ここから本文です

投稿コメント一覧 (258コメント)

  • >>No. 11922

    こんばんは 紋吉さん
     お褒めの言葉を頂くとお恥ずかしいです。

    まったく同感です。

     本板での悪態つきの書込みを読めば、あの人たちに 株価上昇の恩恵を与えよう
     などという想いは消えてしますでしょうね。

     分岐点は Cohort 4 に進むか 省略して ph2 を終了するか。

      詳細な経過が公開されてませんが、個人的には 重大な副作用が無かったものと
      想像しています。
      その場合、投与量をさげる必要はなく、Cohort 4 をスキップして ph2 終了。

    BCV oral は 天然痘を対象として FDA 承認済。
    BCV IV は ADV で ph2 通過 ( POC 確認) 済。

     この2つが整えば 1,000 円超えは確実と思っています。信じたい!!

    寺子屋 では 思っていることを そのまま書き込めます。

     この環境を維持するため、此処にいる足がつかないよう 表板での書込みは
     やめました。

  • >>No. 11915

    一番先行している 造血幹細胞移植後のADV感染症 の ph3 治験開始は 早くて
    24年2H ではないでしょうか。

     因みに、シンバイオ製薬の資料によれば、全世界の年間患者数は

      造血幹細胞移植後のADV感染症     2,000人
      腎移植後のBKウイルス腎症       8,000人
      移植後サイトメガロウイルス感染症   25,000人
      膠芽腫                30,000人
      脳神経変性疾患            今後の臨床データより算定検討中

    何故か 患者数が最少の疾患で治験を先行しています。(FDA で FastTrack 指定あり)

     腎移植後のBKウイルス腎症 の ph2 治験も 22/10/14 に開始されています。

    株価上昇に期待していますが、少なくとも あと1年は必要でしょう。
    その恩恵にあづかるために 少なくともそれまでは健康でありたいと思っています。

  • >>No. 11911

    こんにちは

    シンバイオの上市薬は トレアキシン 一つですが、希少疾患を対象としています。
    12,000 人程の対象疾患者数と個人的には想定しています。

    新薬は BCV と リゴセルチブ の2薬です。リゴセルチブはまだ海のものとも 山の
    ものとも わかりません。

    BCV は 多くの対象疾患を持っており、全てが開発に成功すれば 年間売上 数千億の
    薬剤になると想定されています。
    ただ、眼科等も含めると 対象領域が広く シンバイオ1社では グローバルでの展開が
    体力的に不可能なので、領域・地域によって 単独開発・共同開発・ライセンスア
    ウト を選択する 吉田社長の方針です。

    そのスタート地点が 今回の アデノウイルス治験の第2相治験です。これで、POC
    (概念実証) が確認されれば 大きく進展するものと期待しています。

  • 経口剤で薬効が認められており、(経口剤ゆえの 大きな副作用があったのかも知れませんが) そういう意味では、Ph 3 も大いに期待できますね。

    ただ、パワー的に全面進軍は無理で、アカデミアの協力をうまく引き出しながら、
    吉田社長自ら陣頭指揮に当たって 進めているのでしょうね。

    その点、4425 Kudan の大野智弘さんが ”北海道にお住まい” とは違う ような気がします。
    4425 に 何か 引っ掛かるものを感じるのは そんなところに理由があるのかも知れ
    ません。

  • >>No. 11907

    おはようございます。

    FastTruck 指定ですから シンバイオが順調に進めれば、FDA の審査は 長期間を
    要せずに進むものと想定されます。

    ADV Ph2 が終了すれば POC が確立され、国際共同治験等の展開が進むものと
    期待しています。
    そうなれば、機関といえども 無茶な空売り攻勢はできなくなるでしょう。

  • >>No. 11902

    2/17 に 22/12月期の決算説明会動画 が 公開されました。
    その中で、
     ”(説明会当日の) 本日 米国で Cohort 3 の 5/6 番目の症例者に投与を開始した”
    と吉田社長は述べていました。

    これから想定すると
    5/6 番目の症例者は
     4週間 (最少) 投与を受け (2/14、2/21、2/28、3/7 ) その後 4週間 (3/14 から
     28日後 4/18 まで) の観察を受ける。
     最短では 4/18 に 終了する。
    6/6 番目の症例者が1ヶ月遅れてスタートすると想定した場合
     3月中旬にスタートし、5月中旬に観察を終了する
    こととなります。
    治験結果の取り纏めに1か月を要すると想定すれば、
     6月中旬には FDA へ報告することができる
    と想定。

    吉田社長の説明によれば、FDA との協議に1ヶ月を要するとのこと。
     即ち 順調に進捗すれば、7月中旬には Cohort 3 の結論が得られる
    ことが想定される。

    これから想定できるのは、8月には Cohort 4 に進むことができる。
     ( Cohort 1 から Cohort 3 までは、順次 投与量を増大するのに対し、Cohort 4
      では 週2回を週1回に減らすものであり、Cohort 3 の結果がよければ、
      Cohort 4 を省略することも想定される。)

    決算説明会の吉田社長のお話でも ( 聞き取りづらく、明確ではない ) これに近い
    内容でした。

    私は、24/12月期 1Q には ph2 終了 を期待しています。

  • 2023/04/01 01:21

    4582 IR の続き

     シンバイオファーマUSA社長兼チーフオペレーティングオフィサー(COO)の
     キャロリン・ヤナビッチ博士(Dr.Carolyn Yanavich)を 当社のチーフデベロッ
     プメントオフィサー(CDO)に選任し、グローバル開発体制の大幅な拡充を行
     い、シンバイオファーマUSAを国際臨床試験の推進役として、抗ウイルス薬BCV
     のグローバル開発計画を主導し加速させました。

    ヤナビッチさん やりますね。 期待しています。

  • 2023/04/01 01:15

    3/31 4582 の IR が開示されています。

     2021年3月に、アデノウイルス感染症を対象とする第Ⅱ相臨床試験を開始するた
     め、FDAに治験許可申請(Investigational New Drug(IND) Application)を行
     いました。本開発プログラムについては、2021年4月に、米国食品医薬品局から
     ファストトラック指定を受けており、2021年8月には1例目(FPD:First Patient
      Dosing)の投与を開始しました。2023年3月末現在、症例登録数(累計)は、
     22症例となっています。

    必要症例数は
      Cohort 1 : 1 ~ 6 名
      Cohort 2 : 7 ~ 12 名
      Cohort 3 : 13 ~ 18 名
      Cohort 4 : 19 ~ 24 名

     3/末 現在の症例登録数(累計) は 22症例。
     即ち Cohort 3 の症例登録は、すでに終わり、
     あと 2名 で Cohort 4 の症例登録も完了

    ということですね。

    順調に進捗していると考えてよいのでしょう!!

  • >>No. 11879

    こんにちは

    8233 引き続き 上昇しています。

    私は、昨晩 1896 円にセットしておきました。
    本日 起動がおそく 気が付いたら 始値で約定しておりました。
    ちょっと残念ですが、プラスだったので 良しとします。

  • >>No. 11866

    私も その投稿を読みました。
    まったくの ナンセンス。 呆れて言葉がありません。

  • >>No. 11851

    > 4425の筆頭株主が気に入らない 

    4425 何故か 何か引っかかるものあり! なぜか? と思っていたのですが、ANさん
    言われたことで 合点がいきました。

     この筆頭株主さん 北海道にお住まいですよね 代表取締役のままで?

  • >>No. 11857

    こんばんは

    基本は 1銘柄で しかも超長期です。
    4582 シンバイオ 21年の 2566円の高値の時も 売ることを知らず ガチホ で
    今は大きな含み損です。
    夢の再来を信じて残り少ない人生を過ごしています。

    資金的に 数% の範囲で リスクON で楽しんでいます。
     最近 +/- 0 ~ 若干の プラスであれば 良いと !!思うようになりました。
     ところが これが 幸いしてか? ほんの僅かですが プラスの日が多くなりました。

  • >>No. 11855

    こんにちは

    高島屋 1866 で再度 イン しました。 今回に限っては うまくいきました。
    ありがとうございます。

  • >>No. 11841

    お疲れさまでした。

    極東産機は 出来高が少なく 現状では難しいと思っています。
    興味を惹かれるのは Kudan ですが!!

  • >>No. 11836

    おはようございます。
    高島屋 1868 +32円で利確してしまいました。
    当に、”して しまいました” です。その後も上がっています。

  • >>No. 11834

    こんばんは
    kudan は ホームページの動画にすっかり魅せられていますが、
    株については ただ ただ 観察のみです。

  • >>No. 11831

    そして、PTS 18:53 現在 2264 となっていますね。
     買指値 2265 売指値 2400  PTS 出来高 1300株

本文はここまでです このページの先頭へ