ここから本文です

投稿コメント一覧 (2コメント)

  • 先日のコメントに補足です。よくわかってない人達に自動運転の雄なんて持ち上げられて膨らんだ期待バブルと、足で調べるというイメージが大好きな日本人の好意に支えられてきたことに会社としてあぐらをかき、突然インド進出とか荒唐無稽で上滑りな買収ばかり繰り返し、本業を技術で磨く進化の努力は何もしていなかった。
    高値バブルがはじけた今、安易に儲け話をカネで買おうとするばかりで努力を怠っていた会社の姿が誰の目にも見えるようになっただけの話。グーグルとの1件の時に何も説明を果たせないほど経営は仕事ができていない。株価はこれでもまだまだ高すぎる。もはや存在価値が果たしてどれだけあるのかが問われている次元だと思う。

  • この会社は、自助努力で何か評価できることをやっていたわけではなく、外部が勝手に過剰に期待して持ち上げていただけで、この株価はようやくメッキが剥げたということ。というか、これでもまだまだ高すぎるのが本当の姿だと思うよ。
    会社が何かをやってたかというと、せいぜい、実にならなかった多数の「実証実験」とかことごとく成果のなかった多数の買収をアピールして期待を煽ってたくらい?それらもどうせ、自分で仕掛けたわけじゃなく他社からもちかけられてホイホイのっかってただけでしょ。

本文はここまでです このページの先頭へ