ここから本文です

投稿コメント一覧 (10コメント)

  • >>No. 2969

    4月以降に48万株買い増しして50.1%にしたが、保有比率の変動が1%未満だったので買い増しについては報告義務がなかった。ただ、株式の保有目的を子会社にするためと変更したので報告書を出した」と推察しています。
    もう買い増しはないような印象・・・。塩漬けを覚悟しています。

  • GMOクリック証券名義の当社株は、ほぼ全てが井村氏の信用買い残高です。このことは井村氏の大量保有報告書に書かれています。
    GMOクリック証券自身が手張りいていればGMOが大量報告書を出す義務がありますが一度も提出されていないことを見れば、手張りでないことは明らかです。
    信用買いの場合は、投資家ではなく証券会社か日本証券金融が株主名簿上の株主となりますが真の所有者ではありません。

  • 非上場の親会社等の決算は、上場している子会社が開示しなければなりません。
    この場合の親会社「等」とは、親会社(50%超) + 20-50%である「その他の関連会社」です。麻生に20%の議決権を握られた時から既に何回も出しています。

  • 「EDINET」で検索。書類種別の大量保有報告書にチェックを入れてください。

  • 麻生は14日も140万株買っています。10、13、14日の平均購入単価は635円であることが報告書で明らかにされています。毎日欠かさず買っており「安い時に買う」という風ではなく「売り物が沢山ある時に買う」という印象です。
    また過去の買収案件では、買った株を一度も途中売却したことが無く、一度喰らい付いたら放さず徐々にかつ静かに支配力を上げていくようです。

  • > 皆さんの考えをお聞かせください🙇

     経営に一定の若干影響力のある33.4%で打ち止めとせずに、それ超えて取得しているので、次は51%を目指していると解釈できますが、買い付け資金のキリのいいところまで買っただけかもしれず、現時点では判断ができかねるところです。
     次の報告書で保有株が増加していれば51%を目指していると判断できますが、純投資ではなく経営権の取得であることは明らかで、持ち株を放出することは無いでしょう。

  • >>No. 937

    支払う25,500円の配当調整金の20%である、5,100円が譲渡益税還付となりますので損にはなりません。相当な利益となります。実際に経験すると実感できると思います。
    > 空売り100株を30000円下がったところで利確するとそこから20%くらいの税金を払うので、実質は24000円の利益です。そこから85%の25500くらいの配当調整金を払うと実質1500円の損になりますよ。
    > 他に手数料や金利や逆日歩も取られます。

  • >>No. 873

    その通りで合っています。配当跨ぎは売り方有利の制度になっています。
    この15%プレミアムという甘い蜜に引き寄せられて高配当銘柄に空売りが集中し、異次元の逆日歩が付くという訳です。

  • tot*****さんの解説で、やっと会社IR資料の言わんとすることが理解できました。エフィッシモとみずほ銀から3570万株全株買い取ると思い、一般株主にメリットが少ない方法なので売ってしまおうと思っていました。思い止まって良かった。
    恐らく私のような早とちりの人が後場寄り付きで売ってしまったのでしょう。tot*****さんののような読解力のある方がじわじわ増えて上がっていったのでしょう。PTSで上がっているのも理解できます。
    会社側の誠意を感じますが、エフィッシモは売却金額を手にしながら持株比率が下がらず会社への影響力はそのままなので、会社側がかわいそうな気がしますね。金庫株にした方が良かったのではないか。

  • >>No. 229

    収益力が低かった時代と通算しても意味がないでしょう。今は昔と違い単年度でフリーキャッシュフローが3600億円(2022年度実績)もある会社に変身したということが大事です。
    昨年度は儲けたお金で1500億円分の船を買い、借金を1900億円返し、配当金(180+200円)を払っても手持ちの現金が1200億円も増えています。
    6月には動画の通り配当金を2100億円支払いましたが、同時にONEから1200億円受け取っていますが、このことは動画で触れられておりません。
    また昔は、船舶投資に多額の資金が必要でしたが、もうコンテナ船は購入しないのでその分も余裕が出てきます。ONE設立前の資金収支を通算しても意味がないのです。
    なお、この会計士さんは以前の動画で配当可能額を間違えて配信し実質的な訂正動画を出されるなど、実務能力に疑問符が付きます。

本文はここまでです このページの先頭へ