-
No.132
昨年度に一過性の売上が計上され…
2022/06/08 09:33
>>No. 125
昨年度に一過性の売上が計上された影響で、今期の売上が鈍化してるように見えるだけ。
一過性の売上が無くなっても今期は増収を確保できているし、一昨年の売上から2年で63%増と増収率は全く問題無いと思っている。
会社も、いずれ元の増収路線に戻ると言ってるし。 -
No.119
四季報は今期の会社収益計画を見…
2022/06/05 08:39
四季報は今期の会社収益計画を見て来期収益予想を大きく上方修正させたが、それが株価には反映されていないと思っている。
-
No.604
増資の件で株価が暴落してから塩…
2022/05/30 19:26
増資の件で株価が暴落してから塩漬けだったけど、予想より早く戻してきた。
持ち株が悪くなければ、狼狽して売らず塩漬けもいいものだなと思った、 -
No.68
因みに自分は、ダブスタに数千万…
2022/05/27 11:07
因みに自分は、ダブスタに数千万円投資している株主。
投資の理由は
①ダブスタの一株配が多いのが素晴らしいとは1ミリも思わないが、毎年営業利益が高水準で増加しそれに伴い純利益も増えている。
②固定費も広告宣伝費もかからないと言う、ダブスタの業態
③せっかくの利益を無謀な投資に回す経営者もいる中、ダブスタの経営者は配当性向を高くし積極的に株主に還元しようと言う姿勢。
※とはいえ、投資が必要な他業種で配当性向が低い企業と配当性向の大小で優劣を論じられないとも思う。
だから自分はここの株を長期間保持している。 -
No.67
念のため補足すると、1:2の株…
2022/05/27 10:47
>>No. 64
念のため補足すると、1:2の株式分割で一株配が半分になったとしても投資家の株数は倍になるのでもらえる配当金は変わらない。
だから一般的な投資家は、一株配なんて全く気にしない。
去年ダブスタが株式分割した時も当たり前だが「一株配が半分になるからやめろ!」なんて言うあほな書き込みは無かったな。
プロ投資家で「増配しろ!配当性向を増やせ!」とか言う人は沢山いる。
が、「一株配を増やせ!」なんて言う株主は聞いたことが無い。
万が一そんな株主が増えれば、株式分割する企業はなくなり株式併合する会社だらけとなる。
プライム市場への上場基準に「流通株式数2万株以上」があるの知ってる?
株式併合しまくると、流通株式数2万株以下になるよね?
一株配を増やしたと言う、訳の分からない栄誉と引き換えにプライム市場から追い出されちゃうよ。。 -
No.66
それと、IPO6~7年後で配当…
2022/05/27 10:32
>>No. 63
それと、IPO6~7年後で配当の大小で企業の優劣を図っているのも違和感ありあり。
一般的に配当が高い企業はよく言えば安定企業、悪く言えば成長が止まりつつある企業。
これからどんどん成長していく企業であれば、利益を配当に回さず投資に回すことが多い。
例えばアマゾンはいまだに配当金が0。理由は利益を配当金として株主に還元するより、投資で更に利益を積み増していった方が株主のためになると考えているため。
で、アマゾンの時価総額は約130兆円。一方ダブスタは270億円程。
IPOして日が浅くてもダブスタ以上に業績が良い企業は沢山あるが、その多くは利益を将来の為の投資や広告宣伝費に使っているので配当性向は低め。(一株配で論じるのは無意味)
もし「IPOして日が浅い企業でも、配当が多い企業素晴らしい」と言う事になったら、若い企業は将来への投資や人材確保、知名度向上のための広告費を全て止め、利益を全て配当として株主に還元する。
そんなことしたら企業は全く成長しなくなるが、そんな企業が素晴らしいの?
ダブスタはBtoB企業のため広告宣伝費が要らず、且つ固定費がかからない業界の為、配当性向が高くなっていている。
それとは反対にメルカリはBtoC企業なので広告宣伝費はかかるし、プラットフォームの構築に資金を要するし、今後の成長のためにアメリカなどへも投資をしているので配当性向は低い。では、メルカリはダブスタより猛烈に劣っている企業なのかと言うと、そんなことはない。
一般的に会社の優劣は時価総額できまる。
トヨタ自動車の来期一株純利予想は164円。配当性向30%として、一株配は50円程。(IPO6,7年とかは置いといて)、「ダブスタの一株配はトヨタとほぼ同じ。ダブスタはトヨタと同レベルの企業だ!」なんて思う投資家は皆無。
「トヨタの時価総額は34兆円でダブスタは270億円。トヨタに比べたらダブスタはまだまだな企業だな」と投資家なら時価総額で比較する。 -
No.64
4051:GMOフィナンシャル…
2022/05/27 09:57
>>No. 63
4051:GMOフィナンシャルゲート(株)なんていかがでしょう?
1株配当57円。配当利回りは0.42%だけど。
発行済み株式数を抑えれば、財務ボロボロの企業でも一株配を高くできる。
逆に高成長企業で流動性を確保し株主を増やすために株式分割をする企業は、一株配が低くなる。
ダブスタは去年1:2の株式分割したけど、もししなかったら一株配は100円だった。しかもダブスタはこれまでに何度も株式分割をしてるし、今後も株価が高くなったら株式分割をする。
あなたの理論では「株式分割すると一株配が低くなるので、やめろ!!」かな?
繰り返しになるが配当利回りや配当性向、増配率等を見て評価するなら分かるが、一株配で評価する意味は全くない。それが評価されるなら、どの企業も株式分割ではなく株式併合するよね。
ダブスタが10:1で株式併合したら、全く業績も財務も変わらないのに一株配当は500円になる。
そしたらあなたは「ダブスタ最高!」って言うの?
例えで言うと。。
一株10万円で、一株配1000円の企業がありました。この企業の経営陣が「単元株100で一株10万円だと当社の株を買うには最低1000万円が必要となる。これだと個人株主が買いにくいので、1:100に株式分割をしよう。そうすれば最低10万円あれば当社の株を買える」と考え株式分割をしました。
株式分割したので一株配は1000円から10円に下がったのですが、この経営者は一株配を1/100にさせたダメ経営者でしょうか?? -
No.61
配当利回りや配当性向、増配率等…
2022/05/27 08:12
-
No.592
市況が回復すれば、三社の中で一…
2022/05/26 10:25
-
No.587
1年前と比べると ストライク…
2022/05/25 13:14
1年前と比べると
ストライク 4,040円⇒3,665円 90.7%
M&Aキャピタルパートナーズ 4,685円⇒3,285円 70.1%
日本M&Aセンターホールディングス 2,598円⇒1,369円 52.7%
ストライクは、健闘していると思う。 -
No.576
会社の23年9月計画は売上15…
2022/05/24 11:10
会社の23年9月計画は売上156.2億、営利60.2億。(純利40億:PER19)
四季報の23年9月予想は売上130億、営利48億。(純利31億:PER23.7)
QUICKの23年9月予想は売上154億、営利59億。(純利39億:PER18.7)
株価を見ると、市場は四季報予想を信用しているように見える。
ストライクはこれまで通期で必ず売上・利益を超過達成してきたので、中期経営計画も達成可能な数値を出してきていると思ったが、どうだろう?
前期決算で発表した今期見込みが四季報予想を大きく上回り、QUICK程度であったため株価が急騰した経緯もある。
因みに会社の24年9月計画は売上188.1億、営利73億。(純利47.5億:PER15.4)
計画が達成されれば、23年11月の期末決算発表後頃には現時点から株価が倍増となってもおかしくない。
頑張れ!ストライク -
No.724
仮に想定通り来年経常利益10億…
2022/05/19 16:40
>>No. 704
仮に想定通り来年経常利益10億予想を発表したとしたら、純利益は6.5憶位かな。
ここは社員2058人で売上284億(社員一人当たり1380万円の売上)薄利多売ビジネスだから、PERもそこまで高くなるとは思われずよくて20倍程度。
だとしたら来年4月の時価総額はよくて130億、わるけりゃもっと下がる。。 -
No.747
是非色々突っ込んでください。 …
2022/05/18 18:54
>>No. 738
是非色々突っ込んでください。
>相場詳しくない外資とかに時価教えて良いことあります?
はい。予め時価を公表すれば株価の急落を避けられ、それにより外資、非外資問わず株主が大損するケースを減らせますね。時価を公表しないと、含み益が無くなりつつあることに直前まで気づけませんよね?
では逆に質問しますが、なぜここより規模が圧倒的に多く外資も多く入っているヒューリックが四半期毎に時価を公表していると思います?
来期収益が四季報予想通だったら…
2022/06/27 12:00
来期収益が四季報予想通だったら、PER12.48。コンセンサス平均であればPER12.17。
明らかに割安だと想うが。。
ここがなかなか上がらないのは、ガソリン高による中古車買い控えを予測しているのか。