ここから本文です

投稿コメント一覧 (28コメント)

  • >>1001
    ポートフォリオの中では「安定感」、キャッシュで持っているよりは、少ないながらも利益になるといった考えです。

  • >>993
    これでは、「食べ切れなくても良いから、たくさん買ってほしい」といった、まさに「店と客」のような関係で、「適正な在庫」や「健全な財務」といった通常の店舗経営と大きく異なりなりますね。私は仕組みを知らない人だが、高めの金利で借りて、売れないほどの在庫を抱えるのは、システムの問題も感じるが、やはり経営者の責任も感じる。個人事業ならそんなことはしないし、あっという間に破綻してしまう。気づいたときには後の祭りなのか、加盟店の経営的な考えが不足しているのか、それにしてもなぜ次から次へと開店するのか、やはりそれほどに現在の日本には仕事がないためか・・・。「品揃えはお客様のため」「欠品はお客様に迷惑をかける行為」「頑張ってもらうために3%という”少し高い“金利設定」といった詭弁のような説明には苦笑してしまうが。

    現状システムならばこの会社の利益は減ることがないというのは、少ないまでも株を持っている者には安心なことであり、そもそもにおいて個人で株で資金を運用するということ自体「人を不幸にしても自分さえ儲かればいいと思う人」とも言えよう。そうなるとやはりセブンの株の優良であるのではないかという考えに行き着いてしまう。

  • >>998
    関わりあいになりたくないと言いながら、貴君(だけ)は私にやたら返信するね。しかも、私の人間性を批判したがるので、まあ気に入らないのだろう(別にかまわないが)。

    郵政は結局買っていないからもう見ていないが、少なくとも郵政のサービスに関する何らかの返信に対して、実際に経験した話を述べた返信だろう。たしか郵政のスレは株のスレとして機能していたと思うが。そして、これはますますセブンとは無関係ではないのかな?

    yahooファイナンスでは専門家予想や、解説があるとのこと、ご教示はありがたいが、当然にそれらはすでに存じているし、個別銘柄のスレは個別の株主がその銘柄の株価について考えていることを知る参考にしている。

  • >>994
    セブンの悪口にしか興味のない貴君には判断に困るのだろうが、他スレはその銘柄の株価の話題が中心であることはわかるね(それさえもわからないかな?)。私はセブンを含め各銘柄の株の情報のために掲示板を見るのであり、自身でブログを開設する必要性など全くない。貴君のように株のスレを、根拠なく会社や他人の悪口を書くために使用するのは迷惑行為であることを認識すべきだろう。1人(2人?)でさんざん迷惑な行為を行い、いやならば使わないでブログを作れでは全く筋が通らない。

  • >>990
    同感というか、株のスレとしては機能ぜず、3人の方が主力の「セブンの批判・非難するスレ」の状態ですね。お一方は経営に失敗・・いえ契約解除の自身の経験の恨みを書き、お一方はセブンに関わるもの全てを悪く書き、もうお一方は情報や知識の豊富な方でありながらなぜかこの株スレにセブンの体質に対して問題提起をしている、といった様相(IDがたくさんあるのではっきりはわかりませんが、このような印象)。そして、我々株主も悪質な会社の株主であるということで攻撃の対象となっている。さらには一銘柄の株の問題とは程遠い社会構造の話にまで肥大化していて、セブン何でも悪口スレになっており、他の株スレと比べかなり異質な状態だ。これら点につき冷静な方が指摘しても、前出のお二人がセブンの悪口に同調しない人に対してはややみくもに攻撃するので、このような混沌とした状況になっているのでしょうね。

    おっしゃるように、本部の担っている機能は大きく、資金やノウハウなくオーナーが参入できるのがこのシステムの利点なのだと私は思う。チャージが高いというあたりは理解できるとして、このような本部機能については考慮しないのは主張が一方的である。また、加盟店に対する保護が薄いという意見を述べている方がいる。しかし従業員と同様の労働環境にするべきだというのはお門違いである、加盟店は従業員ではないのだから。セブンの事業展開に関する主張や、加盟店の負担によりセブンが収益を上げているという主張は誤りではないと思うが、ここで問題にすることではなく、したければ株主総会ですればよいのだ。株主総会に出る権利がない?ということはそれはセブンの経営に口を挟む権利のない第三者の発言にすぎない。

  • >>942
    私は自分の人間性が優れているとは全く思っていないので、人間性を疑っていただいてもかまわないが、「おだてあげて」もいないし「悪口ばかり」も言っていない。本部も従業員も加盟店も株主も皆ブラックだという貴方の主張、自分の気に入らない相手を根拠なくやみくもに悪く言う姿勢はどなたかと似ているのいで、同一人物と誤解を受けるのでは?。

    組合の有無、有給消化率、残業の問題は従業員の問題であり、第三者にはかかわりのないこと。私の言った、雇用主は従業員を社会保険に加入させる責任がありそれを怠るのは経営者としての自覚に欠ける、という法定の問題とは次元が異なる。

    私はセブンアンドアイの株主であっても、加盟店の株主ではない。本部が利益を追求するということは、株主にとっても利益だと考えるし、セブンアンドアイに思い入れはないので、未来永劫にセブンの株を持ち続けるつもりもない。

  • >>934
    出店過多の疑問は私も感じるが、貴方がどういう立場の方かはわからないが、「理想的な倫理観」ではなく経営者の責任であり、生計が成り立たなくても従業員を支えるのが経営者の役割だと思う。
    「ビジネスシステム」の問題ならば、ではなぜファミリーマートやローソンではなくセブンを選んだか、クリーニングや外食でなくコンビニを選んだか、本人には問題がないのだろうか?

  • >>931
    小売など、無理なのはわかっているからご心配なく。以前にも申し上げたように私は小売とは関係ない会社の経営者(役員)なので、コンビニなど興味はなく、しばらくしたら定年で上がるし、今は株と不動産で勝手にお金は増えるし、さらに遠からず一生使いきれないくらいの相続財産が入るので、ゆっくり暮らしますので私のことはご心配いりません。

  • >>932
    書き込みのとおり、私は高校生の頃セブンイレブンで時給400円台でバイトしたことがありますよ。時給400円台だからいつ頃かは想像ができるだろう。高校生では塾講や家庭教師はできなかったから別に恥ずかしくないと思っているし、不遜な言い方になるが、自分は販売業のような仕事をしたくないと思ったのはその後の人生のために良い経験になった。その時のオーナーは、当時の私から見たら知性も指導力もない情けない人で、店舗の2階に住み、店に出ることはなく、たまに下りてきて、何かと他人を貧乏人呼ばわりして自分はセブンのオーナーだから金持ちだと言っているあさましい人間だった。

  • >>929

    セブン&アイ・ホールディングスに関係の無いお話は「くるくる掲示板」にお願いいたします



    ちょっと、悪趣味でした。失礼。

  • >>927
    >従業員の労災保険、雇用保険すら掛けていない加盟店もあると聞きます。
    これはセブンではなく加盟店経営者を糾弾するべき問題だ。厳しいことを言うが、これは、セブンを批判する以前に事業者として責任を果たしていない。もうからないから従業員を保険に加入させないなどいう考えならば経営者などやるべきではないのだ。中小・零細企業の社長は自分の給料はゼロで、借金してでも従業員の給料や社保年金は払うのは責任と言うのが日本では社会通念だ。それを不満に思うような認識のオーナーが加盟店ならば、たいへんに残念だ。

  • >>923
    リスク分散しながらの拡大戦略でしょ。貴方の言いかたなら、FC加盟者のほうが間違っているということだね。直営店で当然に採算が取れるなら企業は直営にする。こんなことはあまりに当然のことだ。だからFCという制度を使うのだ。FCに加盟しコンビニといった小売をやるとしたら、私の考えでは余剰資金を活用し、店長を雇い、自分はノータッチでなければメリットは感じない。もちろんやるつもりもない。

    ところで、この掲示板はセブン&アイHDに関するものだと思うが、無関係な企業・個人事業の話題ばかりだ。例えば、「セブンイレブン」の看板で商売していても、「くるくる商店」はセブン&アイHDと取引関係があるだけで、セブン&アイHDとは何らの関係はないので、できたら他所で話して欲しい。

  • >>908
    全文引用のお礼に答えよう。

    フランチャイジーのチャージを原資とし、「広告、宣伝費、設備、商品開発費」それがフランチャイザーの役割だよね。貴方の資力ではテレビのCM一本も出せないよね。自社工場がないことは何も問題ではない、自社ブランドの商品を製造できる取引企業があることでさえ大変なことなのだ。生産や開発を行わない企業に価値がないなら商社など価値が無くなってしまう、貴方の言い分はいつもながらあまりに稚拙だ。
    もしも貴方が個人事業を始めたとして、わらべやと取引して安定した供給は受けられるのか?無理でしょう。わらべやがどうかは知らないが、一般的な商取引では最初から掛けはできないから現金仕入か担保となるものが必要だ。コーヒーマシンくらいならレンタルしてくれるとこはあるかもしれないが。

  • >>883
    詳しくありがとうございます。
    個々について私が意見することではありませんので、そういった問題点があるという意味で覚えておきます。

    セブンに限らず店舗の過密は、以前私は書きましたが異常に感じます。特に私の居住する地域では相当のコンビニ密集地帯です。加盟店の収益の問題とは別に、地域の商店への打撃や景観などでの問題は感じる。コンビニの規模では出店規制はないし、地域での反対の動きも特にないようです。

    チャージ料が適切なのか否かは、経営者と従業員の関係に似て、どちらも多く取りたいものですので、私には判断できません。

    近隣の出店については、契約において、この地域の場合半径何メートル以内には別店舗は出店しない等の条項があると思っていたので、この点は意外でした。近隣に同ブランドの競合店の出店のリスクがあるようなものなら私なら敬遠するし(そもそも小売などやりません、念のため)、また、その新店に参加する加盟店が存在するのも不思議な感じがする。自分が既存店の近隣に出店したとうことは、次に近隣に出店されるリスクを感じないセンスは経営者の感覚ではなく従業員の感覚だと思う。個人で小売や飲食をテナントで始めるなら、競合店の存在や来店数はおろか、通行量、導線など相当に調査すると思うが、それでも新規店舗の多くは短期間で閉店する。第三者は何気なく「あの店つぶれたね」と言うが、個人商店なら莫大な負債を残し経営は破綻したのだ。

    細かい個々の問題については、オーナーの連携で本部との交渉や調整ができるように今後なればよりよいシステムになっていくのではないかと思いましたし、それは絵空事ではないと思います。他のコンビニチェーンよりも極端に条件が悪ければ改善していかざるをえないでしょう。

    加盟店の中には、会社が守ってくれるのが当たり前といった、経営者としての経験や自覚が不足している方がいるのかなと少し感じました。個人商店や零細企業では資金繰りが悪化すれば経営者は私財を突っ込む覚悟がある。従業員が確保できなければ自分や家族や知人が無給で働くことも当然と考える。災害などで大きな損失が出れば自分で解決していく勇気もある。トラブルに巻き込まれたら民事・刑事処分の紛争となる覚悟もある。商品開発も仕入も広告も・・・お膳立てされているのだったら、普通にやってれば勤め人くらいの稼ぎにしかならないのは、やむをえないような気もする。

  • こういうことを述べるとセブン擁護と誤解をうけるし、「お前がやれ」と言われると思うが、私はセブンとは全く異なる業種の法人の役員であり、小売など興味はない。またセブンへの関心は株を持っているというだけのことで、小売の株もセブンに限らずユニー、イオン、ファミリーマート、ローソンと同業種の銘柄を持っている。
    ノウハウや資金力なく起業できる点や一定のリスク回避がなされているであろう点でフランチャイズとしては、セブンは優良とまでは言えなくても「マシ」な類なのだろう思う。問題点があるのならもちろん知りたい事なので、批判するのならきちんと具体的な裏づけが必要であり単なる罵詈雑言は必要ない。
    また、フランチャイズというシステムの問題とセブンの問題を同時に語ることもナンセンスである。加盟店が経営責任を負うといった意見があるが、実はこれはあまりにも当然のことで、これを問題視する点で経営者的な視点に欠ける。フランチャイズがいやならば自ら資金と仕組みを用意して開業すれば良いのだが、それができないから加盟し、その結果失敗した不満を唱えるのは厳しく言えば八つ当たりの泣き言にすぎない。
    フランチャイズというシステムは加盟させるところまでが本部の仕事という考え方さえもある。同年代層では失業を機に加盟するケースも多いが、即廃業し、後には返済のみというフランチャイズのシステムと争っているケースも散見される。
    「馬鹿だから」「悪の集団」では何の批判にもならない。これらをふまえて、真にセブンのシステムや体制の問題点を知りたい。

  • >>876
    ここで紹介されていた掲示板です。詐欺だ馬鹿だといった内容とは大きく異なり、経営者としては日々の苦労を共有しつつ、満足されている方が多い印象がある。他のFCシステムと比較することは難しいが、破綻して廃業するケースが少ないのだろう。

  • >>862
    これまで、貴方の発言に賛同・支援する立場で発言してきた私を「いままでにセブンイレブンにコメントしたことのない人達」と言うのですね。
    資料は偽造されたものではなく本物と思いますが、経営失敗した店舗の資料なのでしょう。
    他の方が提示したセブンなどオーナーの匿名掲示板拝見しました。多少は不満はあるも、満足されてる経営者さんの意見であふれています。

  • >>854
    >>853
    norさんのことは私も感じておりましたが、これまで応援する気持ちで関わって来ましたし、助言もいたしました。しかし、それに対しても返ってくるのは罵詈雑言で、本当に気の毒な方なのだと思います。もしかすると、セブンと関わったためにそのような気の毒な方になってしまったのかもしれません。責める気持ちはありませんし、非を認めてほしいとも思いません。しかし、ここでいくらセブンに対する批判ではなく、根拠を示さない悪口を書いても、賛同者は増えないばかりか、むしろあなたの嫌いなセブンを擁護する行為にしかならないと思います。もうやめにして株に関する掲示板に戻していきませんか。

  • 一般客においては「セブン優良神話」は相変わらず根強いようだ。私は、コンビニ食品の問題点をしばしば若者たちに話すが、長年の戦略が成功しているのだろう、嘆かわしいことに「他のコンビニとは違ってセブンだけは良心的なんです」「他のコンビニはまずくて食べられないがセブンは美味しい」と言って聞く耳を持たない。

  • なんでもブラックは、まるでゆとりのようだが、セブンの場合はブラックと非難されているのは対従業員ではないことは気がついているから敬遠はされずに「優良企業」の認識は続くだろうね。底辺大学ならブラックの意味がわからないかもしれないが、そもそも底辺大学では企業側から敬遠されるので、これも何の影響もないだろう。

本文はここまでです このページの先頭へ