ここから本文です

投稿コメント一覧 (24コメント)

  • 経営コンサルティング事業に乗り出している。天ぷら店を経営再建した自身の経験を基に、中小・個人事業者向けに会計システムを開発。タブレット端末で手軽に使え、分かりやすさにもこだわった。外部制作で価格も抑えている。会計システムで、経営の課題を洗い出し、売り上げ拡大や財務改善につなげている。(政経部・照屋剛志)

    カギは会計システム

     上間氏は2009年に家業の同店を事業承継した。地元客が多く訪れる人気店だったが、原価率を踏まえない価格設定などで経営状況が悪化し、負債を抱えていた。
     上間氏は「財務管理が経営の根幹」と着目し、レジで商品の販売履歴などの情報管理ができるPOSシステムと連動した会計システムを自社開発。財務分析を通して経営を改善させた。
     システムは表計算もでき、入力作業が簡単なタブレット端末を活用。商品の写真やアイコンを多用したほか、原価率や粗利益などの推移も毎日グラフで確認できるようにし、分かりやすさを追求。学生から主婦まで幅広い世代の従業員に受け入れられた。

    2億円の負債完済もめど

     財務管理をして経営施策に反映すると、09年度に1億6千万円だった売上高は、16年度には5億円を突破し、2億円の負債も完済のめどが付いた。
     再建の経験を生かそうと、昨年4月にシステム開発とコンサルティングを手掛ける「U&I」を設立。生花店や総菜店などに会計システムを導入し、経営アドバイスもしている。中には、黒字転換を果たせた企業もある。
     1人で何役もこなし多忙な中小・個人事業者の経営者から同システムの評価が高いという。導入側の特性に合わせてシステムを改編するが、外国企業に発注することで、タブレット1台当たり1万円からと導入コストも抑えた。上間氏は「沖縄の企業経営を変えていきたい」と意気込んでいる。

  • 退職日(健康保険の資格喪失日)までに健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あり、すでに傷病手当金を受けているか、受けられる状態であれば、退職後も引き続き傷病手当金は支給されますが、なるべく会社は辞めないほうがいいでしょう。

    通常、傷病手当金の支給申請手続きは会社で行います。万一、休業中そのまま退職する事態になりそうなときは、「傷病手当金支給申請書」に事業主の証明をもらい、会社が協会けんぽへの手続きを済ませ、傷病手当金が受けられる状態か確認してからにしましょう。請求の時効は2年です。ちなみに退職後、健康保険を任意継続した場合でも、任意継続期間中に生じたケガや病気に対しては傷病手当金は支給されません。
    また退職後、住所地のハローワークで失業等手当の支給申請手続きをすると、仕事に就くことができる状態とみなされて、傷病手当金は支給されなくなってしまいます。ハローワークでは退職後1年以内(なるべく速やか)に受給期間延長の手続きをしておきましょう。

    国民健康保険でも傷病手当金は支給される?
    国民健康保険において、傷病手当金は任意給付となっており、一部の国民健康保険組合(職域ごと)では傷病手当金が支給されます。しかし、協会けんぽより支給期間が短いなど、健康保険の傷病手当金よりも条件が良くないようです。一部の健康保険組合や共済組合では、付加給付がついて協会けんぽより金額が多かったり支給期間が長いなど、傷病手当金の条件が恵まれているところもあるのと対照的です。

    ちなみに、自治体が保険者の国民健康保険では傷病手当金を支給していないので、長期間仕事ができない事態になったとき、国民健康保険加入の人は不利と言えます。「万が一」のときの生活が、加入する公的医療保険制度によって大きく違わないように、なるべく公平な制度が望まれるでしょう。

  • ボルトン氏はCNNテレビのインタビューで、欧州企業に制裁を科すかどうかは、「諸外国の対応次第」と述べた。
    一方、ポンペオ国務長官はFOXニュースの番組で、イランを巡る新たな核合意を結ぶ可能性に期待感を示した。「向こう数日か数週内に、イランの核開発だけでなくミサイル(開発)や悪質な行為から世界を守ることができる、きちんとした合意をまとめることに期待している」と述べた。
    トランプ大統領は同日、ツイッターに「現行の核合意の下でイランがどれだけ悪い行いをしてきたかを思い出す必要がある。イランはどんな手段を用いても中東を支配しようとしてきた。そのようにはならない!」と投稿した。
    トランプ大統領は8日にイランと欧米などが2015年に結んだ核合意からの離脱を表明。英仏独と中国、ロシアおよびイランは残留した。
    英首相府の声明によると、同国とイランは13日、核合意を堅持する立場を強調。フランスのルドリアン外相は、「当事国」であり続けると述べた。
    独政府は米国に翻意を促すための説得を今後数カ月にわたり続ける方針を示した。ただ、マース外相は、欧州企業を米制裁から守ることは困難になる可能性があるとの認識を示した。
    仏大統領府によると、マクロン大統領はトランプ大統領と12日に電話会談し、中東の安定について懸念していると伝えた。
    ボルトン補佐官は、ABCテレビの番組で、イランに政権交代を迫る可能性に関しては、「それは米政権の方針ではない。イランによる標的に到達可能な核兵器の開発を断じて阻止することが政権の方針だ」と指摘した。

  • >>No. 458

    それは

    大正解です❗❗❗❗~(///ω///)♪

    ノンホルダーの煽り、ニートしか出来ないwwwwwwwww

  • 政府は口蹄疫(こうていえき)の発生で輸入停止になっていたアルゼンチン産牛肉について、輸入を一部解禁する方針を固めた。斎藤健農相が14日、東京都内でアルゼンチンのエチェベレ農産業相と会談し、一部解禁の方針を伝える見通し。
     政府が輸入を解禁するのは、アルゼンチン南部のパタゴニア地方の牛肉。同国では2006年までに口蹄疫が度々発生し、同国産牛肉の輸入を停止する動きが日本を含めて世界的に広がっていた。しかし、アルゼンチンは衛生対策を進め、パタゴニア地方ではワクチンの接種なしで口蹄疫の発生を抑えることに成功していた。
     このためアルゼンチン側が牛肉輸入の解禁を日本に要請。農相の諮問機関「食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会」が安全性を審査し、今年3月、パタゴニア産の牛肉について「口蹄疫が日本に侵入するリスクはきわめて低い」と答申した。今後、同国の他地域からの輸入解禁も検討する。
     国連食糧農業機関(FAO)によると、アルゼンチンの牛肉生産量は世界4位の264万トン(16年)。一方、日本の17年度の牛肉輸入量は57万トンで、豪州(52%)と米国(40%)の2カ国で9割超を占める。今後はアルゼンチン産牛肉の輸入が可能になるが、パタゴニアで国外向けの生産は少ないという。

  • 米国で地下トンネルを使った超高速交通システム導入を目指す米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は11日までに、カリフォルニア州ロサンゼルスで掘削を進めている実験用地下トンネルが「ほぼ完成した」と明らかにした。ツイッターに書き込み、画像や映像を公開した。
     マスク氏はロサンゼルスで深刻化する渋滞問題の克服のためトンネル掘削会社、ボーリングを設立。当局の許可を得て、自らの宇宙ベンチャー、スペースXの工場とロサンゼルス国際空港までの地下数キロで実験を行っている。
     建設費や完成時期などは明らかにされていない。

  • ジンクス的な話、、、

    一時の繁栄から

    業績の鈍化が想定される企業は

    今までの無配から有配チェンジするケースが多い!

    それは弱気の言い訳にしか過ぎないと見る。

    成長路線を辿る、進む自信が有るなら

    配当など出す必要は無い!

    このまま突き進むべきだと思う。

    さて、これから先の塩やんの

    舵取りは、動向は如何に、、、

  • こいつ偽物です。

    コメント数が違います。
    通報お願いします。

  • こいつ偽物です。

    コメント数が違います。
    通報お願いします。

  • こいつ偽物です。

    コメント数が違います。
    通報お願いします。

  • 同日開かれた2018年3月期(2017年度)決算説明会の場で、かねてより報道のあった「コンパクトデジタルカメラ市場からの撤退」を正式に発表した。同社は今後、マス市場向けの「カメラ」という形の製品からは一度撤退し、B2B用途やカメラ技術を応用した新ジャンル製品など、「カメラを別の形で活かした新しい製品」(同社・樫尾和宏社長)に事業を切り換えていく。

  • 投資ファンドのボルタ・グローバルが同社に対して100億円相当の特別配当あるいは自社株買いの実施に加え、100%の配当性向への方針を19年3月期に形式化するよう求めていると伝わっている。同社がこの要望に真摯に対応しなければ、委任状争奪戦を検討する方針としているようだ。「物言う株主」の圧力によって、今後の株主価値向上に向けた取り組みなどが期待される状況になっている。

    売れる時に 売っておきなさい

  • 河津にあるizooに国内で唯一となるコモドドラゴンがインドネシアから来ることがほぼ確実になったようですね。集客効果は未知数ですが、見て見たい人は多いのかな?
    河津と伊豆高原、近いです。
    これからさらに伊豆盛り上がりそう。
    そしてここの業績もさらに良くなることを期待しています。

  • 米航空機大手ボーイング(BA.N)のデニース・ミュレンバーグ最高経営責任者(CEO)は9日、旅客機「737」の生産が米国の対イラン制裁の打撃を受けることはないと述べ、同社の受注残にはイランへ販売予定だった737型機はないと説明した。
    ムニューシン米財務長官は8日、米国の対イラン制裁再開によってボーイングとエアバス(AIR.PA)に付与しているイラン向け旅客機・部品販売許可を取り消す方針を明らかにした。
    国営イラン航空は、2015年のイラン核合意による制裁解除を受けて、エアバスから旅客機100機、ボーイングから80機、フランス・イタリア系の航空機メーカー、ATRから20機を購入する契約を結んだ。商用機には米国製の部品が多数使われているため、これらの契約が履行されるかどうかは米政府の許可に左右される。
    ミュレンバーグCEOはまた、ブラジル小型旅客機大手エンブラエル(EMBR3.SA)との提携交渉は進展しているが、提携は必ずしなければならいものではないと語った。

  • 明日は

    爆上げ

    成り売りは、確実に消えます。

    大口さんがドッカン買い。

    特買い❗❗❗❗❗❗

  • 売りが降ってくるのは予測してました。

    売り枯れるまで売ってこい。

    新株行使もどんどん来い❗❗❗❗

    ぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくするで❗❗❗❗(^^ゞ

  • 売り板激減

    現在で昨日より20,000,000株減

    1円買いは変わらず。
    今後も増える。

    2円一気食いの可能性が高まりました。

    一気食いしたら、売り板スカスカ状態

    一気にS高の可能性大❗❗❗❗❗❗

  • 4月30日にカイロのオフィスで行われたインタビューでサウィリス氏は、株式相場急落の可能性を「過大評価していた」と認めつつ、現在1オンス=1300ドルをやや上回る程度の金価格が上昇を続けて1800ドルに達すると予測した。
    エジプト2位の資産家、ナギブ・サウィリス氏
      「結局、中国の存在があり、中国の消費はとどまるところがない。さらに危機の間は金への投資が増える傾向にあり、現在は危機に満ちている」と説明。「中東や世界の残り地域を見てみるがいい。トランプ大統領も助けにならない」と続けた。
      ただ、トランプ大統領はある意味サウィリス氏を助ける可能性がある。10年前に北朝鮮初の携帯電話事業者コリョリンクを設立したサウィリス氏だが、その利益を容易には国外に移すことができない。米朝で和平が成立すれば、同氏は利益の一部をようやく手にすることができる。コリョリンクについて「打撃を一身に受けている。支払われるのはあまり簡単には両替できない通貨だ」と話した。同社の費用や売上高は、サウィリス氏のオラスコム・テレコム・メディア&ホールディングの決算に含まれていない。
      国際制裁を受ける北朝鮮への投資のため、何年にもわたり「すべての西側諸国政府」から圧力を受けてきたというサウィリス氏は、北朝鮮の金正恩労働党委員長との会談を控えるトランプ大統領に脅すのではなく、核問題の譲歩と引き換えに繁栄を約束するよう助言した。「北朝鮮の人々は非常にプライドが高く、脅しや威嚇には屈しない。ほほえみかけ、きちんと話せば成功するだろう」と語った。

本文はここまでです このページの先頭へ