ここから本文です

投稿コメント一覧 (5コメント)

  • みんなの株式の記事より

    FCホールディングス <6542> が一時ストップ高まで買われた。熊本豪雨を受け、土木コンサルを手掛ける同社に関心が高まっているもよう。また、同社はきょう、子会社の福山コンサルタントが橋梁下部工のモニタリングシステムを開発し、提供を開始したことを明らかにしており、これが材料視されている面もあるようだ。

     橋梁下部工の洗堀状況の確認については、洪水発生時などに現地に赴く必要があるため時間を要するとともに危険が伴うが、このシステムを導入することで現地に行かずに迅速かつ安全に、河川内橋脚の洗掘状況の異常検知および橋梁の通行可否の判断などを行うことが可能になる。同社は同技術を用いた鉄道橋下部工の洗掘評価の実績を多数持ち、今回のシステムは同技術をリモートモニタリング対応とする開発を行い、道路橋への適用を図ったものだという。

  • 株式会社地球システム科学の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ
    http://www.fchd.jp/

  • 株式会社FCホールディングス(本社:福岡県福岡市、代表取締役:福島宏治、JASDAQ スタンダード)の主要子会社である株式会社福山コンサルタント(本社:福岡県福岡市、代表取締役:福島宏治)は、2020年 2 月 25 日から 28 日まで川口市等と共同で自動運転の実証実験を実施します。

    川口市は、内閣府が公募した「近未来技術等社会実装事業」に、「先端技術体験がもたらす地域振興と人材育成および公共交通不便地域の解消」をテーマにした取り組みを応募し、2018 年に同事業に選定されています。この取り組みの一環として、このたびの実証実験を踏まえて、鉄道の駅から離れた場所に位置する「SKIP シティ」と鳩ヶ谷駅間で自動運転バスを実用化し、「SKIP シティ」の来場者や勤務者の利便性を向上させることを見据えています※1。

    福山コンサルタントは、川口市からの委託を受け、今回の実証実験全体のコーディネート及び実験の効果検証を実施します。また、この自動運転バスの実証実験に併せて、端末交通※2 の利便性向上に向けた取り組みとして、川口市と日本工業大学(学長:成田 健一)と共同で、利用者による呼び出しに応じて自動走行するパーソナルモビリティの実証実験も敷地内で行います。このパーソナルモビリティは、バス停と最終目的地間での利用を想定した、スムーズな移動を実現するための新しい交通手段で、川口市は自動運転バスとこのパーソナルモビリティを組み合わせることで、移動がより便利になるまちづくりを目指します。

  • FCホールディングの子会社の株式会社環境防災の新防災棟が完成、高性能万能試験機も導入(FCホールディングスHPより)

    当社の子会社である株式会社環境防災は、10月1日に新築した防災棟の落成式を行いました。

    環境防災は、環境アセスメントや土壌・水質調査などの「環境事業」、建設材料の試験、構造物や地すべり等の調査・設計などの「防災事業」を業務として、四国を中心に事業を行なっております。
    この度の防災棟の新築により、「防災棟」、「環境棟」、「管理棟」の3棟が整備され、職場環境の大幅な改善と業務効率化が進展することになります。
    また、今回の防災棟新築に合わせ、四国地域の材料試験業務用では初となる2000KN万能試験機を導入し、試験内容の高度化・効率化を行いました。なお、新防災棟の試験室には防音壁、免震設備が施され、近隣地域への環境対策にも配慮しています。

    FCホールディングス グループは、「基本は技術」をStrong Cultureとして、新しい価値の創造により社会の持続的発展に貢献します。

  • 日経WEB版 2019/9/3 16:41

    観光客の動向 スマホGPSで調査、FCホールディングス

    建設コンサルティングのFCホールディングス(福岡市)は、観光客などのスマホに記録された移動履歴を調査するサービスを始めた。自治体の都市計画や商業施設の集客などの利用を見込む。 街頭で声かけしたりモニター協力を活用したりしてデータを集める。データ提供者は専用のスマートフォンアプリで全地球測位システム(GPS)情報や移動歩数などを記録する。

    サービスの基本価格は100人分の調査と報告書作成で約100万円。調査内容などに応じて価格を見積もりする。

    官公庁や自治体はインバウンド(訪日外国人客)の周遊状況や災害時の避難経路、交通計画の策定などで利用者の移動履歴を調べているが、その方法は主にアンケート調査に基づいていた。回答者のミスや集計作業が煩雑なことが課題だった。FCホールディングスはこうした作業を請け負うことで、データ解析ビジネスを拡大する。

本文はここまでです このページの先頭へ