-
No.2707
公共投資
2013/03/09 07:46
電力は公共投資だ。エアコン等の排熱を利用して発電所を作ると、電力は安くなる。太陽光や各戸で発電する事は無くなる。しかし、送電線をなくす事とどちらが有益か議論の余地がある。電力で下水や浄水も要らないなら、各戸で発電した方が良いので、公共投資とは言い難い。陸橋やトンネルや超高層ビルに公共投資を向けるべきだろう。
だから、電力は電機各社に任せることで良いかと思う。 -
No.2727
二酸化炭素の削減
2013/03/18 08:22
二酸化炭素の削減はLEDによる農業によって削減される。二酸化炭素を供給して、熱を供給して促成栽培をする。熱の供給源はエアコンだ。
それと同じように、自動車等も熱で走らせる。水蒸気爆発を利用する以外今の発電では無いようだが、内燃機関でも水蒸気爆発は起こせる。油は水と混ざらないが、アルコールは水と混じる。
また、ワットの蒸気機関のように循環水を使い、エアコンで熱供給してやっても動かせる。消費は食物だけになる。 -
2013/03/19 18:13
-
No.4382
大気熱を蒸気発生につかう。吸い…
2014/09/05 18:02
-
No.4385
Re: 大気熱を蒸気発生につかう。吸い…
2014/09/06 11:52
>>No. 4382
大気を冷やす方法を考えよう。まず、吸い込みは薄くして冷やす。吸い込み管が細くて長いほど冷えて吸熱する。吸い込んだ大気は圧縮して熱源にする。この温度は断熱変化であり、圧力と関係があり、吸い込み管内の圧力が小さいほど仕事率に対して温度が上がる。また、吸い込み管内の温度も関係するので、圧縮熱を伝導させる。圧縮温度をいかに上げるかは吸い込み管内の圧力を下げ、温度を上げ、圧縮仕事率による。排気もタービンやエンジンを回して、圧力と温度を下げる。排気が冷えていれば、吸熱をするので、吸い込み管に繋げよう。
-
No.4945
Re: トランスの磁力でモーター回した…
2014/09/06 18:53
-
No.2688
Re: 美しく無いサッカー
2014/09/06 18:59
-
No.7118
Re: Eさんが逆指標の神様だという噂…
2014/09/06 19:04
-
No.4947
Re: 高速道で自動運転、トヨタとホンダがお披露目へ
2014/09/07 11:45
>>No. 4946
自動運転は交通弱者の多い一般道路にて実現すべきだ。回避、減速が出来れば、一般道路でも可能だ。無人タクシーの増加で交通弱者も減る。電気自動車は磁界と鉄芯とトランスで出来る。鉄芯が磁化されるので、それで発電をする。
-
No.2690
Re: Re: Re: 美しく無いサッカー
2014/09/07 17:36
>>No. 2689
名指しの歓待有難うございます。しかし、速攻やコーナーキックからのゴール等、得点機会はシュート力が重要だ。中盤は早めに前線に預けて、勝負をさせる。それとコントロールよりももっと強く蹴る練習をして欲しい。弾かれコーナーでは決定的と言えない。センターライン辺りでぶっちぎるような仕事が出来ないかと思う。中田も強いパスは出せても、強いシュートは打てなかった。高さを利用するのも考えられるが、クラウチだったか、2m以上なんか手に負えないよ。
-
No.2692
Re: 切り裂くようなシュート
2014/09/07 22:05
>>No. 2691
運動量は保存されるのだったかね。しかし、力積と言われる事がある。ボールと接している時に加速度を与えよう。玉が重すぎる。ムチウチになるよ。フライヤーなら回転も少なく、早いシュートが打てる。しかし、蹴るのだから、玉の重さに負けずに加速度を玉に与えよう。触れないシュートが今日のJリーグでも見られた。当てるだけで宜しい。
-
No.4948
Re: 高速道で自動運転、トヨタとホンダがお披露目へ
2014/09/07 22:29
-
No.4952
モーターの出力
2014/09/08 22:18
モーターの出力は電圧と周波数で決まる。そこで、トランスを付けると、電圧は同じでも電流がトランスの出力に比例して増える。そして、モーターの出力は増す。モーターの出力を上げて、トランスの出力も上げられる。トランスは電圧が低くても電流が流れるので、絶縁はいらないだろう。むしろ、電圧が低い方が電流が多く、磁力が出る。
周波数は交流発生で上げますか。アンペールとレンツは同時に成立するのか。 -
No.2693
弾かれる玉より早く蹴れば、接触…
2014/09/08 22:28
弾かれる玉より早く蹴れば、接触時間が増えて力を伝えられる。スピンがかかるから、少し玉の重心より遠くを蹴れば、回転を抑えられるかな。ネイマールは綺麗なインステップですね。
-
No.4956
Re: 新しいバッテリー
2014/09/09 06:18
>>No. 4953
コンデンサーも充電出来るが、容量が少ない。そして、電圧が変化する。何故、導電体の容量が少ないか。化学で習ったクーロンが関係しそうだ。しかし、トランスは使えないのか。モーターなら発電が出来るが、トランスとして働かないのか。
-
No.4962
Re: 新しいバッテリー
2014/09/09 21:29
-
No.1617
Re: 際限もない金融緩和で日本の国富はどれほど失われたのだろう
2014/09/09 22:20
>>No. 1616
金利を上げると日銀が潰れる。雇用と組織ををのこしてもよい。更に円安にすれば、流入する。金利は金持ち優遇なので、低い方が良い。物価は累進課税で下げよう。関税を国内投資に使い、下げても良い。
熱エネルギー
2013/03/05 16:58
熱エネルギーを発電に使うにはボイラーが一番だ。ボイラーの熱をヒートポンプで起こして、発電をする。給水ポンプと発電量には1650倍の差がある。タービンは複水タービンを使い、発電を行う。各家庭でも行えば、送電は要らないし、電力も解散だ。