-
No.707
驚いたね。ここの掲示板に647…
2016/08/15 15:44
驚いたね。ここの掲示板に6470(ジャパンディスプレイ)で評判の悪い「ショーン便」が現れるとは。クワバラ、クワバラ!。
-
No.463
「ショーン便」は、ここの掲示板…
2016/08/16 13:21
「ショーン便」は、ここの掲示板で叩かれているので「ニプロ」の掲示板に避難しようとしている。いずれにせよ、ここからは消えてほしい投稿者だ。
-
No.615
これだけ多くの投書が入ると、金…
2017/02/27 10:43
これだけ多くの投書が入ると、金融庁の監視委員会が動くのもまもなくだ。これだけ明らかな価格操作の代償は逮捕者が出ることは間違いなく、大やけどとなるダメージを受けるであろう。癌が取り除かれればここには平和が訪れる。監視委員会に期待する、がんばれ金融庁。
-
No.474
価格操作の「ガン」が大損して撤…
2017/02/27 10:56
価格操作の「ガン」が大損して撤退したので、ここには平和が訪れた。また現れたら金融庁の証券取引等監視委員会に即通報しましょう。
-
No.705
大損したその筋の書き込みが増え…
2017/03/17 10:19
大損したその筋の書き込みが増えてきた。株価の終焉を書き込んでいるが、ところがどっこい株価は確実に1800円に向かっている。このような書き込みが増えてきたときは株価がどう動くかを見ていなさい。
-
No.87
これだけ下がると、その手の筋の…
2017/05/11 11:30
これだけ下がると、その手の筋の書き込みが全くなくなるのが面白い。ニプロの実力はこんなものではない。来週になると株価は元に戻るどころか年初来高値を付けますよ。
-
No.583
ミヤネ屋でも、そしてWBSでも…
2018/08/01 23:43
ミヤネ屋でも、そしてWBSでもJDIについて紹介されていましたが、昔のJDIと現在の違いは、管理職が「運営者」の集団で「経営者」の資質のある人が全く存在しなかったところへ、やっと真の「経営者」と呼べる伊藤嘉明氏が来たことだ。彼の経営者としての最も優れた資質は、多くの経営者としての成功者がもつ「スピード」だ。JDIの今後が楽しみである。やっと株主として安心できる会社になったと思う。そして伊藤氏は日本の経営者として将来名を残すような人物の一人になるような気がしてならない。伊藤さんを応援する!!!。
-
No.20
5期連続赤字は目も当てられない…
2019/02/15 07:27
5期連続赤字は目も当てられない。。運営はできても経営のできない社長は当然辞任すべき。切り札は伊藤ちゃんに最後の経営を任せるしかない。伊藤ちゃんでもだめなら株主としてあきらめもつく。
-
No.803
ジャパンディスプレイ(令)は(…
2019/04/02 08:43
ジャパンディスプレイ(令)は(和)、株価上昇まちがいなし!!。
本日も「令和」ムード一色だ。 -
No.267
今回の支援企業に一度名乗りを上…
2020/02/03 10:28
今回の支援企業に一度名乗りを上げた中国企業は地団駄を踏んでいる。なぜなら中国に最近行った人ならその理由はわかるはず。空港や地下鉄を中心に町中にもパネルディスプレイが氾濫し、今後JDIのノウハウが利用できる部門の需要が底なしだからだ。中国発の波は全世界に波及するのは目に見えている。
-
No.284
今回の支援企業に一度は名をあげ…
2020/02/03 10:38
今回の支援企業に一度は名をあげた中国企業は地団駄を踏んでいる。なぜなら最近中国に行った人ならその理由がわかるはず。空港や地下鉄を中心に街中にパネルディスプレイが氾濫し、今後JDIのノウハウが利用できる部門の需要が底なしだからだ。中国発のこの波は全世界に波及するのは目に見えている。再度、何らかの形で中国企業が絡んでくることは間違いない。株価が安いこの時期に仕込みを入れるのは賢明な行動だ。数年後のことは誰もわからないがJDIの株価が今のままで推移しているとは思わない。
-
No.282
指値46円で買えなかった、残念…
2020/03/25 13:31
指値46円で買えなかった、残念!!。最近中国に行って感じたことは、空港、新幹線の駅、地下鉄の駅、街中には
-
No.286
282の続き。日本のような「紙…
2020/03/25 13:35
282の続き。日本のような「紙のポスター」が一つもないこと。すべて画面が動くJDIの技術が活躍できる技術が生かされている。最近急に増加したこれらの需要は無限大だと感じた。JDIの未来は明るいと思う。
この会社の経営者は「会社は誰の…
2015/09/02 09:53
この会社の経営者は「会社は誰のものか?」という基本的なことを全く知らない無能な方である。また、自社株を保有して自分の給与以外の配当給与を得ようとする
ことも全く考えていない。早く退陣して、次は「会社は株主のためにある」というプロの経営者に運営していただきたい。