-
No.399
年末恒例の「(含み損銘柄の)損…
2019/12/07 15:33
年末恒例の「(含み損銘柄の)損出しクロスによる節税」って
節税と言うより「納税の先送りに過ぎない」のではないだろか?
まぁ、遅らせた分、手元キャッシュが潤沢になり
その分運用に生かせる。っちゅうメリットはある。
譲渡益税への対策はそれでいいとして。
配当で源泉徴収された税金に対しては
いろいろケーススタデイしてみた結果(損出しによる方法より)
配当控除を活用して確定申告で取り戻したほうが
どうも有利な気がしてきた。(住民税は申告不要を選択)
まだ確信が持てないので
詳しくご存じで、ご意見(当然ご異論も)のある方
ご投稿いただけると嬉しく、よろしくお願い致します。 -
No.494
「やすらぎの刻(とき)~道」の…
2019/12/06 16:47
「やすらぎの刻(とき)~道」の予告で
吉岡秀隆がいしだあゆみに「母さん!」って・・・。
( *´艸`) セルフ パロディ か
る~る~るるるるる~る~ あ~暇だ -
No.281
ここのipoから株を始めた方が…
2019/12/06 12:53
ここのipoから株を始めた方が
結構いらっしゃって
下がり始めると、ipo直後のトラウマが頭をもたげ
オタオタ売りがあふれ
それほど多くない取引量で
株価だけは雪崩をうって下げる。
のかも知れない ♡ -
No.257
> あと4ヶ月程あるし > …
2019/12/06 12:37
-
No.214
先ずは、貰った配当での買い増し…
2019/12/06 11:00
先ずは、貰った配当での買い増し完了。
次の狙いは、1450円割れ。
半期に一回来てくれればよし。
もし来なければ、JTとキヤノンの配当で
3月の権利付きと落ち後でそれぞれ2個づつ。 -
No.225
「住民税は申告不要を選択」 …
2019/12/05 10:55
-
No.163
以下、「」内コピペ。ポイントは…
2019/12/04 14:48
>>No. 140
以下、「」内コピペ。ポイントは③
「株式会社SBI証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:髙村正人、以下「当社」)は、2019年12月16日(月)から、①すべての投資信託の販売手数料、②ETF・REIT等の信用取引の取引手数料、③夜間PTS取引の手数料を無料化することといたしましたので、お知らせいたします。」
夜間PTSはsbiだけのようだから
「これやると一気に口座数増やせるかも知れぬ。」
っちゅう事なんだろね。
憶測に過ぎませぬが・・・。 -
No.120
> 来つつあるかも知れない・・…
2019/12/04 10:15
-
No.1037
しっかし、下がってくれないねぇ…
2019/12/03 00:07
しっかし、下がってくれないねぇ
権利付き最終日は26日?
まぁ、19日頃から安値で指しておいて
買えなければ、落ち後に配当分を引き下げて指し、
それでも買えなければ1月末の本決算発表後のチャンスに賭け・・・。 -
No.1035
今年、含み損株式を実質クロスし…
2019/12/02 23:52
今年、含み損株式を実質クロスし、配当分とほぼ同額の損失確定。
⇒ 年末には配当で源泉徴収された税金が戻るはず。
しかしながら、考えてみると売却損確定は納税先送りの感否めず。
一方、配当には配当控除の方法もあり、今回の方法がベストだったのか確信持てず。来年早々に試算してみようかと思っている -
No.1034
特定口座だと無関係。 特定口…
2019/12/02 23:34
特定口座だと無関係。
特定口座で配当控除を確定申告で申請する場合は
住民税確定の連絡が来る前に 地方自治体の窓口に行って
「確定申告で申告する上場株式の譲渡・配当等について、市民税・都民税への適用を希望しない」旨の意思表示をしておけば市民税・健保税への影響を無くすことができる。(ただ、その場合特定口座で事前に源泉徴収された住民税相当分は還付されない)
はず。と思うのだけれど・・・。責任は持ちませぬが
kattama様 ありがとうご…
2019/12/07 21:47
kattama様 ありがとうございました。
おっしゃられる通り
あくまでも「小生の実態をベースにしたケーススタディ」による結論でして。
「大きな間違いはないかな?」との思いを強くさせていただきました。