-
No.301
13日に大口3社が全力で空売り…
2020/10/16 11:13
13日に大口3社が全力で空売り仕掛けてる。
上がったところをみんなでカモる作戦だろうけれど、それができないほど買われた時には、全て燃料に変わってくれる。
大口の動きが分かりやすいから、個人投資家はそれを想定して動けばいいだけだと思う。
どうせもう下げてもたかが知れているし、底の方で買って溜まっていく燃料を楽しみに眺めていればいい。 -
No.104
今後は機関の方が実際めっちゃき…
2020/10/17 11:42
今後は機関の方が実際めっちゃきついと思うけどな。
13日と14日は上がった株を全力で空売りしたけど、その代わり大量の燃料を残すことにはなった。
今度また上がった時にまた同じことするのだろうか?
更に燃料を増すことになるけれど。
売り残をどこまで溜めていけるのだろうか。
本当に材料が出てしまった時のことを考えるとあまりにリスク高すぎでしょ。
下手に小出しにしても株価は、上がっていってしまうかもしれない。
もし売りで釣れなくなったら詰んでしまうよ?
個人投資家がやるべき事は、買い煽りでもなく売り煽りでもなく、平常心でいる事。
煽られないこと。
そうすれば時間が経つほど機関が不利になっていく。
と思うけど。 -
No.737
本当は機関はもっと下げたかった…
2020/10/18 14:49
本当は機関はもっと下げたかったのではないかなと思う。
でも、思いの外下がってくれなかった。
多くの個人投資家が買いたい中で、機関が必死に下げようと頑張っている状況。
そして、売り残はどんどん増えていく。
まあ、無理があるよね。
それとも更に空売り(燃料投下)出来るのかな。
みんな安く買えて喜ぶよ😊 -
No.1292
結局は機関が、どう動くかだと思…
2020/10/19 12:05
結局は機関が、どう動くかだと思う。
売り残を処理して株価上昇に貢献するのか、あるいはさらに空売りを仕掛けて株価を下げる代わりにさらに燃料を蓄積していくのか。
もう一回下げて売り残増やしてくれてもいいよ。
低いところでもう少し買いたくなったから😋 -
No.1350
さあ、機関はどう動く? もう一…
2020/10/19 12:49
さあ、機関はどう動く?
もう一度空売りで叩き潰す勇気はあるの?
更に売り残は膨らむけどね。
それとも、株価は上がってしまうけど、早めに売り残処理していく? -
No.1901
信用買は別に株価上がっても持っ…
2020/10/19 23:14
信用買は別に株価上がっても持っていたって良いから問題ない。
手放さなくてはならないところまで下がりさえしなければ。
でも、機関の売り残は株価上がってしまったら大変。
今の状況で圧倒的に不利なのは機関だと思う。
これ以上売り残膨らませて本当に大丈夫?って感じ。 -
No.71
15日も機関が30万株近く空売…
2020/10/20 08:45
15日も機関が30万株近く空売りしていたのに、株価を下げられなかったのは大ダメージだったろうな。
買い残が多いって言っても、みんな370円でも手放さなかったわけだし。
それ以下まで空売りで下げられるのかどうか。
株価下がっていないのに売り残がどんどん膨らんでいっているけれど機関は大丈夫?
燃料供給を更にしてくれるつもり? -
No.95
もし株価が下がることがあっても…
2020/10/20 09:02
もし株価が下がることがあっても、悲観になる必要はなく、「あー、機関が頑張って空売り仕掛けて燃料供給しているんだな」って思えばいいだけだと、ネタが分かってしまった現状。
売り煽りの方々も機関の方々が仕事でやっていることでしょうね。
無視リストに入っているので見えていないですが。 -
No.152
機関にとってきついのはここから…
2020/10/20 09:36
機関にとってきついのはここからは機関同士の戦いもあるということ。
自分のところが空売り仕掛けても、他が売り残処理し始めちゃったらおしまいだし。
かと言って一斉に売り残処理したら、株価は暴騰しちゃう。
最強のジレンマですね。
自業自得だ。 -
No.221
あんまり勢いよく上がりすぎても…
2020/10/20 10:02
あんまり勢いよく上がりすぎても良くないから機関に空売りして調節してもらおう。笑
ジワジワ上げになるし、売り残は増えるしで、個人投資家にとってプラスでしかない。笑 -
No.279
せっかく期間が大量空売りして頑…
2020/10/20 10:21
せっかく期間が大量空売りして頑張って株価下げたのに、戻っちゃうじゃん。
機関大丈夫?
不安を煽って人の不幸で金儲けなんてするもんじゃないね。
それともまだ空売りして売り残増やす? -
No.388
今回はもう機関が叩き潰してくる…
2020/10/20 10:47
今回はもう機関が叩き潰してくる可能性も警戒できているのが良いですね。
浮かれすぎると足元すくわれて、悲観に走ってしまうけれど、それは機関の思うつぼ。
検索で確認できるBUYMA会員…
2020/10/16 10:54
検索で確認できるBUYMA会員数
2018.03.01 500万人突破記念
2019.02.04 600万人突破記念
2020.01.24 700万人突破記念
2020.03.24 730万人
2020.07末 792万人
会員数の伸びもよく、とっくに800万人に達しているはずなのに、何を仕込んでいるのか🤔
狙いがありそう。