ここから本文です

投稿コメント一覧 (73コメント)

  • 出来高も落ち着き、
    チャートが煮詰まってきました。

    近いうちに面白いことになりそうですな。

  • 今日の相場を見てみるとここが物色されるのも近いと感じますね。

    材料あれば一気に来ると思いますが、ジリ上げでもいいね。

  • 近いですかね。
    高値更新は時間の問題でしょう。

    このままゆっくり上がってくれれば良いですよ。上昇トレンドは継続されてますから。

  • この価格帯で買えるのはあと僅かですかね。調整も十分ですし。

    それにしても、
    継続疑義の件について、会社からIR出して欲しいものですね。

    今年の大化け銘柄になることを期待してますわ。

  • ひさびさの投稿です。

    法案可決は折り込み済と思いきや、大きく動きましたね。でもこの株価水準は、2月に上方修正した頃の水準に過ぎません。

    日々の値動きにしか興味がない方がいると思いますが、電力自由化は材料が大き過ぎて簡単に織り込めるものではないでしょう。

    エナリスは電力自由化に求められるアドバンテージをすでに持っており、きっと優位に事業を進められることでしょう。

    高成長銘柄の長期投資はリターンが大きいですからね。のんびり行きましょう!

  • 2014/05/28 23:32

    引けの下げ方は何だったのでしょうか。少し違和感ありましたね。

    さて価格は決定されましたが、この先の展開はどうなるのでしょうか。

    エナリスは新興市場では相当な出遅れ銘柄になります。悪材料出尽くしで資金が流れ込んでくる可能性はあると思いますが、入るタイミングが難しい。

    今期業績を達成でき、来期以降も某レポートにある業績見込みがあるのなら、いまの株価は十分安いと思いますがね。

  • 先日参議院で審議予定だった電気事業法改正案が、あるミスによって先送りしています。

    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFS2102L_R20C14A5PP8000/


    エナリスは法案可決と増資タイミングを見計らっていたのでしょうか。いつ可決されるのか気がかりですが、今回の法案はアベノクス成長戦略の目玉であり、可決されればマスコミに大きく取り上げられることでしょう。国策は外国人投資家が好みますから、面白いことになると思います。

    本日の日経には電力自由化の記事が取り上げられています。明日も後編として、記事が載るかもしれませんので少しばかり期待しますかね。

    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXDZO71828870X20C14A5TJ1000/


    あと最後に興味深い記事が。送配電ビジネスはそんなに儲かるんでしょうか。バフェットは目の付け所が素晴らしいですね。

    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDZ230J1_W4A520C1000000/

  • 2014/05/26 23:03

    上場時からエナリスを観察していますが、ここは他の新興銘柄と動きが異なるようです。ワンテンポずれて動き出すことが多いように感じます。ですから他が元気だとイライラするんですよね。

    先々週までは底がどこになるか気がかりでしたが、相場は見違えるように好転したので私は楽観的に考えています。

    資金は巡ってきますよ、大抵は循環物色されます。まあいまは大口さんにコントロールされているようですが。

    早く好業績を織り込んで行く展開を期待したいですね。

  • 相場の雰囲気が良くなってきました。NY市場を見ればはっきりとわかります。新興では下げ過ぎた銘柄ほどリバウンド大きいですね。

    エナリスについては増資完了後の動きに注目してます。モルガンが持ち株を減らしていないことをどう解釈するか。また流動性が改善されることで値動きが変わってくるかもしれません。

    この会社が取り組んでいることは、世の流れにマッチしており、評価されるのは時間の問題だと思っています。欲を言えば、外部へのアピール不足を感じてますので、戦略を中期計画としてリリースして欲しいですね。

  • 太陽光発電の買取価格を1円高く、ミサワホームが住宅向けに新サービス
    2014年5月23日

    ミサワホームが電力小売の全面自由化をにらんで、住宅の電力コストを削減するサービスを相次いで打ち出している。新たに出力10kW以上の太陽光発電システムを設置した住宅を対象に、固定価格買取制度よりも1円高い単価で電力を買い取るサービスを開始した。

    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1405/23/news017.html

  • 2014/05/23 23:42

    新興の主力で高値更新する銘柄が出てきました。良い傾向です。エナリスも増資が無事完了すれば市場から評価され、素直にトレンドに乗るのではないかと思います。

    エナリスはすでにBEMSの世界では圧倒的な存在感を持っており、今回の発電所建設が加わることにより、業界では無視できないプレイヤーになることでしょう。

    どこと組むのか、非常に気になります。

  • OECDでの安部総理のスピーチを思い出しました。アベノミクス成長戦略の筆頭は、電力システム改革なのです。このスピーチでは真っ先にアピールしていました。
    あまり知られていないのが実態としてありますが、2016年自由化に向けて市場は織り込んでいくと思われます。そして2020年には売上一兆円に届いてるといいですね。



     OECD=経済協力開発機構の閣僚理事会で基調講演した安倍総理は、アベノミクスで月給が2%以上上がるなど成果を挙げ、「デフレから脱却しようとしている」と強調しました。さらに、「私は改革を恐れない」と4度も繰り返し、電力の自由化や法人税減税に取り組む決意を国際的に公約しました。

    http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_politics/articles/000026382.html

  • 生協が太陽光発電と新電力を組み合わせ、年間1000万円のコスト削減

     「大阪いずみ市民生活協同組合」は堺市を中心に、店舗や物流センターなど40カ所に事業所を展開している。このうち高圧の電力を利用する26カ所を対象に、6月1日から新しい電力供給スキームを導入する計画だ。電力代理購入サービスを提供するエナリスと契約して実施する。

     この電力供給スキームでは、いずみ市民生協が運営する太陽光発電設備の電力をエネリスが買い取る(図1)。エナリスは固定価格買取制度よりも高い価格で電力を買い取る一方、新電力から安い電力を購入して生協の各事業所に供給する。生協は価格差に応じて電気代を減らすことができ、26カ所の合計で年間に約1000万円のコスト削減を見込んでいる。

    いずみ市民生協が活用する電力供給スキームは先進的な事例になる。

    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1405/22/news027.html

  • 2014/05/22 20:18

    市場全体の雰囲気が良くなってきました。

    エナリスに限った話ではないですが、下げたら買いで勝てそうな気がします。特に下げ過ぎの銘柄はチャンスですね。

    でも本命はもちろんエナリスです。増資完了後には再評価されることでしょう。その頃には大手証券のレーティングが出るかもしれないですね。

  • ミサワホームとの協業についてふと思いました。

    このスキームは、家に住むユーザー、そしてミサワホーム、エナリス、関係する人が皆WINxWINとなることが想像されます。

    実はこれは非常に大事なことで、自分の会社だけが儲かるようなことを続けても、長続きしません。エナリスはこのような形で社会に貢献していくことで、明るい未来が待っているように感じます。

    おそらく様々な形で、プロジェクトが進行していると思いますが、蒔いた種は二年後には熟しているでしょうね。

    この会社の将来は楽しみです。

    http://www.misawa.co.jp/misawa/news_release/misawa/pop-up/release-pages/2014_05_21/index.html

  • >>No. 46324

    素晴らしいニュースですね。四月の新丸ビルの件といい、着々と進んでいます。きっと同時進行している案件が山ほどあるのでしょう。

    この先、数年かけて大相場になることを期待してます。

  • >>No. 46167

    こんちわ。
    驚きました。今日は派手に跳ねてます。やはり1200円台はバーゲンプライスでしたね。今日はいったい誰が買っているんでしょう。気になります。

    マイクロ、mixi、日本通信など調子が戻ってきたので新興は日経より早く立ち直りそうですね。

  • 着実に進んでいます。自由化の流れは止められません。相場が落ち着きを取り戻せば、再評価されることは、ほぼ間違いないと読んでいます。


    日経新聞 5/20 22:10
    電力小売りを2016年に全面自由化する電気事業法改正案が20日の衆院本会議で与党などの賛成多数で可決した。週内にも参院での審議に入る。家庭や商店に誰でも電気を売れるようにし、柔軟な料金を設定できるようにすることが柱。政府・与党は今国会での成立を目指す。

     いまは工場やオフィスなど契約電力が50キロワット以上の大口需要家にしか小売りは自由化されていない。販売電力量の4割を占める家庭や商店向けは東京電力など電力大手10社が地域ごとに独占している。経済産業省は小口販売の自由化で約7.5兆円の市場が開かれると試算する。
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFS2001X_Q4A520C1EE8000/

  • >>No. 46107

    にこにこぷんさん、こんばんわ

    私も同意見です。企業が成長するための増資は私は悪くは言いませんが、タイミングは重要です。やるなら総会直後にすべきだったのでは。また株主に説明責任を果たすべきと思います。

    少なくとも投資家向けの説明会を実施し、中期計画を具体的に見せて欲しいですね。

  • いつもと違う雰囲気ですね。売りのオーバーも極端に少ないです。

    ここ数日間下げ過ぎでした。特に昨日の1200円割れは明らかにぶん投げがあったと思います。大口さんのやりたい放題でしたが、まあ公募価格が決まる頃には適正水準に戻っているのではないでしょうか。

本文はここまでです このページの先頭へ