ここから本文です

投稿コメント一覧 (50コメント)

  • 飲酒運転は車みたいに免停にしたら、法律で縛ればよい。
    多くの命を預かる仕事、高給をもらっているのだから当然だろ。
    モラルがなさすぎる、今の自民党と同じ。
    こんなパイロット免許取り消しにしろ。

  • NISAが出てきたと同時に日本が多くの株式に個人資産を
    つぎ込んだのを見据えてアメリカは日本を売り越し
    空売りなどで利益を膨らませているのだろう、完全にアメリカに
    日本を売りたたかせているのが、日本のトップ岸田総理だね。
    先月のアメリカとの会談でも日本の預貯金資産の運用の話も出ているみたいだが、裏では、日本の個人資産をNISAなど使い、うまくアメリカの利益にさせるような合意文書が締結されたみたいな話だったな。

  • 株価については1000円以下でしか買えない。安藤ハザマ
    不祥事が多く信頼が低下している理由です。
    具体的に起こした不祥事として、以下のようなものが挙げられます。
    多摩テクノロジービルディング建設現場での火災
    領収書の改ざん除染詐欺、原発の施工不良(62億損失決算未確定)
    脱税など
    株主の利益を棄損させるモラルのない社員が多すぎる、犯罪だ。

  • No.947 強く買いたい

    信用倍率 21.54倍 P…

    2024/04/18 12:12

    信用倍率 21.54倍
    PBR 1.41
    どう見る?

  • 3000円超えてくれんかなー
    2500株がマイナスのままやんかー。
    どちらにしろ業績上向くだろうし、今まで放置されていたから
    そのうち見直し買いが入るの気長に待ちますは。
    5000円になるくらいまで、1年くらい放置してみるかな。
    毎日、株価見てると憂鬱になるだけだね。
    新社長も自社株買いも言及していたしな。

    株価見ないで放置だ、これが一番、現物やから。

  • 株主の皆さまへの還元を経営の最重要事項のひとつとしてとらえており、将来における企業成長と経営環境の変化に対応するための投資や強固な財務体質構築に資する内部留保を確保しつつ、継続的・安定的な配当に加え、自己株式の取得を柔軟に行うことで、株主の皆さまへの還元を積極的に行うことを基本方針としております。 この基本方針に基づき、上記の通期連結業績予想の修正を踏まえて、2024年3月期の期末配当予想を1株当たり40円、年間配当予想を1株当たり70円にそれぞれ上方修正いたします。

  • 2024/03/21 23:09

    日本航空 <9201> [東証P] が3月21日大引け後(15:00)に業績・配当修正(国際会計基準=IFRS)を発表。24年3月期の連結最終利益を従来予想の800億円→900億円(前期は344億円)に12.5%上方修正し、増益率が2.3倍→2.6倍に拡大する見通しとなった。

     会社側が発表した上方修正後の通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結最終利益も従来予想の183億円→283億円(前年同期は365億円)に54.6%増額し、減益率が49.9%減→22.6%減に縮小する計算になる。

     業績好調に伴い、今期の年間配当を従来計画の60円→70円(前期は25円)に増額修正した。

    株探ニュース

    会社側からの【修正の理由】
      上表の通り、2024年3月期の通期連結業績予想について、最新の収入および営業費用を反映し、通期連結売上収益、EBIT、親会社の所有者に帰属する当期利益の見通しを修正いたします。 売上収益については、国内旅客収入は単価の上振れにより前回予想を上回って推移しているものの、国際旅客収入は主に日本発需要の落ち込みにより前回予想を下回って推移しており、前回予想を3»続く
    10億円下回る見込みです。 営業費用については、燃油価格の下落による燃油費の減少や燃油費以外の費用削減に努めることで、前回予想を220億円下回る見込みです。 また、2024年1月2日に発生した日本航空516便と海上保安庁機との衝突事故で全損したエアバス A350-900 型機(JA13XJ)の機体保険金の受領に伴い、その他の収入として199億円の計上を見込んでおります。 以上の結果、2024年3月期通期連結業績予想について、売上収益1兆6,530億円(前回発表通期予想比△310億円)、EBIT1,400億円(同+100億円)、親会社の所有者に帰属する当期利益900億円(同+100億円)にそれぞれ修正いたします。

      当社は、株主の皆さまへの還元を経営の最重要事項のひとつとしてとらえており、将来における企業成長と経営環境の変化に対応するための投資や強固な財務体質構築に資する内部留保を確保しつつ、継続的・安定的な配当に加え、自己株式の取得を柔軟に行うことで、株主の皆さまへの還元を積極的に行うことを基本方針としております。 この基本方針に基づき、上記の通期連結業績予想の修正を踏まえて、2024年3月期の期末配当予想を1株当たり40円、年間配当予想を1株当たり70円にそれぞれ上方修正いたします。(注)上記の予想は、本資料の発表日現在において入手可能な情報から得られた判断に基づいており、実際の業績等は、様々な要素により記載の予想数値とは異なる結果となる可能性があります。

  • [経営資源配分]
    経営資源配分については、ESG戦略の加速と競争力強化の両立に向け、省燃費機材の導入など資産投資を大きく推進し、2024年度に3,100億円、2025年度2,400億円の資産投資を計画しています。また、業績の回復に伴い、株主の皆さまへの還元を徐々に拡大してまいります。2024年度の配当性向は35%を予定しております。

  • 有利子負債比較 単位:百万円(出所:IR BANK)

    ANA
    2022年3月=1450063
    2023年3月=1379388
    2023年6月=1345156
    2023年9月=1328623
    2023年12月=1302904
    【結果】:順調且つ確実に減っている

    JAL
    2022年3月=86786
    2023年3月=111968
    2023年6月=115416
    2023年9月=119511
    2023年12月=125148
    【結果】:返済進まず増えている

    ◎結論はANAに軍配ですね。

  • 信用倍率
    用語
    18.20倍
    (03/15)

    18.2倍にまで下がってきたので、信用買い連中の
    見境のない、投げ売りは終わったのか?
    信用売りが増えてきたのか?

  • 【決算速報】JAL、今期最終を13%上方修正、配当も10円増額
    15:01 配信

    株探ニュース

    現在値
    JAL 2,850 +20
    ANA 3,194 -6
    スカイマク 1,000 -4
    Sフライヤ 2,885 +35
     日本航空 <9201> [東証P] が3月21日大引け後(15:00)に業績・配当修正(国際会計基準=IFRS)を発表。24年3月期の連結最終利益を従来予想の800億円→900億円(前期は344億円)に12.5%上方修正し、増益率が2.3倍→2.6倍に拡大する見通しとなった。

     会社側が発表した上方修正後の通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結最終利益も従来予想の183億円→283億円(前年同期は365億円)に54.6%増額し、減益率が49.9%減→22.6%減に縮小する計算になる。

     業績好調に伴い、今期の年間配当を従来計画の60円→70円(前期は25円)に増額修正した。

  • 信用倍率38→18倍
    だいぶ減ったね。

    信用買残
    用語
    7,284,000株
    (03/15)

    前週比
    用語
    -576,600株
    (03/15)
    信用倍率
    用語
    18.20倍
    (03/15)

  • どこに吸収・合併されるのか予想?
    ・本命
    1・三井不動産
    2・鹿島(住友銀行系唯一のスーゼネ)

    逆に三井不動産に吸収されたら、ますます、給料上がるのではないか。利益も出せない、技術もない社員にそこまで給料出すか?
    技術のない社員に高額給料出すから、純利益率低いのではないか。

  • どこに吸収・合併されるのか予想?
    ・本命
    1・三井不動産
    2・鹿島(住友銀行系唯一のスーゼネ)

    逆に三井不動産に吸収されたら、ますます、給料上がるのではないか。利益も出せない、技術もない社員にそこまで出すか?
    (住宅メーカーのゼネコン買収ラッシュの次は、不動産業のゼネコン買収ラッシュか?)

  • 業績、技術もないくせに、給料だけは高い会社。能力に見合ったものでない。給料減らして株主に還元したら。

  • 朝も早くから出社し、パソコンをつけて、仕事もしていないのに就業時間を荒稼ぎ、残業を増やし、残業代金を荒稼ぎする
    連中が多すぎる。パソコンの電源を入れる、切る時間で管理するのはいいが、用もなく早出している連中も本当に仕事しているのか管理したら、誰も管理できないかな?

  • どこに吸収・合併されるのか予想?
    ・本命
    鹿島(住友銀行系唯一のスーゼネ)
    熊谷(三井住友銀行系。住林の子会社)
    ・対抗
    三井不動産
    住友不動産
    (住宅メーカーのゼネコン買収ラッシュの次は、不動産業のゼネコン買収ラッシュか?)
    ・大穴
    住友金属鉱山(三井住友建設に役員を天下りさせてる)
    住友林業(ご存知、熊谷を買収中)

  • 三重県志摩市のリゾートマンション「ロイヤルヴァンベール志摩大王崎」で、建築時の施工不良が原因とみられる天井の 剥落はくらく が相次いでいるとしてマンションの管理組合は2日、施工した三井住友建設(東京都)と分譲した大和ハウス工業(大阪市)を相手取り、2億8963万円の損害賠償を求めて津地裁に提訴した。

本文はここまでです このページの先頭へ