-
No.48834
緊急事態宣言発令による巣籠もり…
2021/04/22 03:31
緊急事態宣言発令による巣籠もり需要再燃。
ネット通販の〈3071〉ストリーム
資金がネット通販に集まる
機関は未決裁の売り建玉を大急ぎで処分し、あとは買い戻すのみと予想。 -
No.24
好決算で売られて、本日年安が他…
2021/04/21 15:50
好決算で売られて、本日年安が他にもいくつかあった。
緊急事態宣言にビビったのか?
それとも機関が示し合わせてブラックマンデーを演出しようとしているのか?
とりあえず、しばらく寝ていよう。 -
No.48810
ネット通販の〈3071〉ストリ…
2021/04/21 11:58
ネット通販の〈3071〉ストリームは、高業績で売られて久しいが、また緊急事態宣言で大型遊興施設や大型商業施設まで自粛要請の方向みたい。
ストリームに資金が集まりそう。 -
No.345
大阪府、兵庫県、東京都、国に緊…
2021/04/21 11:37
大阪府、兵庫県、東京都、国に緊急事態宣言の要請へか?
百貨店や遊興施設までをも休業要請への方向のようで、新型コロナの変異株の感染率、重症化率が早い。
ファイザー社のワクチンはまだか?
その間、ストリームが経済を回しとくしかないなあ。 -
No.324
ヤマダH.Dの通期上方予想の修…
2021/04/20 07:50
ヤマダH.Dの通期上方予想の修正の中の文章より抜粋
・・・・・・・テレビ、パソコン、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、空気清浄機などが想定以上に推移したことにより予想を上回る見込みとなりました。
利益につきましては、インターネット通販の好調を背景に・・・・・
つまり、
ヤマダH.D⬅ベスト電器⬅ストリーム
7月1日からベスト電器がヤマダH.D(ヤマダ九州)に変わる。
これによって何かが起きそう。 -
No.418
電力会社はいい加減だ。 太陽光…
2021/04/16 05:38
電力会社はいい加減だ。
太陽光発電を屋根にのせている家の分まで、のせていない家が「再エネ賦課金」と称し、請求金額の一割以上いつも払っている。
トリチウム海洋放出といい、電力会社はいい加減だ。
株で儲けて、太陽光パネルに蓄電池で電力会社に頼らない生活をせんといけんな。 -
No.74
小学生レベルとか理系とか、そん…
2021/04/15 08:54
>>No. 63
小学生レベルとか理系とか、そんな言葉はいらないのだよ。
金属には水素を吸蔵する性質があるものがある。
鉄やアルミも水素を吸蔵するが酸化する。脆化が起きる。
脆化が起きない金属もあるのだ。
トリチウムは三重水素だから吸蔵されるだろう。これは誰にもわからない、実験をやったことがないから、みんな何も知らないのだよ。
知っていたらこんな事故は起きない。 -
No.62
おまえさんが何を知っているんだ…
2021/04/15 08:30
-
No.59
中韓のリチウムイオン電池は安全…
2021/04/15 08:28
中韓のリチウムイオン電池は安全性に難があるから、輸入規制がかかっている。
佐川のEVの輸入には障壁がある。 -
No.42
トリチウムは、沖の鳥島を埋め立…
2021/04/15 08:04
>>No. 35
トリチウムは、沖の鳥島を埋め立て、防水仕様の深い井戸を掘って、トリチウム水を入れる。暑いところなので自然に気化するのを待つ、井戸には念のため発泡スチロールで蓋をし、裏には水素吸蔵合金を張り付けておく。これなら世間を誤魔化せる。
そのうちヘリウムに変化するだろう。 -
No.30
トリチウム海洋放出決定したらし…
2021/04/15 07:26
トリチウム海洋放出決定したらしい、半減期も過ぎていないのに。
「政治決断」という言葉に魅入られ、催眠術にかかっているバカなガースー。
国民はいい迷惑だ。
イメージが悪すぎる。
防水仕様の深い井戸を掘って、この井戸の中に処理水を入れ、太陽光発電から電源を得て、熱源を作り、蒸発させればいいのでは?
蒸発水は外に出さず、気化させる。空気中にトリチウムが出ることはあるだろうけど、半減期を過ぎてからやれば、どこからも文句は出ないと思うけど。
高濃度のトリチウムは最終的には井戸に閉じ込める。 -
No.246
ストリームがGAFA のような…
2021/04/12 10:20
-
No.245
3PL事業はお金を払って在庫を…
2021/04/12 10:13
3PL事業はお金を払って在庫を持つ訳ではなく、依頼者である企業が倉庫を用意して在庫を持つ経費負担を軽減させる事業だから、ネット通販でコンピューター元管理の3PL事業をやると、事業が巨大化してしまう。
ストリームがAmazonになってしまうということ。
>この162円で5000株売っ…
2021/04/22 17:03
>この162円で5000株売って164円で5000株を買い戻した場合(手数料は計算に入れない)
10000円損をします。
平均取得単価が下がるだけですが、機関の持ち玉を減らすことと、株価を上げる効果はあります。
逆に、164円で売って、162円になるまで待って、買い戻せば、2円×5000株=10000円儲かりますが、今は機関の持ち玉も少なくなって、買い戻しにかかっている感じなので、動かず待った方がいいかと思います。
下がりそうな局面でやらないと損をします。昨日のような局面でならお金が残って、平均取得単価が下げられます。
これからは下がりそうにないような気がするので何もしないで寝て待つ方がいいかと。
ただし、金曜と月曜は株価が下がることが多いので、ご自分の勘を信じてやるのもいいかも?
それも、持ち株の1/3~1/5くらいでやらないと、どんどん上がって行った場合、悔しい思いをするだけです。