-
No.875
1日で60円も70円も下げるな…
2022/01/25 11:57
1日で60円も70円も下げるなら
こうなると年内に1400円とか1300円台も
視野に入って来ましたね。 -
No.859
注目銘柄などと株の雑誌や かぶ…
2022/01/25 10:38
注目銘柄などと株の雑誌や
かぶ探などメディアに取り上げられた
銘柄を一年くらいウォッチしたら
大体は紹介された時がピークで後は
ダダ下がり。ここもそう。 -
No.849
レーティングが1900とかにな…
2022/01/25 09:52
レーティングが1900とかになったから
2000円前後で掴んだ人は暫くは身動きが取れないので大変ですね。ましてや信用買いなどは論外ですが。 -
No.848
日本株はまだ高値圏キープしてま…
2022/01/25 09:49
日本株はまだ高値圏キープしてますが
アメリカが今年3回予定している利上げで
高い確率で世界同時株安がいつか起こると思います。 -
No.5916
アメリカの緩和マネーは今年完全…
2022/01/24 23:32
アメリカの緩和マネーは今年完全に撤廃で3回の利上げですよ。
27000ドル付近から一気に緩和で上げた相場は春先くらいから
減速しそうです。あと1万ドルくらい下がるのでは。 -
No.2734
バイデン政権が不安定、次期中間…
2022/01/24 23:30
バイデン政権が不安定、次期中間選挙は波乱の予感。
そしてインフレに悩むアメリカFRB利上げを急いでいる。
少なくとも年3回の利上げの度に株価下押し材料となってしまう。
緩和マネーでダウは27000ドル付近から一気に押し上げてきましたが
その効果ももうすぐ無くなりそうですね。 -
No.815
レーティング格下げへ。 C―B…
2022/01/24 16:39
レーティング格下げへ。
C―Bandを活用した5Gサービスに不透明感が増していることを受け、業績予想を下方修正、あわせて目標株価を1950円に引き下げるとしている。
前回の目標株価が2800位で1000円近く
下がるって。来年は900円くらいかな。 -
No.744
これは年内に1400円台も視野…
2022/01/24 09:11
これは年内に1400円台も視野に入って来ました。ここから先のイベントはアメリカの利上げ、国内はキシダ内閣肝入りの金融商品への一律課税30パーセント。そして決算。
-
No.312
インフレ対策に年内に3回ほどの…
2022/01/23 18:59
インフレ対策に年内に3回ほどの利上げを急ぐ緩和縮小のアメリカ市場。
金融緩和を続け未だデフレ脱却出来ない日本は悪い方向の円安に突入し差は広がり
伸びしろの無い日本市場から外国人投資家が去年から徐々に抜けている。
配当が高いだけで買う理由ありますか?
今年はキシダ内閣肝いりの金融課税一律30%施策の年ですけど。 -
No.724
アメリカの労働人口平均年齢は約…
2022/01/23 18:56
アメリカの労働人口平均年齢は約38歳ほど。
対して日本は平均で49歳ほど。
日本は先日、年金受給額をを減らす施策を行いましたが
年寄りが増えて支える人達が年々減少する国に対して
今後どちらが衰退に向かっているか分かるよね。
海外投資家は産業も労働人口も伸びしろのある方へ投資する。
事実アメリカ経済は若くて強い。 -
No.722
アメリカは一時的に下がっても再…
2022/01/23 14:36
>>No. 716
アメリカは一時的に下がっても再び上昇すると思いますよ。
問題は日本株のこれまでの株高は緩和マネーの恩恵だった事と
景気回復で利上げを行うアメリカと緩和を続け出口の見えない日本に対して
価値そのものの格差が広がり海外投資家が日本株に見切りをつけ始めた事。 -
No.4363
「割安だから」買うなら、その割…
2022/01/23 00:17
「割安だから」買うなら、その割安な株を
将来更に高値で買ってくれる誰かが現れない限り、株価の重しになる。 -
No.708
インフレ対策に年内に3回ほどの…
2022/01/23 00:14
インフレ対策に年内に3回ほどの利上げを急ぐ緩和縮小のアメリカ市場。
金融緩和を続け未だデフレ脱却出来ない日本は悪い方向の円安に突入し差は広がり
そしてキシダ内閣は今年、金融課税一律30%を行う事を進めて
伸びしろの無い日本市場から外国人投資家が去年から徐々に抜けている。
今年の年末など振り返れば数十年に一度の下落だったとかありそう。
ここも含めてこれから日本株買う理由は無いかと。 -
No.4353
インフレ対策に年内に3回ほどの…
2022/01/23 00:13
インフレ対策に年内に3回ほどの利上げを急ぐ緩和縮小のアメリカ市場。
金融緩和を続け未だデフレ脱却出来ない日本は悪い方向の円安に突入し差は広がり
そしてキシダ内閣は今年、金融課税一律30%を行う事を進めて
伸びしろの無い日本市場から外国人投資家が去年から徐々に抜けている。
日本株買う理由ありますか? -
No.26
貸借80倍以上。 これは多く…
2022/01/22 19:31
貸借80倍以上。
これは多くの人が信用買いを行ってしまい
その買いは利確売りを待つだけの重石となり
それに見合う更なる買いがない限り
売買のバランスは崩れ、チャートは崩れると
売り逃げと空売りが殺到し暴落が始まる
分かりやすく説明すると
渋滞(下落)は一台の車の軽いブレーキのひと踏みから始まる。
多分なんですが、もしかして数ヶ…
2022/01/25 14:21
多分なんですが、もしかして数ヶ月とか
近い内に世界同時株安が起こる予感。