早い順

証券会社でお金を増やす・貯める

162

もっと見る

投資初心者の方でも興味のある金融商品から最適な証券会社を探せます

口座開設数が多い順

データ更新日:2024/05/30