-
No.860
金銭的には得じゃない 売ってカ…
2022/06/16 15:11
-
No.761
当たってるけど、得か損かは取得…
2022/05/26 21:54
>>No. 758
当たってるけど、得か損かは取得価額と特定口座への振替のときの価額によるのでは?
取得価額が安ければ得になりやすいし、特定口座に振替の額が高ければ税金がゼロに近づき得しやすい
逆は損の方向と思うけど -
No.756
確かにTOBしてる本人は買えな…
2022/05/26 19:43
-
No.744
そもそも、TOBやってる本人は…
2022/05/25 11:22
そもそも、TOBやってる本人は市場買付はしてはいけないルール
まあ、事実上の友軍が買うのはあり得るけど -
No.732
応募して成立なら成立時に換金 …
2022/05/25 07:23
応募して成立なら成立時に換金
応募せずに放置なら成立後、株式併合手続で自分の株が端株となり、強制換金
不成立ならそのまま、ただし今現在より株価は下がるだろう
個人にはわざわざ応募するメリットって薄いんだよね -
No.731
成立すれば、総会が開かれて株式…
2022/05/25 07:15
>>No. 730
成立すれば、総会が開かれて株式併合の特別決議で強制的に小口は換金される
ほっといても成立すれば提示価格で換金される
特別決議だから3分の2の議決権数が必要、だから取得ラインを3分の2にしてある -
No.728
提示価格より低い分は不成立のリ…
2022/05/24 22:43
提示価格より低い分は不成立のリスクプレミアムと時間的な割引率と手間賃とか手数料なわけで
今日の終値なら114100円
900円分不成立リスクとと雑費がある
これをどう見るかだなあ -
No.727
>どちらかと言えば敵対的TOB…
2022/05/24 22:33
-
No.726
確かにサヤ寄せを超えて上げれば…
2022/05/24 22:31
確かにサヤ寄せを超えて上げれば価格上げの催促サイン
でも今回は安すぎと個人が大杉でガン無視の折込でさげてるのかも
これだけ個人が多くて3分の2も応募するかなあ? -
No.705
>そんなに115000円が安い…
2022/05/20 20:12
>>No. 702
>そんなに115000円が安いとは思わない。
>
そこは見方の違いだと思う
簿価で見れば仰ることもわかる
でも、
施設が安くなるのはあくまで簿価で実質のキャッシュフローはそこまで下がらない
(と自分は思って買っていた)
簿価的には超過分配の分もあるし、たしかに減価する
でも、実際たとえば10年後、発電能力が簿価ほど下がるか、そこまで強インフレが日本で進むか、それは読みの違いの問題
ホルダーはそこを妙味として捉えてるのでは? -
No.687
安いだけの敵対TOBならまだい…
2022/05/18 07:39
安いだけの敵対TOBならまだいい
でも実質MBOで安く買いたたきたいとか、
経営サイドは個人株主舐め過ぎ -
No.679
やっぱり普通に安すぎだな イン…
2022/05/17 16:21
やっぱり普通に安すぎだな
インベスコのときは最終的に直前6か月平均の25%増しくらいの価格になった
今回でいえば14万以上にはなるだろ
むしろ経営をさせてもらえない状…
2022/06/21 11:56
むしろ経営をさせてもらえない状況では?
すべて中山家が口を出してる