広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:商品の提供スペックなどの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
ツイートするシェアする

国際結婚をした場合、日本での年金や保険はどうなりますか? また海外へ移住後、日本へ戻りたい場合、可能でしょうか?

国際結婚をした場合、日本での年金や保険はどうなりますか? また海外へ移住後、日本へ戻りたい場合、可能でしょうか?

回答数:7

閲覧数:10,694

共感した:1

質問日:2013/08/13

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

先進国の方と結婚している方ならその国の制度で色々調べて自分の思うようにしたらいいですよ! 私みたいにタイとか、まだ年金制度も公務員しかもらえない国では、日本国籍を維持して年金を払っておいたほうがいいですよ! 私も、チェンマイ大学で講師をしていたときは大学側が費用として払ってくれていましたが、結婚してから仕事やめたので今は旦那が一年に一度一括で払ってくれています。 「無駄かもよ~」っと言ったこともありましたが、旦那いわく「僕がもし死んだら帰りたいでしょ!それに払っていてきっと損はないよ!」っと言われました。ちなみにタイでは旦那のような公務員は定年退職時のお給料がそのまま定年後いただけるらしいです。ただし妻の分はなし、旦那が死んだらそれで終わりです。公務員以外は毎月1500円(2日で使い切るような額が支給されています) 保険なども国によると思います。私もタイに着たばかりの時は加入していましたし、海外で使える保険にも入っていましたがよく考えたら旦那医者なので必要ないことに気がつきました。(すべて無料です)なので、それらはすべて今は払っていません。健康保険、、、月3000円でしたっけ???それだけ収めてます。日本に遊びに行ったときのために! 先進国の方と結婚するならもったいないと思うことでも、タイのようにまだ制度が確立されていないような国に嫁ぐなら年金は払っておいたほうがいいですよ! ちなみにタイの国では国立、公立病院へ行ったとき公務員か、それとも公務員でないかで待ち時間が変わってきますし、出される薬も違います。公務員の家族にはいい薬、公務員でない家族にはレベルの低い薬。日本人やヨーロッパ人なんかも親族に公務員がいない場合は後ろ盾がいないので国立、公立の病院にいった場合は「レベルの低い薬」が適用されるので用心です。中流家庭以上で公務員でない家は私立の病院に行くのが普通です。(私立の病院は日本の医療機関と値段は変わりません。海外保険が適用されます) 年金も、保険もすぐに決断せずに、その国の周りの環境をよく把握してから決めたらいいですよ! ただ、払ってたら安心です!

回答日:2013/08/15

違反報告する

質問した人からのコメント

ありがとうございます! 具体的で分かり易かったです!

回答日:2013/08/19

その他の回答

6

  • 私は無駄と思う方も多く、年金支払いを止めてしまう人がいますが、 私は3年前に結婚でアメリカに住んでますが、任意で自動引きおろしで今でも 年金支払ってます。 保険は払ってないですが、保険を払う=県民税など色んな税金を払う必要が出てくる。 ので、私は払ってません。 でも日本に2週間ほどの里帰りの際は住民票を転出→転入にして、戻す事で 滞在期間中だけ入ってます。 また、県や市によるらしいですが、私の市では月を跨がなければ国保の基本料金はゼロ。 なので、3割負担で歯医者や検診などして帰ってます。 保険もですが、国保についても主さん家の最寄の市役所で聞くのがベストかと思います。 よく子供を里帰り出産する時に、お祝い金が欲しくて国保を保持する人がいますが、 私的には40万円くらいのために毎月基本料金+税金もろもろを払う方がもったいない気がしてみたりです。 これはあくまでも私の個人の意見なので、それもOKという方もいると思います。 なので、自分の将来設計や考え方で全ては変えられると思いますよ。 私は旦那に頼れるけれど、将来的に自分でも年金を受け取れれば無いよりは 良いと思い、掛け捨てのつもりで支払い続けてます。 お守りですかね。 主さんも主さんの良い案が得られるといいですね★

    回答日:2013/08/14

    違反報告する
  • 健康保険は資格喪失になります。年金は、在外任意の制度があるので、出国前に年金事務所で確認してください。さらに国によっては、日本との年金協定があるので、次を参考にしてください。 http://www.nenkin.go.jp/n/www/index.html http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/shakaihoshou.html

    回答日:2013/08/13

    違反報告する
  • >国際結婚をした場合、日本での年金や保険はどうなりますか? どうもなりません。どうしてどうかなると思うのですか? 日本人同士の結婚と同じですよ。 年金も保険も、国内にいる限り国籍による差はありません。 >また海外へ移住後、日本へ戻りたい場合、可能でしょうか? 海外へ移住した場合でも日本人同士の結婚の場合もほぼ同じです。 違うのは、外国籍だと国民年金の任意加入ができないこと、 そのため出国してから二年以内に請求すれば脱退一時金がもらえることくらいです。 日本国籍のままなら国民年金の任意加入もできますし、 海外居住期間はカラ期間として最低加入月数に加算できます。 もちろん老齢年金額は実際に加入していた期間相応になりますが、 移住先の国でも年金に加入しておけば両方もらえます。 >海外へ移住後、日本へ戻りたい場合、可能でしょうか? 何を聞いているんだか意味不明です。 夫や妻が外国人だと入国拒否を受けるとでも? 航空券を買えるかどうかという話なら、経済状況によります。 国際結婚に限った話ではありません。 よしんば配偶者の外国籍を取得して日本国籍を失ったとしても、 日本人の子として長期滞在ビザを取得できます。

    回答日:2013/08/13

    違反報告する
  • 年金は海外に居ても払い続けていないと十分な額は出ません。ただ、海外に暮らすとその国でも徴収されるので、金額の負担は大きくなります。ですので、日本に在留届を出して年金徴収を海外に暮らす間免除してもらうことが出来ます。しかし、引退後の年金の支払い額が下がってしまいます。 外国でせっかく年金徴収されているなら、海外でリタイアしないと損になります。 国際結婚をすることは国を捨てることですから、腰を据えて海外に暮らしては?子供が出来たりすれば、日本に帰りたくても帰れなくなりますよ。中国人にように本気で移民しないと。 旦那が死んだり、離婚したりした場合の帰国を考えているのでしょうが、結局旦那に負んぶに抱っこで自立出来ない生活になるだけです。 ちょっとでも帰国の希望、例えば、老いてから日本に暮らしたい、なんて希望があるなら、今から海外になんていかないことです。 大体国際結婚という行為は課題が多すぎるのです。老いた両親の面倒、言葉や文化の壁、就職、子供達の教育。旦那とのコミュニケーションよりも、旦那の友人や会社の人との社交。旦那の実家や親戚との揉め事。そして差別。日本人女性をあえて選ぶ男性の多くは、アジア人女性を頭の何処かで女中扱いしている場合もあり、結果的に暴力につながるケースも多いのです。 私もしつこく言いよってくる外国人男性に沢山会いますが、ほとんどがブサメン、自国の女性にモテず、身勝手な差別者。英語が第二外国語のアジア人女性なら自分の優位が保てると思っている。だから、私が有名校のMBAで部下も多い管理職だと知るとオドオドする。 現実感無いですよ。国際結婚でマトモな男性に会う確率はゼロに近いから。

    回答日:2013/08/13

    違反報告する
  • 年金について http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=5096 その他、行った先の国の年金制度のことは結婚相手に聞いてください。 保険とは何の保険でしょうか。 国民健康保険の場合、海外へ転出届を出すと自動的に脱退となり 掛け金を払うこともなくなりますが受ける権利もなくなります。 個人で任意でかけている保険の場合、海外にいても適応される商品もありますから、加入している保険会社に聞いてください。私は結婚して海外に来ていますが、入っている保険は海外でも対応してくれるものですので、続けてます。 日本へ戻りたければもちろん戻れますので大丈夫です。 戻る可能性があるなら、戻る場所(住まい、家族)と収入・資産のことは考えておいた方がいいでしょうね。

    プロフィール画像

    ID非公開さん

    回答日:2013/08/13

    違反報告する
  • お近くの区役所または市役所の窓口で問い合わせるのが確実です。 場を共有できたのも何かの縁。 あなたの幸せを心よりお祈り申し上げます。

    回答日:2013/08/13

    違反報告する

お金のサービス徹底比較 国内最大級の掲載数から あなたのイチバンが見つかる!

銀行カードローンでお金を借りる

125

もっと見る

消費者金融カードローンに比べて低金利である銀行カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った銀行カードローンが選べます。

最低金利が低い順

消費者金融カードローンでお金を借りる

10

もっと見る

銀行カードローンに比べて審査が早い消費者金融カードローン。「借入れまでの早さ」「金利の低さ」「借入時の便利さ」「返済時の便利さ」「接客対応の満足度」のクチコミをもとに、あなたに合った消費者金融が選べます。

借入れが早い順

証券会社でお金を増やす・貯める

162

もっと見る

投資初心者の方でも興味のある金融商品から最適な証券会社を探せます

口座開設数が多い順

データ更新日:2024/06/13