-
No.3157
有るとすれば、人の目を気にしす…
2016/03/23 01:52
-
No.3154
ポカリスウェットも出てきたとき…
2016/03/23 01:51
-
No.3150
海外学会みてると 日本は大学…
2016/03/23 01:48
-
No.3141
わたし、ガラパゴスは大賛成。 …
2016/03/23 01:38
-
No.3139
そういう理解だと助かるんだけど…
2016/03/23 01:36
>>No. 3134
そういう理解だと助かるんだけど
専攻している院生たちの多くは、日本が進んでいると思っている者が多い。
海外の学会に行ってみて初めて、アジア諸国の積極的な発表が
多いこと、日本がいかに少ないかを知る。
この分野は20年前からすでにそうだけどね。
まあ、欧米はさらに先行ってるけど。 -
No.3126
まあ、それは分からないんですけ…
2016/03/23 01:27
>>No. 3119
まあ、それは分からないんですけど、ハード技術はいいと思いますよ。
ソフト(AIそのもの)については、日本は特別進んでいないですよ。
アジアでも横並びですし、シンガポール、台湾、香港、中国、韓国、日本
横並びです。
中国は軍需関係で表に出さずに進んでいるかもしれない。
ともかくソフトは、日本は弱いです。
だから政府が理数系に力を、と言い始めてるんだと思うけど。 -
No.3118
近世の歴史をみても、 垣根を…
2016/03/23 01:20
>>No. 3114
近世の歴史をみても、
垣根を取り払うために最も多くの人命が失われている。
それって正しいのか間違いなのか。
ここに、どっちが人的損失が少なくて済むかという考えは出てこない。
思想を貫徹しようと殺し合う。 -
No.3114
国と言うくくりは、それなりの理…
2016/03/23 01:16
>>No. 3105
国と言うくくりは、それなりの理由があるからこそ存在しているのが本当だと思う。
人間社会の一つの知恵だと思う。
境を作ることで、要らぬ紛争を防ぐという効果も持ち合わせているんだろう。
垣根のない社会というけれど、そう簡単なものではない。
それなりの理由がある、理由を調べない、知らないあるいは理解できない人間が、
「あいつら低能だから垣根作ってる」と思想論を述べていると思う。 -
No.3100
まあ、この場合はAIを考える側…
2016/03/23 01:05
-
No.3083
現実的にはAIが適用しやすい分…
2016/03/23 00:50
-
No.3053
今は予備校とかで盛んにネット利…
2016/03/23 00:26
-
No.3037
おそらく、もっと前からいくつも…
2016/03/23 00:18
-
No.3018
知り合いが米国でやってるけど …
2016/03/23 00:13
-
No.3006
フィンランドなんか、それでまと…
2016/03/23 00:08
>>No. 2995
フィンランドなんか、それでまともにやってるからね。
どんな仕組みでやったら、ちゃんとした形にできるか
舛添から視察費もらって行ってみたいもんだ。一人で10日くらいなんで500万でいいや -
No.2996
金融利益については税率25%に…
2016/03/23 00:05
>日本人は海外留学や海外で働く…
2016/03/23 01:57
>日本人は海外留学や海外で働くのが嫌いらしい~
留学は嫌いってことないと思うけど、英語が苦手とかそういう
のはあるんだろうな、嫌いじゃなく苦手ってことでしょ。
海外で働くのは、他国よりしり込みする人は多いのかもしれない。