ここから本文です

投稿コメント一覧 (13コメント)

  • >>No. 370

    ありがとうございます、光熱水費などは、部屋面積、稼働時間など、計算して算出、税務調査入るときに説明できればいいみたいですね、e-TAXなら領収書なくてもいいので気が楽ですね。所得が1000万なら税務調査も可能性低いのですが、2000万こえるとやばいようなので、使わないまでも領収書は集めています。

  • >>No. 365

    こうなるなら法人で口座開設してればと反省です、個人の信用取引なので、子供にも継承できないので、最後は、決済売りですね、節税はPC㈹をモバイル用、デスクトップで2年サイクルで計上、リクライニング椅子、机、光熱水費を23%計上して、あがいても50万しか計上できないですね。セカンドハウスを計画していたのですが、そんな注文がつくのですね、参考になりました。
    >>368さん
    コロナ前に、正月のフラシュクラシュで200万溶かしましたり、コロナも終息がわからず、4.9で買いに走り損切、4.2まで売り、買いでズルズル落ちていきました。
    かなり精神的には、しんどかったです。まぐれですね、ペソ円ここまで上がるとは、夢にも思いませんでしたし、ペソ円前は、南アでも搾り取られてます。

  • コロナ末期から買い足し、手持ちのペソ円は、評価額が資金となり、保有L玉が約3300万ペソ、購入レート平均は7.0を超えないようにたまーに、買い足し、日に8万円以上ののスワップ、評価額は、数千万、ただし一度に大金貰うより、毎年2000万以上を5年貰えば、軽々と現評価額を超えていくほうがいいかな。金利下がっても通貨の額面が15、20パーセントと上がれば、スワップにも影響するしね。
    まあ、20.315%の雑所得税、高額の健康保険料もきついですけどね。

  • 高く飛ぶために、しっかりしゃがみ込んで力をためることがよくあるペソ円ですね。しゃがみこんで後は、無敵の上げがよく見られます。

  • 万通貨、4000円前後の保証金で買いスワップ26円/日、
    月額26円×30日=780円
    年間780円×12ケ月=9360円(2.34倍)
    月利19.5パーセントの投資は、圧倒的商品ですね。

  • ペソは、高金利、半導体や自動車工場建設ラッシュとアメリカ情勢(好景気、追加金利予測、トランプ再選なしか?)の実力上昇、一方ランドは、実力以上の怪しい仕込み上げ、高値から更に上がるかのように見せ、日本人に買わせ、上り切ったところで安く買ったファンドが売りに出る気配ですね。トルコリラは、次回金利発表予定日06/22 20:00で20~25%以上期待、エルドアンが上げないから、一気に5円台、4円台に下落、日本のトルコリラ30~40円台ロング保持者のロスカと損切り巻き込んでえらいことになりそうですね。ペソは据え置き無風か高金利をファンドが買い付けてるようですから堅調維持、5月末で昨年分の同額利益確定、確定申告での税額がヤバイ額になってきましたね。

  • アメリカの債務・・問題は、一つの慣習イベント、チキンレースで先に折れたほうが予算配分で勝ち取れない部分がでるだけの話、物別れならで最後は伝家の宝刀、大統領令で解決できるから、ドルの今後はXデー6/1以降、145円を目指すかな、ドルが上目線ならペソも大きく
    下に行くことはないかな。

  • 2022年3月から2022年6月の5.5円台から6.5円台に上げた時と似た爆上げですね。あの時は、5.7台から6円台に400万売り仕掛けた途端、6.7円まで強制連行、2022年8月の下げで、さすがに5円以下は捨てられず5円台前半の大量のL玉と相殺、不足200万程損切した苦い経験、下げれば大金ゲットと欲にまみれ、売り2買い1の割合で両建て、トータル1対1になりスワポが毎日マイナス転落、あの時切っていなければその後7.5まで連行、7円台刑務所収監でした。買いが間に合わない上げ方、これはドル様の顔色うかがいながら、8抜けたらニトロスイッチONかな。共和党対抗馬の話題でメキシコ冷遇したトランプ再選の兆しが薄くなればさらに上げですかね。コロナ底買い安4.296円の4万ペソが147,040円の評価額になりました。

  • この下げ、Sの誘い込みか、Lの誘惑か微妙かな。
    次に7.350割ったら撤収ですね。

  • こまめな人おるやん。ドル王様が上昇、つられ高、6.470頭打ちかな。

  • 7.465タッチ、前日比プラスになるかな、あのランド頑張ってる。

  • 株高、戻りが強いだけかな?空欄が相変わらず多いですね。

  • 為替取引の情報源として拝見しています。
    必要ない情報の投稿は、虫かごに。
    今月の26、27、28日の買スワップ、4倍、6倍で10つくまでは、このまま保持したいですね。

本文はここまでです このページの先頭へ