ここから本文です

投稿コメント一覧 (246コメント)

  • >>No. 732

    官公庁向けのお仕事をされている方でしょうか?
    勘違いをされる方がおられると思いますので少々補足をさせていただきます。私は官公庁、独法、公共団体向けのお仕事を40年近くさせていただいておりました。
    ①官公庁向けの事業領域は範囲が広くそのすべてが低収益というわけではありません。要するに需給と競争優位性、参入障壁が高ければ高収益で事業展開できます。また低収益になりやすいのは下請け、孫請けの構造がある場合ですがQPSの場合は直接受注ですし、少なくとも現時点ではSAR衛星関連事業では優位性があると思われますのでこれには該当しません。
    ②衛星が36機になれば利益率が下がるのは想定より需要が少ない場合、もしくは他社含めて供給過剰になる場合だと思います。むしろ大きな需要を賄うための36機構想だと思います。したがって少なくとも利益率は下がらない計画であるでしょうし、需要に陰りがあるのでしたら衛星数を減らすと思います。その可能性を考えた29~36機目の計画だと思います。つまり28機までは十分な需要が見込める計画であり、その先に36機体制を考えていると推察します。
    上場会社の事業計画であれば当然考えるべきことであり、考えていなければ金融機関も融資してくれません。
    長文で失礼いたしました。

  • QPSのホームページのニュースで作業着みたいなの着てる方が写ってます。あれ欲しいです。

  • 今日一日で32万円含み益が減りました。それでもここだけは、ア〇かと言われてもここだけは持ち続けますよ。28年の24機体制完成まで。まずは25年5月、8機体制での業績見通しがどうなっているか、です。

  • 今回の不正、欧米人は気にしないかもしれませんね。

  • 何をやっているのか?信頼の日本、世界のトヨタ!日本たたきの欧州のEV偏重に立ち向かえるのはトヨタだけなんですよ!襟元正して出直してほしい。こんなことで売れません。ガチホで耐えます。期待に応えてください!

  • 昨日インして初めてここに来ました。決算プレイでガッツリやられてます。-30%ほどです。欲をかくとろくなことはありませんね。今のところ下げ止まったように見えますね。さあ、ナンピンするか損切りするかこのまま放置するか…。ナンピンするにしても週明けですかね。午後の動きも読めませんし。

  • 今のところ米国株はナスダック中心にほぼ全面高。SOXも高いです。この調子で相場が続けば月曜日は一段高が期待できますね。NVDAも停滞気味ですがジワジワと上がってます。

  • 強いですね。昨日の爆上げの後なのにこの地合いでほとんど下げてない。さらに上を目指すためと朝一は-2000円を覚悟しましたが前場終わりに戻しました。こうなると急落がちょっと怖いですが・・・。

  • ローツェの含み損をディスコがカバーしている状態。耐えどころです。出来高もしっかりあるので必ず上向くと考えてます。

  • 今日も下げましたね。エヌビの決算につられて半導体が爆上げしてましたがその他はちょぼちょぼ。今日の相場を見てみるとやっぱりTOPIX、日経225の大型株に資金が集まってるようですね。グロース指数も下落トレンドだし。地合いの回復を待つしかないですね。年後半はグロースに資金が入るようなことをエミンさんも言ってました。

  • 17日にインして翌日から下げっぱなし。同時期にインして翌日利確した住石の利益がほぼない状態。こんなはずではなかったんですが、多少上下すると思ってましたからもう少し見ます。流れは上でしょうから。

  • オワコンとか終わってるとかのご意見がありますがQPSは上場後まだ半年ですよ?
    しかも下落してるといっても昨日の終値は初値の3.7倍で過去の下落局面でも概ね2700~2800円付近で踏ん張ってます。2700円でも初値の3倍以上です。まだまだだと思いますけどね。

  • いつもの寄り天よりいいかも。ちょっと期待したいですね。

  • ここ、下がってくると不平不満、愚痴、真偽不明の売での儲け自慢が増えますね。見ていてわかりやすいです。私はこの先上がろうが下がろうが28機体制での業績見込みが出るまではジッと我慢で見ておきます。長期目線なら目指す姿の一端が数字で表れてこないと本当の企業価値判断はされません。ガチホ勢の皆さん、頑張って耐えましょう!それでも今は株価3000円前後の推移ですから上出来です。

  • 会社の規模からすると十分すぎる大型受注だと思います。一時的に上がってすぐ元に戻るのは事業基盤構築中で安定してないからだと思います(先が読めない、バリエーションが高すぎるetc)。これから先、こういった受注が増え、衛星数も増えて事業基盤が安定してくると先が見通せるので関連事業へも取り組むようになり企業として成長路線に入ると思います。少なくともQPSは成長する可能性が十分あると思ってます。しかも資料を読むと主な事業はストックビジネス化するように読み取れます。ストックビジネスで安定して利益を上がられるかどうかは非常に重要です。

  • 今日もIR出ましたね。でも3月に続き今回も28年の15億も1案件の売上としてインパクト大きいですがそれよりも価値があるのは発注元が防衛省(国)であること、それと参入障壁が高いのに加え、防衛、防災、農業、林業、土木、建設その他政府からの継続的な受注が今後も見込めること、また民間からの同種+αの需要も今後増えていくであろうことから事業の将来性が非常に高いことが徐々に明らかになってきたことだと思います。私は某企業でシステム開発に携わっていましたが官公庁、自治体の仕事ができるということはそれだけで信頼度抜群なのです。この先のリソース不足が心配です。

  • 最近ここの掲示板荒れてきましたね。罵倒のし合いやネガティブな発言ばかり目立つようになってきました。それも感情的なやつ。もう少しまともな議論にしてほしいです。
    ようやくツクヨミ-Ⅱのファーストライトのニュースが出ましたね。単なる一過性の材料ではなく衛星がまた一つ正常可動していることが確認されたということ。これでほぼ確実に2~3か月後には利益を生み出すことになります。この先需要は拡大していくようなので今は割高でも一歩一歩稼働衛星が増え、事業拡大していってくれればいいと思います。来年の本決算時くらいにPER50~60くらいで株価5000円くらいになってくれれば御の字です。よほどでない限りガチホします。28年5月期決算では同10000円なんてね。

  • 2枚だけの小ホルダーですが2/19にswitch発売延期の方を受けて急落、以降下落トレンド入りし20%近く下げましたがようやく大底を脱して上昇トレンド回帰ですね。10万円の含み益が20万以上の含み損まで下がりましたが3か月でチョイ含み益まで戻しました。安定銘柄なのでそのうち戻すだろうとは思ってましたが予想より早かったです。半年はかかると思ってました。ちょっと急回復すぎる気もしますが出来高も倍増、大丈夫そうです。9028円の高値更新期待してます!

  • 投稿を見てるとPERの件と同じくらい買い残が多いから…という話がよく出てきます。私思うのですがQPSは貸借銘柄ではなく制度信用銘柄なので制度信用では空売りはできず、ほぼ買い残しかない状態になるのは当然だと思うのです。実際に制度信用では売り残はゼロ、一般信用では0.02%です。その場合でも上値が重くなる原因になるのでしょうか?貸借銘柄でない銘柄はみな同じ状況だと思うのですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

本文はここまでです このページの先頭へ