ここから本文です

投稿コメント一覧 (146コメント)

  • ここにいる人レベル低すぎかよ(笑)
    貸し株と信用売りの関係ぐらいわかってるわ(笑)それをドヤられてもこっちが恥ずかしくなるわ。

    自分が機関から空売り喰らって資産減だからって、皆で機関の手助けになる貸し株はやめようって仲良しこよしの甘ちゃんかよ(笑)
    相場の世界なんて所詮一人で戦うんだから今の現状を見て自分がとれる行動するだけでしょ
    自分がやられて嫌なことをしている(お前が下手くそなだけだが)人は敵って下手くそにもほどがあるでしょ。よく今まで相場で生き残れたな。

  • >>No. 709

    矛盾していませんよ。業績と所有スタンスは全く別物です。
    売る気がないから株価が下がろうが関係ないですし、貸し株するのは制度がある以上個人の自由ですよね?
    機関の空売りに荷担とか、自分の成績が悪いことを機関のせいにしているようじゃ株の世界じゃ生き残れませんよ(笑)
    業績が伴えば機関の空売りなんて関係なく株価は上がっていきますから。あなたの発言は長期的な業績じゃなく短期的な株価変動にしか目がいっていないから機関の空売りガ~とかなっちゃうわけですよね。

    それもあなたのホールドスタンスなのでご自由にどうぞという感じですが、人それぞれのホールドスタンスがあるので、人に喧嘩売るような発言はやめた方がいいですよ。あとこれについては今後やり取りする気はないので返信不要です。

  • >>No. 697

    目先の業績はともかく、この株価なら買っても良いのかなとは思っています。PF上、銘柄整理が必要で、上昇トレンドまで時間を要しそうなこの銘柄を整理するということは人によってはありだと思いますが。
    個人的にはここから下はそんなにないのかと思いますのでローリスク銘柄という認識です。(6月6日の下げのときはお金をかき集めて買おうとしましたが間に合いませんでした)

    中期計画の上振れは確かにポジティブな内容ですが、中期計画自体が市場から評価されていないので残念ながら、あまり期待しない方がいいのかと。

    粗利益率はその年の天候で左右されるので参考程度に見ておいた方がいいと思います。何年か前も猛暑で原価高等の赤字の年があり、安定安価な電源増やすみたいなことをいっていましたが、それでも1Qであの状態ですからね。ただ、ある意味では最悪の状態を一度見ただけに、そのラインを意識した経営は可能になるのかと思います(このあたりは経営手腕が問われますね)

    あと今年も猛暑になるので、今期の利益事態はあまり期待できないかなという気もしています。(そもそも夏、特に猛暑のときは損失がでるが、他の季節で利益を出す季節偏重のビジネスモデル)ただ、前期だったかの猛暑時に、電力需要予測がうまくいき、損失を抑えることができたということがあったので、ことしもそんな感じになるならば経験値を積むことで利益改善につながるというポジティブな面も見えてくるため、ここは見守っていきたいです。

    顧客離れについては、電力は価格のみで決まるコモデティ商品なので、単純に安い電力(多分東京電力とかの大手)に安い価格提示をされて顧客をとられたのでしょう。エナリスが今向かおうとしているのは、このコモデティからの脱却ですね。re100もそうですし、でんきがプラスワンや蓄電池など、価格だけじゃなくそのほかの付加価値があるから選んでねという方向だと思います。

    ただし、一般人の動向は難しく、その方向(価格よりもクリーンエネルギーを選ぶだとか太陽光と蓄電池で自分で作った電気を自分で使うとか)に向かうかどうか次第なところもあります。エナリスはそこの市場創出に投資をしているわけですが…。ただ、太陽光パネルや蓄電池の値段も下がってきているので期待したいところですね。

  • >>No. 686

    たしかに短期的な資金効率で言えば他の方が良いかもしれないですよね。この地合いでも数ヵ月で2倍とかの銘柄ありますから。ただ、それにうまくのれるのは銘柄を熟知していて相当うまい人だけだと思っています。

    逆に言えばエナリスは皆から愛想つかれていて、全く期待されていないからこそ今の株価低迷に繋がっており、逆にここから下のリスクは低いのではと思っています。
    あとKDDIがエナリス株を取得した値段もこの辺りなはずなので、ここから更に下がるということは余程のことがなければないのかと。

    つまり、時間を犠牲に出来るようならローリスクミドルリターン(VPPなどが当たればハイリターン)だと思っています。
    私は貸株もしているので配当もらいながら気長に待つ感じでいます(ここは貸し株金利が高いし、20万円以下の貸株料なら確定申告不要で税金上配当より有利)

    更に言うと、これは希望的観測ですが、KDDIの更なる株取得もあり得るのかなと。

    VPPやDRは他社もやっているとのことですが、全くその通りで、新しい市場を開拓した先がレッドオーシャンなのは辛いところです。さらに東京電力など大きな鯨がいる海で泳ぐ小さな魚なようなもんですからね。
    ただし、政府の実証実験にもいろいろと参加しているように、全くビジネスに繋がらないということはないと思います。それがある地域でのシェア獲得なのか、上流(大手電力)から下流(一般消費者)の流れのなかでの中間ビジネスなのかはわかりませんが、実証実験に参加している以上、どこかで必要とされるのだと思っています。


    > 10年も我慢するくらいなら、他銘柄考えたほうがと思ってしまいます。
    >
    > 2014年からのホルダーで、ナンピンしてきた私は、エナリスには愛想が尽きてきています。
    > 購入株価が、今の株価だったら1年くらいは様子見するかもですが、競合他社多すぎて魅力にかけてます。
    > VPPやDRだって、先々どこもやってるでしょう。
    > せいぜい1000円が目標です。(それも今の現状から夢の株価にしかみえません)

  • >>No. 666

    エナリスの事業が予想以上に順調とは言えない。
    前年同時期と比べて売り上げが伸びてはいるが、前期末と比較するとEAの管理電力は減少している。今回の売上増はは単純に1人辺りの電力需要増加によるもの(何年ぶりかの厳しい寒さだったので、利益率の悪い売上が増えただけ)。

    前期末の決算説明資料では1Qの管理電力も伸びる見込みであったことからすると、これは会社にとっても予想外のこと。さらにいうと1Qの決算説明資料でも今期末の管理電力目標をしれっと下方修正している。このことをIRに問い合わせたところ、競争激化による顧客離れとの回答。ただでさえ粗利益率の悪い売上が競争にさらされるとなると、ここからの伸びはあまり期待できない。

    会社側は営業強化、KDDIとの連携強化、安定安価な契約電力の増加により売上増加と利益率の改善を狙っている。投資に値するか否かはこれをどこまで信じられるか。正直、KDDIとの連携強化はどこまで効果があるかは怪しい(シナジーが大きいならすでに契約電力の増加ペースに変化が見られるはず)。安定安価な契約電力の増加は太陽光のFIT買い取りが切れるものをどれだけ買い取れるかにかかっている。とはいっても競合他社もそこは狙っているはずなので、そこまで期待はできないだろう。

    あとは、re100などの新サービスが始まったがこれがどこまで需要を喚起できるか。とはいってもノンカーボンメニューは他社も始めており、過度な期待は厳禁かと。

    ここまでが目先の業績に対する考え。
    ただし、個人的にはVPPやDRなどによる新しいビジネスに期待しているので、この株価なら10年我慢すれば5倍は期待できると思って買っています。

  • まさかのストップ安まであったので2万株@平均建単価3470で参入しました。ここはまだまだ上を目指すでしょ

  • エナリス満を持してIN
    下値は500円と知れている。
    EV関連で伸びるのは間違いなし。テスラが普及して蓄電気の役割を果たすことになった場合、国内企業で提携できるのはエナリス位しかない。

  • 一時期下げ予想をしたら凄い量の「そう思わない」を押されましたが、結果下がりましたね。需給が悪くなったのでまだ手出しは無用だと思っています。ビジネスモデルは面白いんですがね。

  • ここは以前11万株近くもっていましたが、25日線を明確に割ってきたので一旦調整要りと見て利益確定しました。今は7000株程度を様子見で持っている程度です。
    売却理由としてはもうひとつ、IRに増資理由と資金用途を問い合わせましたが、特になしとのことでした。
    事業を大きく展開させるでもなく、一部に鞍替えさせたいがための増資。年度毎の資金用途計画も持っていないようで既存株主を軽視したような回答でした。正直言ってがっかりしました。
    近く配当開始もあると思いますが、恐らく今期満了辺り(中間期で配当開始するならすでに発表している。そうすれば既存株主も増資株主も損させないため)だと思うので、年末ぐらいまでは調整でしょう。
    株価としては公募価格で跳ね返されており、その価格帯はしこりも多いのでそこからやく2割、1400~1500円ぐらいまでの調整は覚悟しておいた方がいい。今は市況が安定しているが調整が始まったらぶん投げも出るのでそこでまた拾っていきたいですね。

  • 下値は堅いが、上を買う人もいないそんな状態。

  • ここは内需株だから本来は外部環境が悪い時に買われる株。明日下げるようなら買い出動。

  • 増資は一部への鞍替え条件である純資産10億を充足させるため。そして一部に
    なった暁には配当開始すると言っている。
    増資で希薄化するけど、PBR17倍だから株主にもメリットはある。
    調達した資金を有効に活用できるなら安心して長期保有できる。
    https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201605020460

  • みずほ証券とアセットマネジメントoneから大量保有報告出ていますね。
    みずほは短期売買目的なんで無視するとして、アセットマネジメントoneは決算通過後の6/15に56,600株増やしています
    この日の値動きは、
    2017/06/15
    始値1,795円
    高値1,895円
    安値1,768円
    終値1,895円
    売買高200,000株
    です。

    この日の安値と昨日の反発した価格帯が被っていることからも、当面の下値は1760円程度と考えられますね。
    むしろ、1900円ぐらいまでは仕込むに値する値段ということ。
    私も今週で1万株以上追加させてもらいました。

  • 明日からの暴騰に備えて買い増ししました

  • 非貸借銘柄だから踏み上げも何もないと思うけど。とりあえず一旦利確をこなすまで上は重いのかな

  • 高値だから新規参入者は買いづらいと思うけど、ホルダーの気持ちになれば、間違いなく、決算後の高値更新の場面でなんか絶対売らない。つまり、年初来高値を取ってきている今が一番の買い時なんですよ。最近買った人でさえ代替が含み益だから、強気でぐんぐん上がっていく。業績好調だから、次の材料で売る人が出るまではしばらく上昇相場ですよ。

  • 今日の買い増しで8万6千株を超えてきました。浮動株が少なくなっているので、売り切れに注意してくださいね(笑)
    なぜ私がそこまでこの銘柄にこだわるのかというと、非常に地味な銘柄だからです。これだけきれいに右肩上がりになっていても、ツイッターでさえまだ話題になっていない。そして時価総額もまだ150億程度しかない。会社も株価や一部鞍替えを意識しているし、この業態なら近い将来時価総額500億は行くでしょ。


  • 前回の個人投資家説明会だったかで話があったけど、提携企業に対して単価引き上げができるぐらいだから、ビジネスモデルの優位性があって、さらに売り上げ規模が伸びているんだから成長余力は十分ある。
    昨日の高値超えたということは、決算は予想よりポジティブに受け止められたととれる。ちなみに今日も思った以上安い位置でうろうろしていたので6200株買い増し。
    1729を超えられるのであればかなり強い。

本文はここまでです このページの先頭へ