-
No.1018
なんでだろうと見直してみたら、…
2021/01/08 17:00
>>No. 1014
なんでだろうと見直してみたら、牛肉とかBではなかなか出せなかった高級食材が出せるようになってアイテム数以上に選択肢が減ったように見える。
Bだったらハガキで牛肉貰おうと思ったら素早さと運が要求されたものだが、射幸心を刺激されなくなったせいかもしれない。人間って難しいねぇ。 -
No.1012
前回からA優待にランクアップし…
2021/01/08 16:34
前回からA優待にランクアップして、確かに豪華になった。だが選んでて楽しいのはB優待だった気がする。なんか物足りない気分になってしまった。
-
No.496
前回のワラントで味を占めてるは…
2020/12/16 10:51
前回のワラントで味を占めてるはずだから、今回も同様の手口で来る筈。
半年以内に何かしらの株価を上げられるような発表ができる当てがある筈。
無かったらワラント捌かれへん。 -
No.749
カレー優待無くなっていたのか。…
2020/12/03 15:09
カレー優待無くなっていたのか。
まぁ、利益でなきゃ続けられんわな。
コロナ前から赤字なのにホントにやばいかもしれんな。 -
No.247
Re:rncddsは画期的技術である…
2020/11/22 21:46
サーバーの分散処理の課題としてそういう壁があったのは間違いないですが、ちと古い認識と思います。
CPUの進歩と西田博士のガロア体演算ライブラリで最適化されたことで実用段階になったものが®️ですね。
それでも確かにCPU負荷は少し増えます。 -
No.58
HARUさんの懸念もわかります…
2020/11/11 18:21
HARUさんの懸念もわかります。
ただこれは技術力云々よりも、ASJの無借金経営と自前主義の悪い面が出ているのかなと思います。自己資本の範囲でなんでも自前でやるとなると、成長やPRに金の糸目がハッキリつきますからね。売れるためには技術もですが、PRも大変重要です。PRはASJに欠けていた(今もかけている)要素ですね。
自前の営業ではなく米大手ディストリビューターとの連携や、PRにhotbiz無料体験を行ったというのはASJに変化が出てきたように感じますし、本気度も感じます。
自前主義というのは明言していないかもしれませんが、企業の行動を見れば明らかかと。 -
No.44
そこまでこき下ろすような企業で…
2020/11/11 14:08
そこまでこき下ろすような企業であれば投資することも、特許の行方にこだわることもないのでは?
あなたが知的財産に詳しいのはよくわかりますが、技術=特許の数というのは偏見だと思います。
知的財産に携わる関係で先端技術の一端を垣間見ておられるのかなと思いますが、少なくともプログラムの分野でASJの技術力をこき下ろせるほどの知見をあなたがお持ちとはとても思えません。 -
No.1027
tttさんのおっしゃる通り、B…
2020/11/10 13:17
tttさんのおっしゃる通り、BCPだと思います。商売を広げていくにあたり避けて通れなくなったんだと思います。今回の増資にASなる単語が出てきているので、今はデータセンターが1カ所しかなさそうな印象ですから・・・。
製造業でも大きめ企業は、部品等の製造先を分散させているか等の調査票を送ってきます。社内で使うクラウドであれば災害時にサービスが継続できることを求められますし、当然確認されるはずですので、今回hotbizが無料から継続に至らなかった理由で少なくなかったのかなと推察します。
今後を見据えても関西にデータセンターを建てるメリットは大きいと思いますし、必要なことだと思います。 -
No.1013
データセンターはhotbiz等…
2020/11/10 11:42
データセンターはhotbiz等、既存のサービス向けかと思いますけどね。
hotbiz無料で呼び込んだお客さんを逃がさない、これからもっと売り込んでいくには必要な投資と思います。
Rについては、今から試験用データセンターを建てるなんて泥縄なことしないと思います。必要と判っていたなら前回の増資で建てているはずです。
お客さんとブラッシュアップしてるって総会等でも言われてることですから、そっちの方が早いと思いますし、早くないとさすがにおかしいなと思いますね。
その辺の見通しも含めての今回の増資だと個人的には思ってますよ。
新データセンターにRが導入される可能性はあると思いますし、特許より先にR稼働が来る可能性もあると思います。
今年はRが来ますように。
2021/01/18 09:30
今年はRが来ますように。