ここから本文です

投稿コメント一覧 (76コメント)

  • 東大ロボットベンチャーをグーグルがぺろっとお買い上げしたのは記憶に新しい

    グーグルも軍事転用しない方針を明確にしている点でサイバーダインと共通項が多いが、グーグルが本音では喉から手が出るほど欲しがっていたのは矢継ぎ早のロボットベンチャーの買収から見て取れる

    サイバーダインが評価されてる理由はわかりやすく書けば、

    アンドロイド=燃料電池車(億単位)、ならば、パワードスーツHAL=ハイブリッドカー(数十万~数百万)

    みたいなもので手の届く価格ですでに一部市販されてる点にある

    テスラの上場初期みたいなもんで、当初物珍しさだけであったが、走行距離の伸びやバッテーリーの進歩によりあれよあれよと3兆円企業に変貌してしまったように、サイバーダインが今後どうなるかは、世界が何を求めてるかのニーズにマッチするかしないかだろう

    介護用や、身体障害者向けでの需要はきっかけに過ぎず、開発中の重作業・労働用のHALがその一番の原石だろうし、消防&災害用で常備される時代がいずれ来るのは間違いないだろうし、そのあとの完全アンドロイド、それ以前に人の繊細な考えを汲み取って動きを真似る技術で言えば、手間がかかってプログラムし直すのに時間のかかる現状のファナックのNCプログラム(Gコード)に代わる分野など具体的なイメージが出てくるとテスラのように業績とは別にあれよあれよと勝手に評価されてしまうのかもしれん

  • 買いアルゴがコツコツ動いてるのだけ確認

    最良気配へ指値すると一個上に100がピョコン

    中期的に高値はクリアするだろうが4月から新規設定資金呼び込めるか

  • サイバーのように3000円載せから怒涛の上げが来るのではないかと怯えていた3000円付近の攻防が実に懐かしい。

    企業価値を考えると5000億と言われても否定できない雰囲気があったしな。

    ここに来て日興の売り目標の2600円すら下回ってる状況をどう捉えるかだが・・・、これで終了か、はたまたこの先はGS次第か・・・・。

  • 打たなければ広告宣伝費がかからないから2014年は200億と単純に皮算用できるが、

    単純に考えればそうなのだが、今期ひどいCMと言われたものの、あのCMやら広告宣伝に大量資金投入したから、アホユーザーが釣れてなんとかギリギリ今期100億達成できたと見る面もあるだろう

    ならば広告大量投入打たなければ相殺されて、売り上げの純増から単純に比例させると今期は110億~120億とかかもしれないという見方もできる

    モルスタはそう見てるんだろうけど日経が強いと勝手に資金が流れ込んでくる

    ただこのところ年末特有ゲームが少し伸びてる印象があるので、補えるのかもしれないが、比例してゲーム宣伝用の広告費用もそこそこかけているような印象もあり、利益面ではまだまだな印象・・・なかなか難しい判断せまられそうだ。

  • 四半期毎に新しい事業や多角化を繰り返し、何か今の事業とは別の形態に変化していきそうな気がする銘柄・・・。

    いい意味でも悪い意味でもライブドア見たく・・・。

    ソフトバンクと言った方がホルダーに怒られないか・・・でも言い過ぎかwww

    なんか気になる銘柄だな

  • IRの言う4Qで一気に収穫の話

    この辺が本当なのか嘘なのか、仮に会社予想をそれで達成しても市場の期待は株価的にもっと上

    4Qでそうでない場合はしばらく数年は完全に日の目が当たらなくなるだろうし限りなく公募価格に近づいていってしまう

    せめて分割でもあってよかったが内容的には相殺されてしまったかもしれん

    しばらく下値を探り、ファンド側に残り玉があればそのたまの処分を狙った上げに乗じてうまく立ち回るしかないだろう

  • これがまさにどの程度か・・・。

    四季報のようなサプライズのないものとなると一気に萎む可能性があるが、サプライズがあれば再度1万4千~5千に行く可能性はある。

    ただ個人的には株式分割(5分割)あたりが濃厚で業績面でのサプライズはないのではないかと思うが。

  • 売りたくても買いたくても、業績ばかりは蓋を開けてみないとわからない

    この水準はPERが低いのか高いのかも含め、ゲーム売上の比率や利益率など、【ゲーム銘柄化】している比率が重要となる。

    ゲーム銘柄は当たり外れが多く収益性が不安定でデナグリの様に低PER傾向が強いが、この先投資する上で、どの程度ゲーム銘柄化しているのか、いないのか、スマホ広告が順調な伸びを見せてくれているのか、いないのかやはり現時点では確信的な予測はしづらい

  • >>No. 31062

    すごく珍しいIRだ。
    IR担当が客観的見地で自己分析してる。
    正直者過ぎて、買い方にとってはそんなこと言わんでもいいような内容も含んでいる。

    >収益面では、営業利益が前年同期比88%増となりました。しかし、この伸び率をそのまま下期に当てはめることはしないで下さい。もちろん頑張りますが、下期は新物流拠点稼働に伴うコスト増や新サービス展開に伴うプロモーション積極化がありますので、上期のように利益を出すのは難しくなることを覚えておいて下さい。それから、伸び率が高く見えている背景には、前上期に特殊要因があったことを思い出して頂けると嬉しいです。前上期はテレビ朝日系列で「美少女ヌードル」という番組を提供したり、カタログを作ってみたり、9月には幕張メッセで「ZOZOCOLLE」というリアルイベントまで開催しました。どのプロモーションもそれなりに成果はありましたが、その分かかったお金も大きかったため、利益率は圧迫される形になってしまいました。しかし、昨年11月にプロモーション戦略を根底から見直した以降はプロモーションへの資金投下も抑制しているため、テクニカルで収益の伸び率が高くみえる訳です。

    よくこんなん公開することOKしたな、上期は奇跡でしたと言ってるようなもん。自虐的である意味すごいことだし関心する内容だ。

    以前も書いたが、いずれにしろ通期まで持ち続ける理由が判明するのは3Qだと思う
    出だしが悪い弱いユニクロなど他社の10月月次がどの程度ZOZOにも当てはまるのかで大方予想できるし、IRのブログにもあるようにこの高い利益率が下期は続かないような言い回しは本当なのか嘘なのか判明するだろう。

    下期はいつも売り叩かれる背景から、ある程度悪材料をオブラートに包んで小出しに市場に出すことによって、月次が見れない分のショックを和らげる目的がひょっとしたらあるのかもしれないが、ダウや日経が崩れない限り、この取り組みではそうは大きく崩れないだろう。ただ、さらに上値を追うには下期も上期並みの利益率で続くことがある意味前提条件ではないかと大方の投資家は考えていた思うが、どの程度買いでほったらかしにしておいたホルダーがそこを認識しているかで大きく変わってくるのではないか。

  • おかしいなと思ったが、昨日のユニクロの月次と関係があるかもしれない

    まぁある程度余裕は見てるだろうが上期良くてユニクロ並みに下期ここまで悪いなんてことはないだろうが、出だし10月がこれでは指標としてやや不安に思える

    東京でもようやくやっとのやっと寒くなってきた印象あるが、単価も高く下期はかきいれ時だけに買い上げてる連中がどう判断するか

    新たな売り手(外資)が出現しないことには取り組み的に売り崩すのは難しいだろうが、含み益が乗った現物保有ホルダーの利益確定を誘えば一気に崩れてしまうほど板が薄い

    難しい局面だ

  • 普通の決算で普通の内容の普通の発表が、普通じゃない事態をまさに引き起こした。

    この要因としては四季報のコメントにある宣伝失敗文言の影響もあるだろうが、渾身の一作である三国志パズル大戦の不人気ぶりが返って売りや業績不安を誘い、そうした一部ゲームの不人気に油断した売り方がまさに焼かれてしまう非常に珍しい展開

    最初から三国志の不人気を狙って売り方を嵌め込めるものではないが、こうゆうパターンもあるのかと実感する動き

    人気なら人気で三国志の分が上方修正要因となったのかもしれないが、あの気味の悪い意味不明のCMがなくてもそう変わらないということが判明したことが、アメーバ向け広告宣伝費の今期取りやめ、敷いては負担の軽減を連想させている面もある

    いずれにせよ1Qまでは売り方は踏み上げられるかもしれない

  • ここで鈍いと1200割れもある

    再度張り付く力があるのかどうか???

  • 今日で終わるならの話だが

    窓埋めまで下げるとも思えないし

    一旦120~130円高で引けるか??

  • ただあくまでもサイゲームスの開発の話で、配信に関われるわけではないようだが、スクエニにたくさん開発費ふっかけれる期待か?

    開発費少しもらうだけだと思うが、思惑が膨らんで踏み上げ3連チャンなんだねwww

  • で、ひとまず終了した感じ

    寄りから下手に戻さず、底探しの方が後々いいだろうが結構戻したな、明日改めて動きの遅い海外勢に売り直される可能性もある

    それよりも孫社長の意図はなんだろうか・・・。
    個人的にはアリババとやはり小売・モバイルショッピングが何か関係がありそうだ。

  • >>No. 35813

    鞍替えというより、カカクコム経由の購買は確実に落ちるでしょう

    出店費やロイヤリティ無料ならその分ヤフーのeコマース(ヤフーショッピング、ヤフオク)は価格競争力を持つ業者が格段に増えることにもなります。格段というか革命レベルです。

    高い手数料払って価格コムで安売りするメリット自体問われるかもしれません。
    単純に利用者の減少は甚大なダメージだと思います。

    ドコモ苦しくさせるくらいですから、孫社長の頭にあるのは競合潰して独占のみですね
    カカクコム潰しというより楽天潰しですが、同じ手数料収入を得ているeコマース形態は影響はあるでしょう

  • LINEのゲーム売上から簡単にコロプラの売り上げは推測できる
    LINE4-6月期

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1308/08/news046.html
    LINEの4-6月期はゲーム売上52億弱
    月平均、17億~18億と推定
    コロプラとLINEゲームはランクイン比率がLINEの方が上なのでコロプラの想定
    月商は13~15億、最近の動向を踏まえると18~20億。
    その内リリース数から判断すると黒猫単体の売り上げは半分程度の月8~10億位は
    あると思われる(最新で)
    ただ1位のパズドラは単体で月100億以上稼ぐと言われている
    そこから判断するとパズドラは如何に飛び抜けてメガヒットかわかる
    Appストアの2位~10位全部足しても1位のパズドラに敵わないくらい頭一つ抜けている

    そこから見えるのは2位~3位だからといってパズドラと安易に重ねるのは、
    甘い考えかもしれん。
    もちろん月ごとにDL数は伸びているので業績は拡大傾向なのだが、1位と2位の売上が
    あまりにも乖離しすぎている現状が予測できる以上、売り買いは極めて難しい判断が迫られる

  • 上げの根拠でもある、9月締切の住宅ローン・太陽光・不動産関連大幅増期待と週2ダブル3連休による観光・グルメ需要・・・・。

    期待剥落
    この高値で慌てて買う内容でも、ホールドする内容でもない

  • >>No. 30930

    ここまで騰がってますから好決算は織り込み済みかもしれませんが需給が悪くなったわけではないので、決算見て売るかどうか大口外人の判断次第でしょうか・・・。

    ただ量的緩和縮小観測が決算前に強まれば、決算出る出ないにかかわらず、真っ先に売られる銘柄群なのは個人の少なさ、外人の多さで気をつけなければならないかもしれませんね。ここに限らず。

    NHKの一昨日の放送じゃありませんが、引き際間違えると死にます。

    ブラジルへの投資資金と日本の新興暴騰株へ入ってる資金の性質は一緒でしょうから

    政府機関閉鎖回避後のFRBへの注目度合いでしょう

  • 消費税増税前特需効果も今月で終了

    この辺が大きく業績伸ばした背景かもしれん

    オンリーワン企業としての評価はあるかもしれんが現行の指標はやや割高に感じる

本文はここまでです このページの先頭へ