-
No.97
円安で業績が上がるんですよ …
2022/04/21 00:03
>>No. 96
円安で業績が上がるんですよ
米で安く販売できるのでたくさん売れて、ドルがいっぱい得られて円換算の利益が上がる
だから株価は先取りし始めてます
争点は円安の程度と期間
長く円安が続くほど日本の自動車業界が潤う
日本の自動車株とテスラとの株価推移の対比が面白くなりそう -
No.373
昔の日本は金利が8〜9%の時代…
2022/01/19 21:56
昔の日本は金利が8〜9%の時代があったとか信じられん
どんだけ銀行は儲かってたことか
はるか30年以上前の話 -
No.736
アメリカではすでにニューヨーク…
2022/01/16 13:54
-
No.735
ボロ物件やわずかに残った土地を…
2022/01/16 13:51
>>No. 734
ボロ物件やわずかに残った土地を奪い合う首都圏に固執せず、日本全国地方都市にいる富裕層を相手にしたらどうだ?
未来に美しい街並みを残すとか、一流だったはずの大企業ならではの長期的ビジョンが全く感じられない
不動産は完全に将来性で三井と住友に負けてる
東京の一等商業ビルに集中し過ぎてリスクヘッジが全くなってないし時代に逆行
これからは・・・のせいでそのうち広く美しい日本全土の地方に国民の目が今以上に向く時代がやってくる
一流大企業のはずなんだから、地方都市にいる大勢の富裕層をターゲットに未来に美しい街並みを残すことに貢献してほしい
リスクヘッジにもなる -
No.734
いつからここは入浴という貴重な…
2022/01/16 13:38
>>No. 727
いつからここは入浴という貴重な日本文化を破壊するようになったんだ?
経営陣はどうしようもないな
二流三流不動産企業が扱いそうな物件
体を温めないと免疫が落ちるぞ
コロナの時代に逆行する物件
最低 -
No.138
約200兆円貸し出していて、貸…
2022/01/15 21:15
約200兆円貸し出していて、貸出金利が0.25%上がると5000億円、1%上がると2兆円収入が増える。日本最大のブランド民間企業のポテンシャルというのはそういうものだ。
-
No.7
もともと純利益一兆超えでブラン…
2022/01/15 06:03
もともと純利益一兆超えでブランド力とポテンシャルのある企業が
割安に放置され過ぎていた
さらに日銀の下支え再開?なら勝てる確率のかなり高い展開になるだろう
もちろんいつ起こるかわからない相場全体の急変要因もあるので絶対は無いが、ここにプラスの条件が増えてるのは事実 -
No.744
パウエルが神というより、銀行に…
2022/01/13 23:12
パウエルが神というより、銀行にとってタイミングがドンピシャの上昇気流に一気に乗った時期
むしろアメリカのインフレの急上昇に対し後手に回っている
アメリカは金利を急ピッチで上げざるを得ない状況 -
No.743
市中マネーの流動性が爆発的に増…
2022/01/13 23:05
市中マネーの流動性が爆発的に増えたので、ここにも相当のマネーが流れ込んでいるはず。日本人は貯金好きなので。
貸出金利の上昇と、所有する莫大な額の債券金利の上昇で、すでに純利益一兆円の企業がどこまで伸びるか、、、
将来有望な新興フィンテックが見つかれば、買収すればいいだけのこと -
No.741
その通り 弱小個人ほど鬱陶し…
2022/01/13 22:52
その通り
弱小個人ほど鬱陶しいし手間暇かかって益わずか
場合によっては赤字
大口より圧倒的にしかもクレーマー率高い
こういう弱小個人こそ、今はやりの新興の中小フィンテックにごっそり持ってってもらいたい
ここは大口法人団体個人の超優良顧客だけを相手にすればいい
それが願望で本音
無理だけど。 -
No.467
急激な日本回帰、日本企業回帰の…
2022/01/06 12:34
-
No.836
満50歳以上の社員に早期退職と…
2021/11/26 00:45
満50歳以上の社員に早期退職という名のリストラ敢行。
ここは実質東アジア系の外国企業だから日本人社員を粗末に扱おうが別に驚きはない。
はんにち系の企業ほど、早期退職という名のリストラを募る傾向にあり。 -
No.679
コロナバブルの終了。 予想で…
2021/11/24 14:04
コロナバブルの終了。
予想では今頃2000円台のはずだった。
今まだ6000円台、信じられん。
ウドの大木になりすぎて動きが鈍い。
でも早晩、適正価格に収斂していく。
斜面を下るスノボシーズンは始まったばかり。
5%以上下落しても配当は0.2%程度しかない。ふざけてる。
まだまだあり得ないほど高すぎる。
円安基調で株価の今後の推移を黙…
2022/04/21 12:35
円安基調で株価の今後の推移を黙って見てれば良い
答えは市場が決める