-
No.133
>モーターも、当たり前だけどH…
2021/01/15 10:44
>>No. 128
>モーターも、当たり前だけどHVにも搭載されて既に量産されているんだからそこのコストダウンも期待できない。
つまり現時点の技術でEVの値段が下がることは無いんだよ。
モーターは汎用品だから、もっと下げるよ -
No.132
>加えてEVは、重量のあるトラ…
2021/01/15 10:42
-
No.234
SMBC日興証券の牧野潤一チー…
2021/01/06 10:50
SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミストは、宣言が1カ月に及んだ場合、国内総生産(GDP)が年間で最大3.8兆円程度減ると試算。昨年4月の宣言時に比べ景気下振れの影響は5分の1程度にとどまるとの見方。
-
No.322
SMBC日興証券は、宣言が1カ…
2021/01/06 10:45
SMBC日興証券は、宣言が1カ月に及んだ場合、国内総生産(GDP)が年間で最大3.8兆円程度減ると試算。昨年4月の宣言時に比べ景気下振れの影響は5分の1程度にとどまるとの見方。
-
No.363
米国ではEV大手のテスラの株価…
2021/01/06 10:40
米国ではEV大手のテスラの株価躍進が止まらない状況
前日まで8連騰で最高値圏での強調展開
加えて今月発足するバイデン新政権は 脱炭素に向けた取り組みに積極姿勢
世界的なEVシフトが加速するとの思惑がテスラにとって強力な買い材料に -
No.518
これまでは ガソリン車各社には…
2020/12/27 15:17
これまでは ガソリン車各社には独自のエンジンがありそれが参入障壁となっていた。
そのため価格破壊が起こらなかった。
が、EV車は違う。
電池やモーターなどを外部から調達すれば誰でも参入できる。
なのでアップルやソニーなどのエレクトロ二クス系であっても参入が可能となるのである。
EV市場は早晩 雨上がりのタケノコのように乱立状態となる。
その結果、何が起こるか。
価格競争が起こり コモディティ化が一気に進む。
一部には2030年には5分の1になるとの予想も出ているほどだ。
よって特にコスト力のない日本自動車各社にとっては EVは試練の土俵となろう。 -
No.141
様子見
日本自動車業界にとっては受難続…
2020/12/23 20:47
日本自動車業界にとっては受難続き
テスラという黒船が来航したかと思っていたところへ、今度はアップルという巨大黒船が来航。もう打つ手なし。というのが本音なのでは。 -
No.429
保守的な日本自動車業界は政治的…
2020/12/18 14:54
保守的な日本自動車業界は政治的圧力がない限り変わることができなかった ということ むしろ脱ガソリン車宣言はプラスに作用するのでは
-
No.397
脱ガソリンの政治的圧力を受け …
2020/12/18 14:01
脱ガソリンの政治的圧力を受け 日本自動車業界が再編の嵐を迎えるというのに 系列制度がそのまま温存されていいはずがない
-
No.1067
ガソリン車はメカトロニクス商品…
2020/12/16 15:44
ガソリン車はメカトロニクス商品です
対する電気自動車はエレクトロニクス商品
エレクトロニクス商品には価格競争を繰り返してきた歴史があります
なので 電気自動車の低価格化は必ず起こります
逆に起こらなければ、世界のマーケットで戦えない 言い換えるなら 世界のマーケットから淘汰されることになります
これくらいなことは永守さんが言われなくても 投資家なら誰でも予想がつくはずです
それより問題なのは、日本のエレクトロニクス商品は価格競争でことごとく中国や韓国に敗北してきたという過去です
企業トップに負け癖が染みついています
また 投資家はそういう過去を直視できない 安易にスルーする姿勢も問題です -
No.903
高齢者が引き起こす重大な人身事…
2020/12/15 20:31
高齢者が引き起こす重大な人身事故が多発。深刻は社会問題。
だからこそ、自動運転の標準装備を急がないといけないね。 -
No.902
様子見
ガソリン車の価格は高止まりして…
2020/12/15 20:22
ガソリン車の価格は高止まりして、安くならなかった。
それは何故か。
エンジンの価格が高止まりしてたから。
電気自動車は状況が一変する。
電池やモーターが劇的に安価になる。2025年以降になればね。
様子見
どう見ても 系列制度はお荷物で…
2021/01/17 10:10
どう見ても 系列制度はお荷物でしかない
アキオさん 何とか言ってくれ