-
No.2000700
米BGCパートナーズ
2014/05/09 08:11
アミール・アンバーデ氏(シンガポール在住)
メディアで売り煽っている犯人である
・ソフトバンクから価格圧力にさらされる通信部門を持たないアリババへ資金が移動している
・ソフトバンクの負債は天文学的である
この乞食への反論は一言で事が足る
孫社長「ソフトバンク株主の皆さんは
アリババの株主でもあります」 -
No.2001108
Re: 日経夕刊によると最高益は織り込み済み
2014/05/09 20:39
>>No. 2001105
日経記者やアナリストなど
国家資格でもなんでもない輩は
ソフトバンク株価が2000円台の頃から
決算発表後に株価が低迷すると
「織り込み済み」と言っていました
その言葉を使う者はたいがい馬鹿です
> 日経夕刊によるとソフトバンクの最高益は、織り込み済みで下落したようなことが記載されていますが、どこまでが織り込み済みと言うのでしょうか?
> と言うことは、T-mobile買収も織り込み済みなのか?普通は織り込めないでしょう -
No.2001873
ムーディーズ、ソフトバンクをポジティブ
2014/05/12 12:17
【格付会社ムーディーズ】
「アリババのIPOはソフトバンクの信用力にポジティブ」(ロイター) -
No.2001901
そもそも論
2014/05/12 13:31
格付け会社のムーディーズが
アリババのIPOはソフトバンクに
クレジットポジティブと指摘しました
これでロイターやWSJの記者や金融屋などが言う
「ソフトバンクからアリババへ資金移動している」の理由付けが無くなりました
そもそもアリババに資金が集まれば
必然的に大株主のソフトバンクの含み益が大きくなる
短期筋のバカバカしい売り煽りに
同調する考えなどまるでありません -
No.2002070
コリン・パウエル元国務長官
2014/05/13 00:03
孫社長と対談します
ちなみに、パウエル元国務長官の息子
マイケル・パウエル氏は2005年まで
FCC委員長を務め規制緩和に貢献しました -
No.2002355
KDDI最悪なシナリオ
2014/05/13 20:41
NTTが「光サービス」卸売りへ 他社ブランドで契約数拡大狙う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000536-san-bus_all
↓
・NTTと光回線で協業していたソフトバンクは無傷です
・光回線を独自でしていたKDDIは重傷です
↓
@shipbuilding 1時間前
日経コミュニケーション(堀越功)
今回のNTT東西の光卸メニューは、FTTH市場における設備競争とサービス競争のバランスという総務省の裁量にとどめを刺し、サービス競争への転換を促すと思う。その点でKDDIが想定していた最悪のシナリオが実現してしまった
↓
孫社長はこうなることを想定していました -
No.356617
事業の切り売り→赤字
2014/05/14 15:51
ソニー 今期予想
営業1400億円、純利益500億円赤字
コンセンサス
営業1982億円、純利益359億円
頼みのスマホも新型iPhone一色になり
売れなくなるだろうから
もう倒産(売却)しかありません
サードポイント、ソフトバンクなどの動きに注目 -
No.2002833
米FCC、スプリントとTモバイル合併に前向きか?
2014/05/15 09:33
米FCC委員「単独での存続難しい」
Glint of Hope at FCC for Sprint, T-Mobile Deal
http://m.asia.wsj.com/articles/SB10001424052702304908304579562350690457822?mg=reno64-wsj -
No.2002925
Re: 米FCC、スプリントとTモバイル合併に前向きか?
2014/05/15 11:54
>>No. 2002833
スプリントとTモバイル提携に光明、FCC委員の発言
2014年 05月 15日 11:30 JST
By RYAN KNUTSON AND GAUTHAM NAGESH
米通信大手スプリントとTモバイルUSとの合併について、承認のカギを握る米連邦通信委員会(FCC)の民主党系委員2人が、従来考えられていたほど反対で一致していない可能性があることが分かった。事情に詳しい関係者が明らかにした。
関係者によると、民主党系委員のジェシカ・ローゼンウォーセル氏は金融・通信業界関係者との会合で、スプリントとTモバイルが独立企業として存続能力を保つことができない可能性があることを非公式に認めたという。
この論点はスプリントや合併を支持する一部アナリストの主張と一致する。即座に却下されるとの見方が大勢を占める合併提案をめぐり、小さいながらも重要な糸口が見つかった形だ。
ローゼンウォーセル氏の広報担当者は「委員は申請されていない取引について事前に判断することはない」と述べた。
確かに取引が成立する見込みは低い。FCCや司法省の反トラスト(独占禁止)当局の高官は、ワイヤレス市場の競争レベルに満足しているとの見解をすでに示している。しかし、準大手の通信事業者が長期的に単体で競争するだけの基盤を十分に備えていないとすれば、こうした競争環境が続かない可能性もある。
FCCは米国最高の通信規制当局として、通信業界のあらゆる取引について公共の利益にかなうか判断しなくてはならない。FCCのトム・ウィーラー委員長は、米通信3位のスプリントと同4位のTモバイルとの合併は競争にとって良くないとの見方を強く示唆している。
最近まで、当局の民主党系委員2人がいずれもウィーラー氏に反対する公算は小さいと見られてきた。一方、共和党系委員2人は合併を比較的支持する公算が大きい。
しかし、委員長が最近打ち出した一連の提案がFCC内部で波紋を呼んでいる。インターネット接続業者(プロバイダー)が高速接続サービスに課金することを認めることや、来年のリバースオークション(買い手が売り手を選定する入札)においてスプリントやTモバイル向けに周波数帯を確保するといった提案だ。
高速ネットサービス課金案は、シリコンバレーのテクノロジー企業や「ネット中立性」を支持する団体から強い反発にあっている。ネット中立性とは、インターネット上のすべてのトラフィックを公正に扱うべきとする概念のことだ。
こうした強い反発のほか、一般からの意見を検討する狙いもあって、ローゼンウォーセル氏はFCCで15日に予定されている投票を遅らせるよう提案した。
スプリントとTモバイルは何カ月にもわたって合併の可能性を協議している。関係者によると、当局が難色を示す中、スプリントの孫正義会長は合併を推進する決意でいる。両社は合併提案が却下された場合のTモバイルに対する違約金について合意する必要があるほか、スプリントが提案を先送りする可能性も残っているという。
仮にこの合併提案がFCCを通過した場合でも、FCCと同様に強い疑問を示している司法省に承認される必要がある。
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304408504579562801974673402 -
No.2002958
Re: 米FCC、スプリントとTモバイル合併に前向きか?
2014/05/15 13:02
>>No. 2002925
民主党系ローゼンウォール委員が
合併に賛成の模様であり
共和党系委員2名が賛成の模様なので
FCC委員5名で行われる採決は
3対2で
スプリントとTモバイルの合併が
承認される公算が高くなりました -
No.2003091
Re: 米FCC、スプリントとTモバイル合併に前向きか?
2014/05/15 20:59
>>No. 2002958
米FCCウィーラー委員長が提唱した
高速インターネット課金案は
新たな貧富の差別を生むものとして
シリコンバレーなどから強く批判を浴びている
孫社長も講演でLet’s fight back!
自身が貧しい家庭で育った経験を踏まえ訴えていた
米FCCウィーラー委員長は四面楚歌である
他4名の委員からの信用を失っている
孫社長は米国の自由を守った人物として
歴史にその名を残しそうである
これが率直にみた現在の合併の進捗状況です -
No.2003661
四面楚歌の米FCCウィーラー委員長
2014/05/16 20:51
米FCCウィーラー委員長により
高速インターネット課金案が提出されました
国民より意見を募集することになります
今日の日経夕刊の記事でもわかりますが
「規制緩和を望む声が出ていた」
の主語を意図的に隠しています
これは情報に対する貧富の差を助長するもので
富を持つものに高速通信を独占させる法案です
すでにシリコンバレーや国民から強く反発が出ています
米FCCの他4名の委員も反発しています
孫社長も講演で訴えました
貧しき者たちよ Let’s Fight Back!
3番と4番の合併による3大通信会社の競争促進によって
高品質な通信環境の平等な提供を
採決権を持つ米FCC5名のうち
委員長以外の4名が賛同している模様です -
No.2003853
アリババ不透明、株価折り込めず
2014/05/17 10:49
過去数年のアリババの成長すら
孫社長など以外は
予測できなかった投資家ばかりです
そもそも上場先がNYSEかナスダックかもわからず
アリババの実態が未だわからないのに
その者たちが評価できるわけがありません
上場までアリババ自身による情報開示を待ちましょう
アリババ上場に米投資家、期待と不安 成長性魅力も経営不透明
2014.5.17 10:05 産経
中国の電子商取引(EC)大手、阿里巴巴集団(アリババ・グループ)が6日に公表した米国市場での新規株式公開(IPO)に対し、米国内で期待と不安が交錯している。巨大な中国市場で圧倒的なシェアを誇るアリババの成長性や利益率の高さは米国の投資家にとっても魅力。一方、今後の中国国内での競争激化や経営構造の不透明さといったマイナス面を指摘する声も目立つ。アリババのIPOは、過去最大級の規模になるとみられるだけに、今後も注目を集めそうだ。
インターネット通販「淘宝網」などを運営するアリババは中国市場でシェア80%握る最大手。2013年の取扱高は2480億ドル(約25兆3千億円)で、米ネット競売大手イーベイとネット通販大手アマゾン・コムの合計よりも大きい。しかも中国ではまだ人口の約46%しかインターネットを使っていないとあって、今後の成長への期待は大きい。
また米国ではアリババの収益性も高く評価される。アリババの13年4~12月期決算は売上高65億1100万ドルに対して最終利益が28億2千万ドルで、利益率は約43%。アマゾンとは異なる在庫を持たないビジネスモデルに徹し、コストの低い中国を拠点とすることで、「米国のインターネット企業よりもはるかに高い利益率」(米メディア)を実現していることが魅力だ。
ただしアリババの成長性には不安もある。1999年創業のアリババは競合が少ない中で急成長を続けており、今後は競争激化とともに「成長を維持できなくなる」(業界関係者)との指摘もある。
また投資家にとっては、米国市場に上場するアリババが中国で事業を展開する運営会社と資本関係を持たず、利益を受け取るなどの契約関係だけを持つという特殊な構造も不安要素だ。中国政府の外資参入規制を回避するための措置だが、上場後も中国国内の運営会社の経営は創業者の馬雲会長らが握り続けるとみられる。
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は6日、「米国の投資家は馬会長らに翻弄されるだろう」と指摘した。
アリババのIPOは200億ドル超の過去最大規模になるとみられているが、投資家は成長性とリスクの見極めに頭を悩ませることになりそうだ。(ワシントン 小雲規生)
http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/140517/biz14051710050032-s.htm -
No.2004141
Re: さすが、バロンズ記事!
2014/05/18 20:10
>>No. 2004063
Pixy's Room : バロンズ誌 ソフトバンクの買い推奨記事 出た
http://blog.livedoor.jp/ettonyah/archives/51924819.html -
No.2004483
7月、孫社長と馬会長が講演 アリババの全貌明らかに
2014/05/19 15:42
◎ソフトバンク、7月に都内で法人イベント=孫社長、アリババのマー会長が講演
時事通信 5月19日 15:30
ソフトバンク<9984>は19日、法人向けイベント「ソフトバンク・ワールド2014」を7月15、16の両日に東京都内のホテルで開催すると発表した。15日には孫正義社長に加え、ゲストスピーカーとして中国の電子商取引最大手、アリババ(阿里巴巴集団)グループのジャック・マー(馬雲)会長も基調講演を行う予定。
アリババは、ソフトバンクが34.4%(昨年末時点)を保有する筆頭株主で、先に新規株式公開(IPO)に向けて米証券取引委員会(SEC)に書類を提出したばかり。(了) -
No.2004538
社外取締役に永守氏招聘
2014/05/19 17:37
◎ソフトバンク、社外取締役に永守日本電産社長=6月20日付
時事通信 17:00
ソフトバンク<9984>は19日の取締役会で、永守日本電産<6594>社長が社外取締役に就任する人事を内定したと発表した。6月20日の株主総会で正式決定する。(了) -
No.2004570
周波数帯配分ルール変更に即応
2014/05/19 19:13
○重要:ヤフー、携帯参入中止=イー・アクセス子会社化も☆差替
時事通信 18:49
ヤフー<4689>は19日、携帯電話事業への参入を取りやめると発表した。親会社のソフトバンク<9984>との協議を経た決定で、同社から国内携帯4位のイー・アクセス株式を6月2日付で買い取り、子会社化する計画も中止する。通信業界関係者からは「新たな携帯電話向け周波数帯の配分への影響を考慮した結果」との観測が出ている。
ヤフーは3月、3240億円でソフトバンクが保有するイー社株式を買収し、携帯事業に参入すると表明していた。今回の参入計画中止については「通信に携わらなくても、インターネットサービスを十分展開できると判断した」(広報室)と説明している。
これに対し業界関係者は、周波数帯配分ルール見直しが影響したとみる。総務省は、周波数帯配分で議決権比率3分の1以上を有するグループ企業との複数申請を禁じてきたが、今月16日に、グループ企業について「議決権比率に限らず、出資比率や意思決定、取引関係など多様な観点から実態に即して判断する」との新方針を打ち出した。
このためソフトバンクは、議決権33.29%を有するイー社との関係を現状のまま維持し、ソフトバンクが議決権36.4%を有するヤフーによるイー社子会社化は見送る方が配分への影響が小さいと判断したというのが関係者の見立てだ。
ヤフーはイー社との協力関係は維持し、携帯向けネットサービスを統括する村上臣執行役員をイー社取締役として派遣する。6月1日付でイー社とPHS専業のウィルコムが合併して誕生する新生「イー・アクセス」は、ヤフーのサービスやブランドの活用に向け、「ワイモバイル」への社名変更計画(時期未定)を維持する。ヤフーは引き続きソフトバンクとイー社の双方にネットサービスを提供する。(了) -
No.2004802
WBS
2014/05/19 23:59
アリババ上場による含み益で
イーアクセスを売却せずとも
Tモバイルなど買収資金が手に入る
公算が出てきたため方向転換した
という報道内容でした -
No.2004912
様子見
アリババ、8月8日上場の可能性
2014/05/20 10:05
CNBC報道
アリババは6月7日にもSECで
補足の聴き取りを経て上場承認を受ける
その後、上場の日程を発表する
7月15日には馬会長および孫会長が
日本でアリババに関する講演をする
ちなみに中国では8月8日が最も幸運の日
Alibaba's first trade could be in August: Sources
http://www.cnbc.com/id/101685743
Alibaba's big stock market debut could happen this summer.
https://amp.twimg.com/v/c73c2d6c-6ad0-4bf7-8d39-5be96255ce68
ノーコメント
2014/05/07 18:44
アリババに関する詳細は
孫社長「ノーコメント」
上場の日までに明らかになる
折り込み済みはあり得ません