ここから本文です

投稿コメント一覧 (4コメント)

  • まだ購入してませんがグロース優位からの転換期にインしたいです。
    ビジネスモデルに魅力を感じてますが、外部要因に左右されやすい印象がありますので、数ヶ月はウォッチし研究したいです。

  • 日本の回転寿司屋さんのデジタルトランスフォーメーション化、DX化はすざまじいですよね。
    中の調理場もそうですがレジも無人化、元から注文配膳係が不要ですし店員は最小人数!
    寿司ってジャンル以外に飲茶にも向きそうですし、あの店舗運用形態をパッケージ化して海外で展開したら強いだろうなあと。
    くら寿司はDX化は社内で開発してるらしいのでノウハウの国内外での活かし方にも注目してます。

  • 他の半導体銘柄と足並み揃わないのは欧州コロナ感染拡大とEU圏内の難民&エネルギー問題が絡むからでしょうね。
    来期決算に響かない微影響で済むなら調整程度で済みそうですが、年内少し警戒しておきたいところ。
    ただ、年単位では全て誤差の範囲でしかないはずですのでガチホ勢は下がったら買い足すのみでしょうね。

  • ここでウェルスナビの株について語る方はもちろん、競合他社のサービスについて語る人もWealthNaviと競合他社のサービスも実際に運用して比較検討されてます?

    私はスーパーハイパー預金として一番いいロボアドを使いたいなと思ってるので競合他社も気になるものは入金して運用比較してみていますが、忖度ではなく結局WealthNaviが安定してますよ。
    もちろん運用開始タイミングやその時のマーケットの地合いによっても変数が出てきますので絶対はありませんが。

    投資も資産運用も自己責任ですから、自分で調べて考えて試してベターを探していくしかないですよね。
    株式投資も実際にその企業の真髄であるサービスを使用してみないとわからないことだらけですし、実体験以上に信じられるものはないと思ってますので、ご自分で手を動かされるのも大切だと思います。

本文はここまでです このページの先頭へ