-
No.6037
こんにちは 懐かしい名優…
2017/01/21 16:07
>>No. 6036
こんにちは
懐かしい名優
今日は許されざる者をみました。
バートランカスターとオートリーヘップバーンでした。
テレビばかり見てたら、悪い脳がますます悪化しそうです。
今夜と明日は十戒があります。仕方ないかな。 -
No.6036
こんばんは 雪はまた週末に降…
2017/01/19 23:56
>>No. 6035
こんばんは
雪はまた週末に降るとか、仕方ないですね。
くらわんか、船
広重の絵に喰わんか船があり今年の何月号に載せました、いわば、一昔前に駅のホームで、弁道と飲み物を方のから下げて「弁当! 弁と下げて売ってました。これが淀川では小舟にのせて売りに来ていました。
淀川の客は苦労はないのですが、船は下るときは楽ですが、上るときはろーぷで引っ張り上げていどそうでした。 -
No.6034
こんばんは 寒い一日です…
2017/01/17 23:22
>>No. 6033
こんばんは
寒い一日です。道路の雪はシャーベット状で歩けず。冷蔵庫の中が空になりつつあり、今日はそろりそろりと歩いて買い出しです。週末にはまた雪の予報です。
あれから22年。私は倉敷にすんでいました。長野県の伊那に出張の予定でした。時刻をみたら六甲のトンネルを抜けたあたりでした。災難はいつくるかわからないですね。気づかずに難を逃れていることがたくさんあったでしょう。
写真は四条大橋からの鴨川。テレビドラマで私が鳶に襲われて握り飯を盗れた辺りが舞台になっていました。 -
No.6032
こんばんは 福井も大雪ですね…
2017/01/14 18:36
>>No. 6031
こんばんは
福井も大雪ですね。事故に遭わないように。
中野信子さん出演は
1月19日木曜 午後8時00分~ 午後9時00分
シリーズ 戦国の女(2)「お市の方 三度の決断」
戦国一の美女と言われたお市の方。織田信長の妹として生まれたために、生涯に三回もの厳しい選択を強いられる。夫か兄か、生きるか死ぬか。戦国の女の役割と葛藤に迫る。
お市の方は、信長の天下統一への切り札として近江の浅井長政に嫁ぐ。しかし2年後、長政が信長を裏切り、両家は敵対関係に。板ばさみになったお市が選ぶのは。さらに浅井氏が信長に滅ぼされるとき、長政と共に死ぬか、信長の元に戻るかの選択が迫られる。そして10年後、再婚した柴田勝家が秀吉に攻め滅ぼされる。城を出るか勝家と共に死ぬか?政略結婚したとき、夫が死んだ後、さまざまな役割を課せられた戦国の女性の葛藤に迫る
【司会】磯田道史,渡邊佐和子,【出演】田端泰子,諸田玲子,中野信子,【語り】松重豊
以上は予告の記事を貼り付けました。 -
No.6030
(追) ありがとう。 あ…
2017/01/14 00:31
>>No. 6029
(追)
ありがとう。
あの方は、BS3で歴史関係の「武士の家計簿」を著した磯田さんが司会をしている「?思い出せません」に出席してる方と思います。この番組は歴史上の事件・事変で貴方ならどう決断したかと問うているものです。思い出したら報告します。
仏教大学の四条センターで見かける先生もこの番組で講師をしています。最近欠席がちですが、「歴史上の光と影」を聞きに行くのが多いと思います。会場を見回せば時間つぶしに来ている年寄りが多いようです。 -
No.6029
こんばんは ケーブルテレ…
2017/01/14 00:01
>>No. 6028
こんばんは
ケーブルテレビ
ご同様に京都盆地でも電波の状況が悪く、ケーブルテレビでTVを見ています。
落雷ですか、驚いたでしょう。時折近くに落雷があります。閃光ご何秒で音がくるかはかっていたことがありますが、いつの間にか忘れています。戦時中に米軍の機銃掃射を覚えています。雷が何回も続いて落ちるようでした。
懐中電灯はラジオ付きの懐中電灯をリュックに入れています。ぐるぐる回して充電する方式です。
買ったときは結構まめに点検していたのですが、今は忘れています。
QCの講評
部長以上が交代で指名されます。私は本来事務屋なので、技術なテーマの改善提案には苦労しました。
写真は「商売繁盛笹もってこい!」の笹を買い求める参詣客。祇園の恵比寿神社。 -
No.6027
講評者の常識として(追加) …
2017/01/12 21:50
-
No.6026
こんにちは 今日は寒いですね…
2017/01/12 13:57
>>No. 6025
こんにちは
今日は寒いですね。また、これから寒波が襲来するとか、風邪を引かないようにしましょう。
祇園の舞妓さん。8月1日は八朔(はっさく)といって彼女らにとっては年の初めです。日ごろお世話になっている師匠やら置き屋の方へあいさつ回りにでます。(今年もよろしゅうおたのもうします。なんちゃって)以前は見に出かけました。さすがに今は年に勝てず、おとなしくしています。先日は久しぶりに近くで見ました。
韓国の
感覚が違うのでしょうか。何でも一番でなければ気が済まないように聞こえます。アメリカもどうなるのかな。
IE
INDUSTRIAL ENGINEERING スペルがちがうかも。インダストリアル エンジニアリング
人間工学とか動態研究とか訳して使ったいるかもしれません。人間の動作を研究して徹底的に無駄を排除して
効率化を進めようとするものです。「パフォーマンス」というと演出などと使いますが、こちらの世界では
PER FOR MANCE 一人当たりの人間の効率。効率化ですね。例えば鉛筆の置き方などどう置くか、も初歩に出てきます。右側に芯を下向きに置くと、上向きに置くより効率が良い。
すみません、変な話で。
QC(クオリティコントロール。キューシー大会)というのも各会社は実施しているでしょう。グループでテーマを決め、検討し、結論を出し、QC大会で発表し、採用不採用をきめます。参加賞は全員にあります。私は年に一度くらい、100人以上の前で講評が回ってきました。発表者は持ち時間10分、聴講者質問3分?講評3分だったかな・勉強させられました。社員に対する仕事の考え方進め方など教育に役に立ちます。 この仕事全体で500時間節約したなんていうことも出きますが。節約した時間を有効に使わなければ意味がないのですがねぇ…(^0^) -
No.6024
今晩は 今日は十日恵比寿…
2017/01/10 22:29
>>No. 6023
今晩は
今日は十日恵比寿で祇園に出かけてきました。早ければ混まないと10時頃着いたのですがいっぱいでした。太秦から女優さんらしき二人、チョンマゲの一人を見かけたところ、神事をしていました。
東山警察の仕事始め?
建仁寺境内を横切り、2匹の龍が天井にある建物の東で、舞妓さんが一日署長で執り行っていました。
さらに、祇園通りで先ほどの二人が置き屋に立ち寄っていました。駕籠がありましたので新年の挨拶かな、などと横目で見ながら通り過ぎました。
乾いたタオルを絞って水を出せ
プライムニュースを見ていたら、小池都知事が出ていました。黒いネズミとは誰のことですか?と反町キャスターの質問に、小池知事は「問題点の発掘ですよ」と躱していました。思い出したのは、若い頃「IE]の教育を受けた時、全体で1月少々、1週間の座学と現場実習でした。現場実習はある現場に6人程度のグループで(問題点の発掘と解決)でした。この現場はすでに改善に改善を済ませたところで乾いたタオルで改善の余地なしと思われるところでした。先ほどの問題点の発掘からスタートで、現状把握からスタートでした。あとは割愛しますが…。 -
No.6022
今晩は また、新年おめでとう…
2017/01/07 23:07
>>No. 6021
今晩は
また、新年おめでとうございます
来客接待でお疲れさまでした。
私の方は静かなものでした。
元日は八坂神社に初詣してきました。あそこはスサノウノ尊が祭神、で老いてますます元気なように。10日は祇園恵比寿で、老後の蓄えが貯まるように参詣してきます。何事も袖の下ぞよ、と耳元で神様がささやいているようです…。
写真は八坂神社の大国主命とうさぎ -
No.6019
明けましておめでとうございます…
2017/01/02 01:21
明けましておめでとうございます
皆さんは新年をどのように迎えましたか
昨年は天変地異、災難の多い年でしたね
今年は笑顔で過ごせる年でありたいと願っております。
役者の年齢
ラジオのミッドナイトトークを聞いていたら、今夜は石川さゆりさんでした。
聞いていたら、15歳でデビューして今年は45周年記念とか。計算したら還暦ですね。
歌手の年齢で私は眼力オンチで、藤あや子とか坂本冬美などなど同じヘアスタイルで出てくると皆同じに見えて
誰が誰やら…。何歳やら。困ったものです。
私のところは
所要ありと長女夫妻は29日に来て昼食を済ませて帰りました。
二女は孫が大学受験で今は必至です。で来れないと。
初詣は、健康を考えて八坂神社に行く予定です。
倉敷市の殺人事件
常山で殺人事件があったとラジオが報じていました。
あの山は、戦国時代に浮田側に味方した城主の夫人以下女性陣が毛利の小早川軍を迎え撃ったところです。頂上近く城主夫人を真ん中に左右に討ち死にした侍女たちの墓が並んでいました。
NHKのドラマで連想しました。 -
No.6018
今晩は 今年もあと3日に…
2016/12/28 00:43
>>No. 6017
今晩は
今年もあと3日になりました。師走といって庶民は忙しい時期です。毎日が休日の私はのんびりと年賀状の整理をしております。
年号の覚え方
ローマがオリンピック返上したのは一時話題になりました。ラジオでイタリアのある銀行の事を言っていました。まだローマオリンピックの負債が残っているそうです。設立が1472年でしたか、キャスターがコロンブスのアメリカ大陸発見と時期が変わらないと言ってました。そこで思い出すのが、中学時代に年号をわかりやすい言葉を使っていたことです。覚えがある人が結構いらっしゃるのではないかな、と思います。
794・・・平安遷都 泣くよ…
1185・・鎌倉幕府 いい箱つくろう
1492・・アメリカ大陸発見 いよー、国が見えるぞー…
その他。
年号ではないのですが、「しないんすから出来ねんす・・」これは原人をもじったものでしょう。シナントロプスぺキネンシスでしたか。 -
No.6016
今晩は 今日はカボチャ炊…
2016/12/24 02:22
>>No. 6015
今晩は
今日はカボチャ炊き、これもすっかり忘れました。大根焚きは2度行ったかな。五右衛門風呂のような窯をたくさんの並べて1皿1000円でふるまってました。
この寺は創建時棟梁が4本に柱を1本短く切ってしまった。困っているところを、女房の「かめ」さんが「残り3本も切ってたらええじゃん、とアドバイスし。事なきを得ました。亀さんは悩みました。女房の入れ知恵で事なきを得たと噂が広がったらうちの人の立場がない。と自害してしまいました。
死に結びつけんでもよかったんではないか。死んだから余計話が時代を超えて広がっているんでは…
などと考えてしまいます。
糸魚川の大火、災害は絶えませんね。昔新潟で震災があったとき。人々は良寛さんに相談しました「死ぬときはどんな覚悟をいたらよいでしょうか」。良寛さんは覚悟なんかいらないよ、ただ死ねばよい。ただ自分の番になって「良寛の辞世は何かと日と問わば、死にたくないと云うたとしてくれよ」、ただ死ねばよい」とだいぶん差があります。
ただ、自分の時は「死にたくない」と
修行したものでも、死にたくない。民衆はどう受け止めt良いかな -
No.6014
今晩は 今日は冬至、福井は暖…
2016/12/22 00:35
>>No. 6013
今晩は
今日は冬至、福井は暖かかったようですね。ミドナイトトークで鯖江の藤田さんという人が話をしていました。
福井電鉄の「○〇オンドー(と聞こえました)」ですっぽんを捕まえた。風呂桶大の住まいを作ってやり、亀用の餌を
やっても食べない…など話していました。
追突
5条の王将1号店近くで外を見ていたら大型バスの後ろに軽トラックが潜り込んでいました。これはよそ見運転ではないか、と一瞬思いました。私も4~5年前、姫路バイパスで見えてきた城をよそ見して乗用車に追突しました。初めての事で人身事故はなし、すべて保険ですみました。私はそれで車は廃車、免許は更新せず、で今は公共交通手段でだいぶん慣れました。
年末は忙しい気分になります。また、県外ナンバーもふえます。皆さん十分気を付けて運転してください。
京都の大学
そうですね。何を考えているのか、伝わってきません。中学時代は空手キチ、高校ではバスケ、とスポーツに忙しかったようです。中学時代は初段を持ってましたが、なんで2段、3段をとらないのだ?と聞いたら「中学生には2段以上要らない。と取らせてくれない」といってました。3段くらい持っていれば、京都の大学から誘いがないのかな、など爺バカをやってます…。
京都は世界的に有名ですね。ここは少し不便ですが私は離れる気がありません。エレベーターが一階下で、不便なのは米を買って来た時だけです。あとは「隣は何をする人ぞ」と全く付き合いなし。外であってもどこの人かわかりません。
龍
あれは合成の生き物?ですよね。角は鹿、目は鬼、頭はらくだ、胴体は蛇。うろこは鯉、足は虎、爪は鷲か鷹、もっとありましたね。思い出せません。むかし、龍虎相撃つなんて言ったて、足は虎から見れば相手の一部(足)は自分でないかよ、なんて言ってた頃がありました。
龍が可愛がった子供は「贔屓・ヒイキ」だそうですね。ごひいきさんなんて、語源を知っている人は少ないですね。
司馬遼太郎の本だったか、漢の劉邦の母が畑しごとをしていたら、龍が降りてきて劉邦が出来たとか。そんなことから皇帝を龍と結びつけたいんでしょう。(竜顔=皇帝の顔・りょうがん。逆鱗にふれる=げきりんも龍の逆さの鱗、皇帝の怒り)
東福寺駅南のなんとかいう神社の舞殿の天井には彫刻の龍が下を見下ろしていますよ。 -
No.6012
こんばんは 雪景色 熱…
2016/12/19 00:56
>>No. 6011
こんばんは
雪景色
熱燗でいっぱいやったらいいだろうな、などと思っていました。
それにしても受験の準備ですか、私の孫はどこを受験するのか、京都の大学ならおじいちゃんの部屋を一つ貸してあげるよ、と言っているのだが、娘に聞いたらどうやらまだまだ両親に甘えて地元の大学らしいです。
白虎隊
92~96年に官軍が会津に攻め入った5ルートを通ってみました。
これは、小生の三度笠シリーズ14「ああ、悲惨なり会津 史跡訪ねて三度笠」に記載成あります。
いま、話題のところを書いてみます。
会津藩では幕末になって兵制改革をしました。四神の名をとっています。奈良の平城宮には天井近くにその四神の絵が懸かっていました。東に恐竜の絵があったので、ボランティアのおじさんに、違和感があるのだが、と言ったら「私もそう思う」と言ってました。
北・・玄武
東・・龍
南・・朱雀
西・・白虎
そして白虎隊は次に分かれます・
士中白虎隊(上級藩士子弟)2中隊 定員 72名×2中隊=144名 実質37名
寄合白虎隊(中級藩士子弟)同上 149
足軽白虎隊(下級藩士子弟) 65
飯盛山で自刃したのは市中白虎隊の1中隊です。このうち1番隊は藩主容保が滝沢本陣に督戦していたので護衛。2番隊が戸の口原で応戦して飯盛山迄撤退して城下の火災を城が燃えていると見誤り、自刃の道を選んだのです。
年齢は17~19歳でした。それで15歳くらいで戦う者は年齢をごまかして参戦したのです。
青壮年の武士たちは藩外に出て官軍を迎撃中で、藩内には女・子供・老人ばかりで体力的にも、武器も旧式のものばかりで劣勢だったようです。
今日は散髪してきました。年末の為か床屋はたくさんの人が順番待ちでした。 -
No.6010
こんばんは 今日はアレル…
2016/12/15 00:20
>>No. 6009
こんばんは
今日はアレルギーなのか風邪なのか、赤穂も山科も出かけませんでした。
山科は地下鉄東西線とつながっていますよ。どのあたりなのか京阪になり大津へでます。
大石主税も
15歳ですね。若者が方々で討ち死にですね。矢頭(やず)えもしちも少年だったですね。白虎隊では年齢を偽って参加した少年もあり、二本松少年隊は年齢制限なし、畳で弾除けを築き果敢に銃撃戦を展開したそうです。隊長で鉄砲の教官が戦死するや、撤退したそうです。あの一帯をドライブした時に墓参りをしました。西軍はその勇敢さに褒め称えたそうです。
吉良良周(よしかね)
此の人は吉良上野介の孫ですが、息子を上杉家に養子にやったため後継ぎがなく、孫を養子縁組して世継ぎとしました。
討ち入りの時は果敢に戦い重傷を負いましたが、評定所の採決で遠島にされ、諏訪湖北岸(高島市)の諏訪安芸守に預けられました。
理由は「…其の方、仕方不届きにつき、諏訪安芸守にお預け仰せ付けられ候なり」と一言の抗弁を許されなかった。船橋聖一の「新忠臣蔵」でいろいろ何が不届きか述べられていますが、
1、義士の仇討を 妨害した
2、重傷というが、本当は軽傷で上野介を護りきらなかった。
どれが本当やら、時に17歳だった。流されて3年で病死した。 -
No.6008
こんばんは 忠臣蔵 も…
2016/12/12 23:54
>>No. 6007
こんばんは
忠臣蔵
もうじき討ち入りですね。京都の山科か赤穂まで体調によって出かけてきます。
山科駅の北の神社か寺院からJR山科駅経由で大石神社まで行列です。大石神社の南1㌔の辺りに内蔵助の寓居の跡があります。私は7~8年前に行ったのですが、2段の荒れ地でした。
大まかに、稲荷神社の東側の斜面です。
松の廊下事件 元禄14年3月14日(1701・4・21)
討ち入り 15年12月14日(1703・1・30) 途中で日付が15日にかわる。
私は松の廊下事件の第一報、(片岡源吾衛門筆)のコピーを持っていて、読めない字があるのである処の学芸員に教えてもらいました。彼曰く「大変な事態なのに、この手紙は落ち着いた筆遣いですね」と疑われました。いつ私の手元に加わったのか、覚えていませんが一瞬(シュン)としました。
原惣右衛門とか弟大学(実弟で養子縁組で子)とか説があるようです。誰でしょうか。
若い頃、岩波の古典文学大系の仮名手本忠臣蔵を読んでオイオイと泣いたことを思い出しました。
処分せずまだ本棚にあります。 -
No.6006
こんばんは 話題 宮内…
2016/12/10 01:31
>>No. 6005
こんばんは
話題
宮内庁管理の、御所・桂離宮・迎賓館・修学院が予約なしで拝観できます。
月 お休み
火~金 予約なしで拝観・・外国の観光客が多くなった為のの対応
土~日・祝は要予約。
若し希望があれば確認してお出かけください。
京都は紅葉の候から初冬に入ります。寒い寒いと言っているうち、暑い、暑いに変わるでしょう。
自衛艦のユーモア
こんな記事を見つけました。
アメリカハドソン河付近でクイーンエリザベスが自衛艦に衝突した。大変な国際問題になる、とエリザベス側からそれなりの役職が出向いてきた。自衛艦長曰く「女王陛下にキスして頂き光栄です」と答えたとか。
昔こんな話があったようです。「ユーモアを解せざる者、海軍?に非ず」とか。 -
No.6005
こんばんは お誕生日おめ…
2016/12/08 22:40
>>No. 6004
こんばんは
お誕生日おめでとうございます。お孫さんたちの花束ですか。いいですね。
月日が経つのは、早いと感じませんか。
あれよ、あれよ、と過ぎていきますね。
山茶花でした。ありがとうございます。武士は首がポトリと落ちるからツバキを嫌ったとか。
以前行ったときには、その花はあまりありませんでした。京都の山茶花の名所と言われたのに変だなと今でも思っています。
この寺は天龍寺の庭を作庭した夢想国師と言われます。観光客がいない座敷の縁側でのんびり過ごしたのを思い出します。
夢想国師は後醍醐天皇と足利尊氏の仲を取り持ち、天龍寺を建てさせた人物ですね。
天龍寺は天龍寺船をしたて、中国大陸との交易で設けてその金で建立したとか。
開戦記念日
まだ少年時代には、開戦記念日とか大和魂とか言って勇ましいことを並べ立て気炎を上げていた記憶があります。
あれから75年、これも歴史の話ですね。プライムニュースで自衛隊の元将官たちの話を聞いていました。
平和ボケの内容が少しわかったような気がします。
こんばんは ご無沙汰です。ワ…
2017/01/31 19:40
こんばんは
ご無沙汰です。ワイヤレスが繋がらなくなりインターネットができなくなり、先ほど開通しました。
もうじき2月です。春ですね。春は名のみか風の寒さや♫、豆まきの風景でも見てきます。