-
No.715
カニさんの大不況、暴落投稿、よ…
2019/12/15 10:34
カニさんの大不況、暴落投稿、よくここまでネガティブになれるものですね。
証券会社時代の古い知識を基にしても、もう時代も状況も変わっていますよ。
細かい反論は札幌12番さんが的確に示していて、小気味いいですね。
株式市場の大きな暴落は、今の世界の金融状況が変わらない限り無いと見てます。(勿論、ちいさな上下はあるでしょう)
それは
1.金利水準
引き合いに出されている「Tバブル崩壊」「リーマンショック」時の
米国10年債の金利はいずれも5%を上回っており、貸し渋りが発生しました。(今は米国10年債は1.8%)
2.通貨供給量
リーマンショック時に比べ米国、EC、日本、中国等主要国の通貨供給量は軒並み3~5倍に大増加してます。要するにジャブジャブです
この状況から行き場の無い余剰資金が世界中で溢れているのが現状です。
この2点を考えれば株式市場の堅調は今後も予想されます。
カニさんは、この2点については全く触れていませんね。
成長企業の選択を正しく行えば、庶民には株ほど確実な資産形成は無いと思います。 -
No.365
もっと強力な受け皿の国がありま…
2019/12/12 17:39
>>No. 363
もっと強力な受け皿の国があります。
それは、米国と日本の国内産業がです。
トランプは政策として国内産業の復興を目指しています。
中国衰退の負の部分だけに目を向けず、日本の物造り産業の
復活にも目を向けるべきと思います。
*******************************
> うんうん、個別は色々あるだろね
> 国の話では、中国の代替になれるのは、ブラジルやインド、ベトナムなどのポスト中国の国
ひょっとしたら、アフリカ諸国かもしれない。
******************************* -
No.354
中米貿易交渉待ちですね。 明…
2019/12/12 16:13
中米貿易交渉待ちですね。
明日もこんなもんでしょう。
今回の貿易交渉は中国側から申し込んだ経緯から、
部分締結は実現すると予想します。
中国の豚肉価格暴騰は、豚コレラのではなく
輸入穀物の高騰によるものとのもっぱらの観測です。
この豚肉の暴騰は習近平政権を揺るがす大問題です。
穀物輸入は中国が望んだものだから必ず部分妥結はするはずです。
日本市場も米国市場も週明けからでしょう。 -
No.257
日経の記事で指摘したいた個人株…
2019/12/12 07:32
>>No. 251
日経の記事で指摘したいた個人株主の多さと質(良い悪いではない)
と思います。IPO時の個人の多くに、なんとなく証券会社に勧めに乗って購入した個人投資家が多いのだと思います。確たるSBKKの成長を信じることが出来ない個人が、ここに来て散発売りを出していると見ます。 それを示すのが極端に少ない出来高でしょう。
でも、考えようで、この個人の入れ替えが進み、大機関投資家が参入
してきた場合、それだけで大きく株価は反転するはずです。
そのトリガーになるのは2月の3/4決算までの業績上方修正や増配と思います。
デイトレにとっては今の動きは気になるところでしょうが、
長期ホルダーにとっては、2月はすぐそこです。
***************************************************
信用売り残がたったの130万株しかないんだ
2月1日には1885万株も信用売り残があったのにね
蟹豚🐷を除いた売り豚🐷どもはどこに消えたのかな❔
しかし信用売り残が少ないのに株価から下がっていくのはおかしいね
板見ても売りより買いのほうが多いし普通に考えて下がるわけないのだが
なぜだろう❔
************************************************** -
No.216
ずーと前にもいいましたが安倍律…
2019/12/11 21:10
-
No.974
***************…
2019/12/10 08:21
**************************************************
また、公開された文章であってもご自分の考察等が大部分を占めない、 引用が大半を占める場合も例え引用元を明記しても一般的には著作権法違反と見なされる場合があります。
**************************************************
ここまで厳密にする意図はなんですか。
掲示板での、引用返信もURL表示も違法となれば、掲示板は成り立たなくなりますね。 -
No.726
自社株買いが無いから下がる? …
2019/12/08 09:41
自社株買いが無いから下がる?
そんなバカな、その論理だと東証のほとんどの株が
下がり続けることになるね。
19日は上場一周年、何か大きなIRが出るものと見てます。 -
No.595
「自社株買い終了」 ここ3営…
2019/12/07 05:52
「自社株買い終了」
ここ3営業日の株価下落の理由が分かれば、又上昇に転じる。
いわゆる、悪材料出尽くし。
これで次の株価対策も期待できる
まあ、長期ホルダーには些末なことで、あくまでも業績の上昇。 -
No.155
おはようございます 今日の共…
2019/12/06 06:41
おはようございます
今日の共同記者会見は、SBKKと東京大学の会見にもかかわらず
掲示板はSBGの方が盛り上がっていますね。
共同会見のパートナーは東京大学であり、新技術に関する内容
と予想され、金融関連ではないと思われます。
企業業績に即効性があるかは分かりませんが、中長期的には
強力な内容と予想され、まずは予断をもたず拝聴します。
でも2時間15分ものマラソン会見、気になりますね。 -
No.11
配当は6日(信用買は1週位後)…
2019/12/05 08:28
配当は6日(信用買は1週位後)ですね。
配当は再投資で増やしましょう。
元金1000万円、金利5.5%、半年複利、税金引き
3年後 1139万円
5年後 1242万円
10年後 1543万円
おまけ
50年後 8738万円
これにはキャピタルゲインは含まれていません -
No.1042
たった今、買増し用の資金をネッ…
2019/12/04 20:56
たった今、買増し用の資金をネット送金しました。
明日は、朝一から上昇しないで欲しいな(^^) -
No.855
「GPIF貸株を停止」 …
2019/12/03 18:28
「GPIF貸株を停止」
216に上る大口機関投資家がスチュワードシップコードを導入し、
物いう株主として企業に要求しながら、裏で空売り(貸株)を後押しするのは、全くの矛盾です。
GPIFにならい、生命保険会社、銀行など投資機関も貸株を停止すべきです。そうすれば必ず日本株は大きく上昇します。
**************************************************
東京 3日 ロイター] - 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は3日、スチュワードシップ責任を踏まえ、株式レンディング(貸株)を停止すると発表した。
GPIFは株式レンディングについて、所有権が借り手に移転しGPIFの保有に実質的な空白状態が生じることになり「スチュワードシップ責任との整合性を欠くという懸念がある」と説明。また、現行の株式レンディングのスキームでは「貸し出した株式の『最終的な借り手』や『用途』が確認できず、透明性が確保されていないという課題もある」といい、経営委員会で議論した上で株式レンディングの停止を決めた。
2016年12月時点で、日本版コードの受入れを表明した機関投資家は内外で214に上る。金融庁は受入れを表明した投資家をホームページで公表し、随時更新している。 -
No.614
***************…
2019/12/01 16:29
**************************************************
子会社ソフトバンクは有利子負債6兆円の利息1800億円を支払って今年の決算の純利益4300億円だったと言うことになります
**************************************************
札幌さん 教えてください
SBは、6兆円の有利子1800憶円相当を19年度内にも支払うことになるのですか?
四季報ではSBの有利子負債は4兆6千憶円で、一般的には金利は1.5%
で690憶円程度では
なぜSBGの負債とSBの負債を関連づけるのですか? -
No.386
確かに、機会損失とは、儲かる、…
2019/11/18 16:05
確かに、機会損失とは、儲かる、儲からないとは別ですね。
株の売買を楽しむ意味ではSBKKは機会損失かもしれませんね。
この株は中長期の投資家向きですからね(^^)
株ですからね 何処までも上が…
2019/12/15 13:38
株ですからね
何処までも上がり続けることが無いのは明白
ただ、世界中が金融緩和政策を取り続ける限りは
リンギングをしながらも、上がるとおもいます。
カニさんは
暴落論の根拠は逆イールドでしょうか
この逆イールド発生したころから暴落投稿が増えましたね
しかし、715の投稿にものべましたが、ITバブル、リーマン
の時は米10年国債は5%を超えていました。今は1.8%です
金融環境は全く比較に成りません。
まあ米国の大統領選挙までは大暴落は無いと思ってます