-
No.1534
今度は662円まで6000枚ず…
2016/08/05 08:38
今度は662円まで6000枚ずつの買いですかね
これもマーケットメーカーによる注文でしょう。
寄りつきは少なくとも662円以上になりそう・・・ -
No.1551
うちも嫁さん名義(嫁さんのカネ…
2016/08/05 18:57
>>No. 1548
うちも嫁さん名義(嫁さんのカネ)で勝手に大和証券で個人向け国債を買ったらセールスの電話が来て焦りました。
「妻は金融商品のことは何も分からないから代わりに運用してます」と言ったら笑って許してくれました。 -
No.1622
ふと考えてみたのですが、 …
2016/08/10 10:45
ふと考えてみたのですが、
今のようなコンタンゴ状態で原油先物買いをすると毎月1~2%目減りするわけですよね。
ということは、原油先物売りをすると毎月1~2%利息をもらえる ということもできる。
ただし、原油価格が上がったらその利息以上の損をする というリスクがある。
だったら同時に原油価格と連動性が比較的高い豪ドルを買っておけば、原油上昇時のリスクヘッジができるはず
しかも豪ドルは円よりはるかに高い利息がもらえる。
つまり、原油先物売り、豪ドル買い をすれば、少ないリスクで毎月両方で利息を稼げるはず?
ただし、豪ドルと原油価格の間にどれくらい相関性があるか? が問題。
値動きが小さいから呑気なことを考えてしまうだけで、大きく動いたらそんな空想はすっ飛んでしまうんでしょうね。 -
No.1624
クリキントンさん、こんにちは …
2016/08/10 11:30
クリキントンさん、こんにちは
外貨預金は預金保険がきかないですからね。
私はFXで豪ドル買いしようかな・・ と思いつきました。
FX業者が倒産するリスクの方が、新生銀行がつぶれるリスクよりはるかに高いでしょうけど・・・
簡単には損切りに引っかからない程度で証拠金をどれだけ預けるか? 次第ですね。 -
No.1677
同感です 12日午後3時…
2016/08/13 12:05
>>No. 1670
同感です
12日午後3時
WTI 43.96ドル、
ブレント 46.38ドル、
ドル円 102円11銭
13日午前6時
WTI 44.72ドル (+1.73%)
ブレント 47.19ドル (+1.75%)
ドル円 101円28銭 (ー0.82%)
もしドバイ原油先物がWTI(やブレント)と同じように動いてくれていたら、
(1+1.73%) × (1ー0.82%) = 1.0082 で
+0.82% 上がっていたはず。
なのに、TOCOMの夜間取引の引け値は 28,430円 で、12日の引け値 28,520円より安い。
考えられる理由の一つは、限月の違いかな?
WTI は 9月物でドバイ先物は 来年1月物だから、為替を加味しても比例しないようだ。 -
No.1678
ひとつ勘違いしてました。 …
2016/08/13 12:31
>>No. 1677
ひとつ勘違いしてました。
TOCOM夜間取引の引け値は 13日午前4時で、午前6時のWTI や ブレントと比較してもダメ ですね。
チャートを見ると、午前4時頃のWTIは 44ドル44セントで、その後の2時間でも上がっているので、
TOCOMも2038も、月曜日は金曜日の引けより高く始まるんじゃないかな? -
No.1682
NY引け時 (WTI:44.7…
2016/08/13 16:45
NY引け時 (WTI:44.72、ドル円:101.28) のままだとすれば、
TOCOMは 28,600円前後、 2038 は 752~754円?
ただし、上昇した時はマイナス乖離になる傾向があるので、取引値は745~750円 あたり?
金曜日より高く始まるとしても、せいぜいそんなところでしょう。 -
No.1683
WTIも、ドバイ中心限月と同じ…
2016/08/13 17:40
>>No. 1681
WTIも、ドバイ中心限月と同じ 来年1月物はそこまでは上がってない。
CMEの清算価格を見ると、WTI9月物は前日比+2.30% だけど、 来年1月物は 前日比+1.77%
為替も1%近く円高に振れてるので、あまり期待するとガッカリすると思うよ。 -
No.1703
WTI は 90ドル~110ド…
2016/08/15 18:26
>>No. 1701
WTI は 90ドル~110ドル、ドルは 95円~105円 だったんじゃないかな・・・
商品先物はコンタンゴやらバックワーデーションやらで昔の価格とは比べられないし、
ましてやここはダブルブルだから、大昔の価格など全く関係ない。
普通株のETFと同じように考えたら大けがするよ。 -
No.1707
>WTI 100$、為替120…
2016/08/15 21:42
>>No. 1704
>WTI 100$、為替120円/$となれば、概ね13,000円となるのでしょうか?
13,000円なんてもうあり得ないでしょ。
コンタンゴ下でここを長期保有すると、ロールオーバーコストを毎月払い続けることになるし、
ダブルブルを保有することは、原油が上がったら先物を買い、下がったら売るのと同じなので、
原油先物が上下する度に少しずつ損が出る。
野村自身が長期保有を推奨してないことはご存じですよね? -
No.396
TPPをアメリカに批准してもら…
2016/08/17 10:16
TPPをアメリカに批准してもらうためには、もはや日本政府は円安誘導できないですからね。
ただし大統領選挙が終わった後、アメリカ議会がTPPを批准するかどうか・・
アメリカでTPP批准に失敗した時がアベノミクス相場の終焉かな。
まだもう少し様子を見ます -
No.420
過去の例から考えて、東京時間に…
2016/08/17 14:20
過去の例から考えて、東京時間に100円割れしない限りドルが底を打つとは思えないんだけどなぁ・・
いずれ近いうちに東京時間でも100円割れが見られると思う。
そのときここがいくらになっているかは分かりませんが・・・ -
No.438
クリキントンさん、こんにちは …
2016/08/17 17:21
>>No. 433
クリキントンさん、こんにちは
NISAで1357ですか?
2038と同じで、ここは長期保有には不適ですよ。日経平均が上下を繰り返す度に目減りするから・・・
NISAだから長期保有とは限らないのでしょうけど -
No.470
日銀がドル買い円売り介入したと…
2016/08/18 08:29
日銀がドル買い円売り介入したというニュースが出たら、すぐにトランプが「日本は不公正だ」と噛みついてくるんじゃないかな?
日本政府としては米国でトランプに人気が戻ることは避けたいだろうから、為替には介入できないと思うけどね。 -
No.1775
>レバレッジ特性+ロールオーバ…
2016/08/18 12:43
>レバレッジ特性+ロールオーバーコスト=4%/月
4%という数字の根拠はいったいどこから来たのかな?
レバレッジ特性は上下動の振幅や回数にもよるし、ロールオーバーコストも常に変化するよね。
と書いたら消えてました(笑)
2016/08/05 08:36
と書いたら消えてました(笑)