ここから本文です

投稿コメント一覧 (169コメント)

  • >>No. 715

    このところの決算で問題になった、米ドル建ての値引き債権って、今回X社のdirectに変更となる顧客に起因する部分が多いのではありませんか。
    為替差損が減り、為替の影響を受けにくくなるなら、この会社にとって結果オーライとも思えます。

  • 少量ですが、割り当てて貰ったので、中長期で。
    年初に安ければ、NISAにも。
    車にエンジンがなくても、シェアリングになっても、内装は必要なので。

  • >>No. 38


    >KOは、他の株が上がっている時は下がる
    >下がる時は上がる
    >なんでだろ〜
    安定した高配当株という位置付けで、預金の代わりらしいです。他が騰がるリスクオフの局面で下がり、他が値を消すリスクオンで上がる(暴騰しい)銘柄です。

  • 瞬間風速かもしれませんが、株価でIBMを抜いていますね。まだいけるかも、と思うと売却しづらい。。。

  • D2のプライベート開発商品がDCMブランドに置き換わって、商品の魅力が失われてきたように感じられます。まな板もその一例で、独創性が無くなりました。ガーデン用品も、敷き小石のように、上品な色合いのものがなくなるなどです。企業価値をたかめるために、戦略優位となるような、差別化可能な品揃えを望みます。

  • >>No. 656

    電動化は必然と思われ、また、e-power投入により、充電設備が整う以前に電動化でのブランドを築けるならと、好感します。
    一方で、テスラ等々の車の仕上がりを見下した上での製品戦略になることを恐れます。なんとしても、電機の二の舞を避けてほしいものです。

  • >>No. 458

    10.73+0.86 (+8.71%) -- 10:44AM EST. 現在 -- とか。

    > 皆さん、🍆株価見れてますか?
    > フリーズしてるのか、さっぱりわからん。
    > ちなみにおいくら万円?
    > お手隙な方、教えてちょんまげ。

  • 市場との対話って難しいようですね。
    自信は有るけれど、増配などの内容は4月のAnalyst Dayまで待ってね、と述べて、
    失望を招き11%安。こういう理解で正しいでしょうか。
    NetAppには、Cisco SystemsやApplied Materialsのようなサービス精神が無いということなのでしょうか。
    業績が良くてもこれでは。。。

  • トヨタ資本が入ってもスバルはスバル(古くからのスバル乗りとしては、一部異論も有りますが)であるように、DCMとは異なるケイヨーであって欲しいです。
    DCM製品による商材の補強はよいのですが、独自商品消滅はいただけません。
    差異化の無い単なる消耗品(たとえばクエン酸とか)であれば、DCM製品は安くてありがたいです。
    他の方も書いておられますが、なにか考えていなかったものを買わされるような、そういう発見の有るお店に戻って貰えないものでしょうか。
    DCMにとっても、ケーヨーが実験のできる存在であればよいのでは。

  • アマナ好きさんの投稿内容、進藤社長を目の敵にされることを除いては、常々、まともな内容と思っています。(他の方を敵に回したかも)
    翻って、今回の事象については、株主としては立腹の限りですが、述べられているレベルの状況なのでしょうか。該当する海外子会社の出資比率を見ると、アマナが60%、総経理の個人出資金が40%ということから、その方の個人商店化しやすい状況なのかもしれません。
    何年にもわたって、統制が利いていなかったとすれば、当然、アマナ側の管理体制の不備も問われることにはなります。

  • 早めに騰がって、4月に入ると下げ始めて、値動きを眺めるばかりで今年も持ち越してしまい。。。
    優待券を頂いて食事に行くのが楽しみですが、株価に相応しい配当を頂けると、この会社を銘柄を株(券?)を更に大切にします。
    極めてささやかな数しか持っていないのに厚かましいお願い、すみません。

  • この「調査報告書」、限られた期間ではここまでであり、外向きに責任を負うものではないという趣旨の但し書きが読み取れます。しかしながら、監査法人や役員会の役割について述べることができないとすれば、「お手盛り」と言われても抗弁しづらいのではありませんか。
    当方はこのような分野の門外漢であり、記述されていることを素直に読むしかありません。そのうえで以下の感想を持ちました。
    買収先の放置プレイは、日本企業による買収ではありがちな話と思っていました。しかしながら、今次の調査報告書に目を通して、放置のしかたが半端ではないことを知り、暗たんたる気分になりました。
    企業買収でアマナという身体の一部にするわけなので、相手が個人商店なら尚、管理体制の構築が必要になります。
    アマナ本体の監査法人さんはなにをされていたのでしょうか。まさか、現地の監査法人と連絡を取っていなかったとかおっしゃいませんよね。B 氏のところで情報が止まっていたみたいな書きっぷりの報告書を見たくはありません。
    当然、監査役を含む役員会に対しては呆れています。報告書ではB 氏(「B」と「氏」の間にスペース)とされていますが、CFOあるいは経理・財務担当役員が、これまで役職名として明示されていなかったように思います。管理部門担当さんが相当するのでしょうか。この方の役職名に直接CFOを思われる文言が無いのは、まさかとは思いますが、他業務との兼務だったのでしょうか。CFO職が片手間でできる仕事ではないのは自明であり、兼務の方に全責任を被らせて他の役員や監査役、監査法人が知らんぷりなんてことはあり得ないと思います。
    株主として、非常に少ない株数しか持っていないとしても、有限責任は有りますね。監査法人がコミットしていれば安心と思って、管理体制に疑問を持つことも無かったことに対して。

    ほんの少しだけですが、永らく保有していました。そろそろ損切のときでしょうかね。それとも、改革できるのか確認しつつ、最後まで付き合ってみるのも一興でしょうか。

  • 会社の名前すら知られていないニッパツ様。
    「NHK」といえば、放送局ではなく、1939年以来貴社のことですね。
    EVのバネや懸架装置も、NHK Insideで頑張ってくださいな。

    良い決算が出て、今度こそ株価で報いられますように。
    決算発表後、想定外に株価が下がっても拗ねないでください。投資家は欲張りで気まぐれなのです。

    それにしても、貴社の配当性向、もう少しなんとかなりませんか。
    これまでの状況が続くなら、金利が上昇した米国債でも買っておいたほうがマシです。

    ベストプラクティスの素晴らしい経営管理システムを構築し進歩させるだけでなく、最大限活用(・要求)して=「使い倒して」成長を加速してくださいね。株主還元の判断も、的確かつ素早くお願いします。
    NHK Springではわからないので、日本語名称と英文社名に統一感を持たせましょう。
    繰り返しますが、増配よろしく。または、その他の継続的な株主還元を。

    支離滅裂な、一少数ホルダより。株主還元を期待して。

    因みに、情報システム部門の人でもなければ社員でもありません。協力会社でもありません。

  • 株数と含み損が増えて行き。
    東電管内で少しは市場が成り立つ日が来ますように
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30533730V10C18A5MM8000?s=2

    北海道電力管内で、電力が高値で自己売買して価格形成に影響するという話も有るようですが。

  • No.583 強く買いたい

    >6/5 三菱UFJMS Ne…

    2018/06/05 11:04

    >>No. 582


    >6/5 三菱UFJMS Neutral継続 目標株価 1,000円 → 970円
    記事では「オーバーウエート継続」と読めますが。

  • No.187 強く買いたい

    >6/8 岩井コスモ証券 B+…

    2018/06/11 09:48

    >>No. 186


    >6/8 岩井コスモ証券 B+継続 目標株価 960円 → 750円
    ありがとうございます。
    ご託宣みたいなアナリストの発表、定量的な根拠なく数字を示す行為には、株価操縦の意図を感じざるを得ません。

  • 株主総会後、レーティングが出る前の値に戻りました。
    2名の新取締役に期待ですね。
    業績と株主還元で、珍妙なレーティングを蹴っ飛ばせ!

  • 何時か来た道、ザイリンクスに切り替えた時。
    いいですよ。配当を維持してくだされば。
    って、10円でしたか。
    これもまた懐かしい数字。

    更に下がると、精神衛生上よろしくありません。。

  • >>No. 506

    運転手付きの車???
    ここのブランディングはドライバーズ・カーであって、他人に運転していただくより自身で運転したい。
    というか、変な方向に拡がると昔の二の舞。

  • >>No. 4470

    手続きの問題であれば、法令順守の姿勢が問われるということにはなりますが、迅速に対応策を提示、実行に移すことができればそれ以上の問題は無いはずです。他に発生していなければ、即ち、監督できる人材が存在するということになります。そういう人材が有機的に動けるよう体制を整える必要が有ります。いくらなんでも、それぐらいはできますよね。

本文はここまでです このページの先頭へ