-
No.13764
久々に欧州特許を確認したら、既…
2020/04/14 23:07
久々に欧州特許を確認したら、既に欧州で登録済の特許の分割出願ではあるけど、4月7日付けで特許査定が出ていた。特許ポートフォリオの更なる構築に余念がないね。
EP3118308 - NEURAL REGENERATING CELLS WITH ALTERATIONS IN DNA METHYLATION <DNAメチル化における改変を伴う神経再生細胞>
Status Grant of patent is intended
Status updated on 07/04/2020
07/04/2020 New entry: Communication of intention to grant a patent
Applicant(s)
SanBio, Inc
231 South Whisman Road, Suite A
Mountain View, CA 94041-1522 / US -
No.12938
当方が投稿を止めようと思ったの…
2020/02/13 20:06
>>No. 12929
当方が投稿を止めようと思ったのは、あなたの上から目線の当方への投稿を腹立たしく感じたからです。その点、誤解なきように。特許について深い知見をお持ちのようですので、あなたが今後特許関連の投稿をされれば良いのではないでしょうか。
当方はもう御免被ります。 -
No.12921
ここの特開2019-06884…
2020/02/13 11:01
ここの特開2019-068845(神経原生及びグリア原生因子及びそれらについてのアッセイ)が、特許査定になっている。 しかも拒絶理由なしの一発特許査定。特許ポートフォリオの充実が、他のバイオ関連会社の中でも群を抜いているように思われる。
-
No.12816
この重要なFGF2の関連特許が…
2020/01/31 13:20
-
No.12802
FGF2関連の日本特許出願、審…
2020/01/30 14:51
FGF2関連の日本特許出願、審判請求で特許すべきとの審決出ているな。FGF2関連出願の権利化は米国に続けて2ヶ国目。FGF2はSB623の根幹をなす因子なだけに誠にめでたい。
-
No.12740
興味深いのは、この特許ではSB…
2020/01/29 10:28
-
No.12739
昨日付けで新たな米国特許が登録…
2020/01/29 10:13
昨日付けで新たな米国特許が登録になっている。(US10,543,234)
対応日本特許名は、末梢免疫機能を調整するための方法及び組成物。
株価とは相関しないが、特許戦略の構築は順調のようだね。 -
No.12675
ノラさん、お久しぶりです。 …
2020/01/24 23:46
>>No. 12669
ノラさん、お久しぶりです。
私自身も良く今日のリリースの内容を深く理解している訳ではないのですが、
森社長がホリエモンとの対談でも述べていたように、再生医療には「栄養因子型」
と「細胞置換型」があって、今までのサンバイオのものは「栄養因子型」に特化したものであった訳です。
ところが、今日のリリースのβ細胞の作製というのは「細胞置換型」に属するのでは
ないかと思われ、その意味で非常に興味深かったのです。
まだ時間はかかるかもしれませんが、「栄養因子型」と「細胞置換型」の両方を抑えることができれば再生医療制覇というになるのではないかと期待しています。 -
No.12666
今日のリリース中々興味深いな。…
2020/01/24 19:40
今日のリリース中々興味深いな。ipsに昨今少しその安全性に疑問符が付いている中での、骨髄由来間葉系幹細胞からのβ細胞のダイレクトリプログラミングによる作成。ipsに対する意欲的な挑戦とも言える感じかな。
まあ週末の妄想だけど、将来的に再生医療の総取りを目指しているのかもね。 -
No.11371
〉今回の件、冷静に考えれば、新…
2019/12/16 22:51
>>No. 11367
〉今回の件、冷静に考えれば、新たなステップに移る第一歩。
恐らく、サンバイオに、様々な引き合いが来ていると想定されます。
合意に至るまでは、それ相応の期間がかかるのは当たり前。
良い契約が結ばれますよう期待してます。
全く同感ですね。様々なところから、引き合いがきているからこそ、異例の早さでの特許のポートフォリオの確立や整備がなされているものと理解しています。 -
No.3177
>私も、他社に利用されないため…
2019/12/14 00:36
>>No. 3046
>私も、他社に利用されないために、会社方針として特許申請を断念した経験があります。 重要であればあるほど、そうなるケースもあります。
>私は、聞きたかったのは、脆弱性は何なのと聞きたかっただけです。
>脆弱性が特許有効期間だと言うのでバカバカしくなっただけです
>上市までの期間と、特許有効期間どちらが長いのでしょう。
>当然特許ですよね。
>あなたが、何が言いたいのか益々わからなくなりました。
>全ては、株価暴落阻止のために
どこの医薬品メーカーでも特許有効期限すなわち、パテントクリフの問題が最大の経営上の課題の1つと言っても過言ではないでしょう。
しかも上市前に特許が切れてしまった話はざらにある。私もバカバカしいのでこれぐらいにしておきましょう。では。 -
No.2958
>Parinさん、ありがとうご…
2019/12/13 23:04
>>No. 2946
>Parinさん、ありがとうございます。
>ここは、takさん直接聞きたい。
>SB623特許の脆弱性てなんですか。
>.
>
>.
SB623には特許の脆弱性はないと思いますね。
当方が脆弱性を指摘しているのは、G○Iやオンコ○スの方です。 -
No.2939
>返答になっていない。脆弱性て…
2019/12/13 22:57
>>No. 2864
>返答になっていない。脆弱性てなに
一般的には特許の脆弱性は、特許の防御力の弱さと換言でき、クレーム回避の容易さと特許の有効期限の短さに大別できる、まあ厳密には特許の無効性の蓋然性の高さも含まれるが、当方が言っているのは特許の有効期限のこと。 -
No.2858
>特許の脆弱性てなに。 >教え…
2019/12/13 22:37
>>No. 2792
>特許の脆弱性てなに。
>教えてくれ。
>私は、特許十数件登録になっている
よ。
パテントクリフという言葉は知っている?
サンバイオはパテントクリフ回避の為に物質特許だけではなく、数多くの用途特許や機能特許を取得していて、多層的なパテントポートフォリオを構築している。テロなんとかでどれだけの特許を取得しているかそしてその特許がいつ期限満了して消滅するのか調べてみたらどうか? -
No.2616
あそこのFなんとかの特許の脆弱…
2019/12/13 21:36
-
No.10693
確かにサンバイオにとっては不利…
2019/12/13 18:18
>>No. 10686
確かにサンバイオにとっては不利な条件な契約解消ですが、それ故、サンバイオからの申し出による契約解消ではないかと想像しています。
まあ何れにしても、情報の開示が無さすぎですね。説明責任を果たしてほしいですよね。 -
No.10504
今日付けで、細胞外マトリックス…
2019/11/12 20:44
今日付けで、細胞外マトリックスに関する新しい米国特許が登録になっている。
まぁ株価とは無関係に特許戦略の方は順調なようだね。
United States Patent 10,471,102
November 12, 2019
Extracellular matrix from pluripotent cells
Applicant: SanBio, Inc
<以下、一部内容機械翻訳>
本開示は、間葉系幹細胞またはそれらの子孫によって産生される単離細胞外マトリックスが、ニューロンの生存および成長、神経突起伸長およびグリア細胞の成長および増殖を効率的にサポートすることを示している。 したがって、成体間葉系幹細胞およびその子孫(例えば、分化制限細胞および神経前駆細胞など)によって産生される細胞外マトリックスを、幹細胞療法および/または他のタイプの療法の代わりに、またはそれに加えて使用できます 中枢および末梢神経系の両方で、損傷または神経組織の変性を修復する。 これらの方法は、神経損傷部位への細胞懸濁液の挿入を含む従来の方法と、脊髄損傷を修復するために幹細胞を移植するための足場またはインプラントとしての工学的(例えば、非生物学的)材料の使用とは区別されます。
脳梗塞の再発率年間5%とすると…
2020/04/20 14:37
脳梗塞の再発率年間5%とすると、実薬群約100人で計算上は2,3人は再発してもおかしくはないんだけど、今回の結果を見る限りでは再発は特に記載されていないように思われる。再発予防効果に関しては期待できるのかもしれない。