広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:商品の提供スペックなどの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

貸借対照表と損益計算書の違いがわかりません。 今簿記3級試験に向けて独学中です。 貸借対照表が一定期間のお金の動きを見るもので、損益~が一年間の利益を見るものという概念はなんとなくわかりますが、表をパッと

貸借対照表と損益計算書の違いがわかりません。 今簿記3級試験に向けて独学中です。 貸借対照表が一定期間のお金の動きを見るもので、損益~が一年間の利益を見るものという概念はなんとなくわかりますが、表をパッと見た時にそれが貸借~なのか損益~なのか見分けがつきません。 初歩の初歩ですみませんが、簡単に見分ける方法を教えて下さい

回答数:7

閲覧数:48,801

共感した:5

質問日:2012/05/07

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

簡単な見分け方 日付を見る。 貸借対照表→期末時点→期末日の日付が記載されている。 損益計算書→会計期間→期首日から期末日までの期間が記載されている。 もちろん貸借対照表、損益計算書と記載されている場合は明らかに分かりますよね。 以下参考 貸借対照表 一定時点(期末時点)での資産、負債、純資産の状況を示した財務諸表 損益計算書 一会計期間における収益と費用、利益(または損失)の状況を示した財務諸表 ですからまずはどの科目が資産、負債、純資産、収益、費用に該当するのかを覚えたほうがいいでしょう。 以下に分類ごとの代表的な勘定科目を示します。 【資産の科目】 現金、普通預金、当座預金、定期預金、郵便貯金、受取手形、売掛金、有価証券(売買目的有価証券)、商品(繰越商品)、未収金、前払金、消耗品、前払費用、未収収益、建物、機械、車両運搬具、備品など ※貸倒引当金、減価償却累計額は資産のマイナス勘定です。(負債ではありません。) ですから貸借対照表上も資産科目から控除する形で表示します。 【負債の科目】 支払手形、買掛金、借入金、未払金、前受金、預り金、未払費用、前受収益など 【純資産の科目】 資本金など 【収益の科目】 売上、受取利息、受取配当金、受取手数料、有価証券売却益、有価証券評価益、固定資産売却益など 【費用の科目】 仕入、売上原価、給料、広告宣伝費、消耗品費、支払手数料、貸倒引当金繰入、減価償却費、支払利息など

回答日:2012/05/07

違反報告する

その他の回答

6

  • 勘定科目で見分けることができます 現金、建物、備品、車両運搬具、土地、貸付金、繰越商品、立替金、他店商品券、商品、支払手付金、受取手形、売買目的有価証券、手形手付金、仮払金、小口現金、前払金、売掛金、未収金、消耗品、当座預金などの資産 借入金、買掛金、未払~、前受金、資本金、商品券、受取手付金、当座借越、支払手形、手形借入金、仮受金などの負債、純資産は“貸借対照表”に書いて行きます また、仕入れ、支払~、~費などの費用、売上、受取~、貸倒引当金戻入などの収益は“損益計算書”に書いて行きます 上のは大体分かるのですが、減価償却累計額とかは問題文を読んで何を減価償却したのかでそのものと同じとこに書きます。大体建物、備品とかです。 雑損、雑、~益、~損は字を見ればわかるとおり、損益計算書に書いて行きます。 参考になりましたでしょうか。

    回答日:2012/05/09

    違反報告する
  • 表をパッと 見た時にそれが貸借~なのか損益~なのか見分けがつきません。 とあるので 表をパッと見ただけでわかる簡単な見分け方を教えます 勘定科目を見てください 【現金】があるのが貸借対照表(B/S) 【売上】があるのが損益計算書(P/L) です。 これだけ覚えると一瞬で区別がつくはずです。 各諸表の特徴については 他の回答者さんも言っていますが ・貸借対照表 期末時点での資産の状態がわかります。 ・損益計算書 その期の営業成績(いくら稼いでどんなことにお金を使ったのか) を表します。 厳密にいえばまだまだ違いはありますが3級ならこのレベルの解釈で十分です。 yong_e_panさんは大ウソをついているので気をつけてください。 財務諸表には何種類かの作り方があるのですが 貸借対照表にも上から計算する方法がありますし 損益計算書も左右で数字を並べて計算する方法があります。 ですので書類の形での判断は危険です。 みなさん細かくいろいろ言ってますがこの覚え方はシンプルだと思いますがどうですか?

    回答日:2012/05/08

    違反報告する
  • まずですが、 >貸借対照表が一定期間の >お金の動きを見るもので というのは間違っているはずです。貸借対照表が示すのは一定「時点」の財政状態です。期間ではなく、瞬間みたいなもんです。 P/Lについては大丈夫かと思います。 えーと、見分けられないのは端的に不味いとは思いますが、3級の試験を見据えて、どういう状態の見分けがつかないのでしょうか? ・どの勘定が、どちらの表に属するかわからない ・単純に試験とか関係なく見分けがつかない etc.のどれでしょうか? 一つ目の・のようなという勘で答えると、精算表については売上から下が収益・費用(P/L)だと思ってよいでしょう(決算整理で新規に登場した勘定は、どちらか考える必要がありますが。) P/LやB/Sの作製なら、表の上にどちらか明記してあると思います。 B/Sは資産・負債・純資産のそれぞれに属する勘定が来ます。 P/Lは費用・収益に属する勘定です。 問題を解きつつ、「この勘定はどこに属する勘定だったか?」も考えながら解くとよいでしょう。

    回答日:2012/05/07

    違反報告する
  • yongpanさんの回答はちょっと危ない 貸借式表示の損益計算書というのも勿論あります banbantoukouさんが掲げている勘定科目で判断するのが一番です 現金預金とか売掛金の財産、買掛金や借入金の債務、資本金等が乗っているのが貸借対照表 売上とか仕入れとか給与とかが載っているのが損益計算書

    プロフィール画像

    らいとさん

    回答日:2012/05/07

    違反報告する
  • 「表をパッと 見た時にそれが貸借~なのか損益~なのか見分けがつきません」簡単に見分ける方法を教えて下さい。「・・・・」の部分が簡単に見分けが付かないで、簡単に見分けが付くには、勉強しか方法はありません。簿記は暗記をすればいいというものではないのです。

    回答日:2012/05/07

    違反報告する
  • 貸借対照表は左と右に数字が並んでいます。各項目の金額が並んでいます。 損益計算書は上から順に計算します。(計算の順序で数字が並んでいます)

    回答日:2012/05/07

    違反報告する

お金のサービス徹底比較 国内最大級の掲載数から あなたのイチバンが見つかる!

銀行カードローンでお金を借りる

133

もっと見る

消費者金融カードローンに比べて低金利である銀行カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った銀行カードローンが選べます。

最低金利が低い順

消費者金融カードローンでお金を借りる

11

もっと見る

銀行カードローンに比べて審査が早い消費者金融カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った消費者金融が選べます。

借入れが早い順

証券会社でお金を増やす・貯める

162

もっと見る

投資初心者の方でも興味のある金融商品から最適な証券会社を探せます

口座開設数が多い順

データ更新日:2024/05/30