ここから本文です

投稿コメント一覧 (1コメント)

  • >>No. 912

     見切りの登録(オーナー値下げ)の時、実原価を割っていなかったのに、原価割れと警告が出たので疑問に思い調べたところ、仕入れ実原価と不良品原価が違うのです。不良品原価が仕入れ原価より高いのです。
     例えば、FF商品の仕入れ原価○○円ですが、不良品原価は○○円+△△円になります。
     オーナー値下げをした場合、原価割れ分はオーナー負担なのは承知していましたが、不良品原価を実原価より高く設定してあるとは、知りませんでした。なぜ差があるのか理解できません。これまで説明も受けてないです。
     このことから、仕入れ原価より高い金額の不良品原価で廃棄額が計算されている(差にチャージがかかっている)のではと疑問が生じてきます。
     自分の勘違いなのでしょうか?
     この仕組みを皆さんはご存知でしたでしょうか?

本文はここまでです このページの先頭へ