-
No.659
優待が届くのは来年の7月です(…
2020/11/17 17:01
-
No.1349
iOS14の「Yahoo!ファ…
2020/09/17 11:37
iOS14の「Yahoo!ファイナンス」アプリで、
日経平均などの数値が正しく表示されていません。
また日経平均株価を押すとアプリが落ちます! -
No.739
Re:この銀行が100円台である限り…
2020/08/16 10:36
>>No. 731
>>この銀行が100円台である限り日本経済の持ち直しはありません。
10月1日に10株を1株に株式併合するので、株価は10倍になりますよ。(今の1単元100株は、単元未満株の10株になる。今10株未満の人はそのままだと自動精算(強制売却)される)
株価だけ見ていたのでは全くダメだと思いますが。
時価総額、EPS、配当率を見るべきです。 -
No.394
単元株は1848円で売却しまし…
2020/01/07 11:48
単元株は1848円で売却しました。
しかし、1株だけ単元未満株があります。
(単元株を貸株しており、長期優待を得るため株主番号を維持する目的で保持。)
これってもう売りようがないんですよね。
auカブコムに、プチ株(単元未満株)の対象外銘柄に、
監理銘柄が含まれており既に売却指示ができなくなってまして。
記念にこのまま1株持ってると、どうなるんだろ。
強制買取?
もしくは僅かながら株主のままでいれるってこと?
(配当も議決権もないだろうけど)
それとも無効化される?
損といっても1850円だけど、気になったので。 -
No.978
Re:目標株価1500円に設定し直し…
2019/08/21 09:53
>>No. 973
値引きをしないと会社が持たないなら、ルイヴィトンや吉田カバン、Apple、レクサス、スタバはとっくに潰れてなければおかしいですが...。
実際、過去値引きばっかりして潰れた会社の方が多いですよ。 -
No.260
Re:もうすぐの決算が、たとえ良くて…
2019/08/07 16:25
>>No. 258
行きますが何か?
TAYAじゃなくてShampooだけど。
ただ後楽園店(Shampooブランドでは一番お客さん入ってるそうです)は人が足りないのか、最近休日の午後3時頃に行っても受付終了していることがある^_^
人が集まらないのかなと思いますが、自ら利益を放棄しているようにも見えるのだけどね。 -
No.522
スリープさま、たかさま、ご覧の…
2019/01/30 16:47
スリープさま、たかさま、ご覧のみなさま>>
個人的にはスリープさまに、毎日更新してくださり、
経過が目に見えてありがたいなと思っていたので
表記の配慮してくださり、ありがとうございます。
ただ、自分が申していたのも事実、3月に100%を超えて900%とかになるのを見てしまうと、その時に初めて掲示板見た方には、変な煽りをしかねないと思い、指摘をしたかったのですが、あとでたかさんが紳士的でわかりやすい説明、対応して下っていて、自分の指摘の仕方に少し恥ずかしく感じてます。ありがとうござました。
そして大人気ない所を見せてしまいすみませんでした。 -
No.513
証券用語辞典(野村證券)には …
2019/01/29 17:14
証券用語辞典(野村證券)には
このように記載されています。
全然計算式違うw
配当利回り(はいとうりまわり)
分類:分析・指標
-------------------------
株価に対する年間配当金の割合を示す指標。
一株当たりの年間配当金を、現在の株価で割って求める。たとえば、現在株価が1,000円で、配当金が年10円であった場合、配当利回りは1%(10円÷1,000円)となる。なお、投資をするときは、年間配当金の予想値で計算し、判断材料とする。
株価が下落すると、配当利回りは上昇する。企業が剰余金の配当を減少させるリスクはあるものの、配当金は株価上昇の値上がり益よりも確実性が高いため、配当利回りを重視する投資家も存在する。
なお、市場全体での配当利回りを見る場合、単純平均で算出される配当利回りに上場株式数によるウエイトを付した加重平均利回りを用いるのが一般的である。算出に当たり、以前は「自社株を含めた発行済株式数」で計算していたが、「自社株を除く発行済株式数」で計算する方法が主流になりつつある。企業の株主還元策として自社株を買い消却する動きが拡大しており、より実態に近い投資指標にするための措置である。 -
No.512
スリープさんの計算式で、 今日…
2019/01/29 17:11
スリープさんの計算式で、
今日の株価のままで利確日前日に計算すると469%になり、利確日だと939%とか、元金の元が取れるようにもみえる法外な数字になる。本人は気づいてるのかな??
利確日当日でも年利5.15%なのが日利5.15%になっただけにしかならんし、きっと本人は日利5.15%なら年利換算すればその数字に言うだろうけど、1回しかない数字なのに。利確日に買ってその日に配当もらっても次にもらえるのは半年後。
めでたしめでたしw -
No.492
Re:配当利回りというのは 【配当…
2019/01/25 09:53
>>No. 490
あなたのいう配当利回りは3月26日売ればの話では?(しかも購入時と同じ価格で)
長期で持つなら、徐々に年利換算に近づいていくのでその計算は当てはまらないですよ。
なんかケータイの実質0円みたいな書き方やな...。 -
No.262
Re:楽天証券の株主優待の表記だとク…
2019/01/25 09:41
-
No.686
一瞬でも全株を売ってしまうと株…
2019/01/07 11:03
一瞬でも全株を売ってしまうと株主番号はリセットされますよ。
長期優待の場合、8割型の企業はそこで株主番号が変わってしまうと途切れてしまうのをルールにしています。
一般→NISAの以降は一旦売らないと移行できないのは周知の通りです。
全株を証券会社の貸株設定(SBI、楽天、カブドットコムなど一部証券会社のみ対応)の設定している人も、名義を他人に貸す以上株主番号変わるから、長期優待は継続にならないのと同様です。
(どちらも、キヤノンではなく契約している証券会社が周知しているはずです)
ちなみにキヤノンも2〜3年前から株主報告書に記載して周知していますよ。株主番号変わると対象外って。
変わった年の人で対象外になったら、かわいそうと思いますが、2〜3年経ってたら確認不足としかいえません。
自分の経験肌では9割以上の長期優待株は同じです。(全株を一瞬でも売っても名寄せしてくれる所は全体数からしたら僅かです。データ処理や配当金の割当を、企業が信託銀行などにすべて委託している会社がほとんどだからです。)
あと、裏技ですが、優待を維持したい時は、売る時や貸株設定をする前に、1株だけ端株を買って残しておくことです(SBIのS株、カブドットコムのプチ株など一部証券会社のみ対応。非対応の証券会社の場合は2単元持って1単元ずつ移行するしかありません)。そうすると全株売却ではなく、1株だけ残るので株主番号は変わりません。(継続した株が1株でもあれば名寄せしてくれます) -
No.483
かぶりましたが、ありがとうござ…
2018/06/05 12:03
かぶりましたが、ありがとうございます。
現在の株価に勘案して500円台の頃に持ってたってすごい(^^ -
No.482
自己レスだけど、 調べてみた…
2018/06/05 12:00
自己レスだけど、
調べてみたら上場来安値(高値)は分割や統合は調整せず、あくまで数字上で見る指標なんですね。
アダストリアの最安値は2003年のポイント時代の分割前の数値みたいですし、
分かりやすい所で言うとビックカメラの最高値は71000円(1株1単元時代(1/100の分割前))のままだけど、現在の1単元約168000円の方が実質的に高くなってるので単なる指標としてだけチェックする事にしたほうがよさそうですね。 -
No.472
Re:ぶっぶーっ 違います。分割は勘…
2018/06/05 11:20
もしかしてアダストリア社名変更してから?
ちなみに、俺ポイント時代に、分割勘案後価格1114円で買ってる(分割前2228円)んだけど。 -
No.470
Re:まさかの上場最安値(1460円…
2018/06/05 10:56
上場来安値ってその半分じゃないの?
2016年に株式分割してるし...。 -
No.772
>>バリューHR <6078>…
2018/05/15 14:23
>>バリューHR <6078> が5月15日後場(14:10)に決算を発表。18年12月期第1四半期(1-3月)の連結経常利益は前年同期比93.6%減の700万円に大きく落ち込み、通期計画の2億5600万円に対する進捗率は2.7%にとどまり、4年平均の33.8%も下回った。(株探ニュース)
えっ? 経常利益93.6%減、通期計画進捗率2.7%と思って、慌てて四半期報告書見たら、「営業利益が増加しているにも関わらず経常利益及び親会社株主に帰属する四半期純利益が大きく減少している 理由は、当第1四半期においてシンジケートローン手数料170百万円を全額一時払いし、営業外費用として計上したことによります。」と書かれていて安心。
この見出しだけ見たらほんとビビった。 -
No.613
Re:9202ANAホールディングス…
2018/05/02 15:04
Re:引け後に発表された業績発表の予…
2021/01/14 15:07
一株あたり純利益はそれでも76円。
大きく上昇して嬉しいですが、それでも今期配当の80円を下回ってるので、今年は無理しないで80円のままでいいと思います。
来期もっと体力をつけて配当を増やして欲しいですね。