ここから本文です

投稿コメント一覧 (6575コメント)

  • デジタル庁が遅れているというのなら、いつ最後の申請をして結果待ちしているのか報告すべきでしょ。
    まさか1月にして音沙汰無しはないでしょう。少くとも立ち合いは受けているはずです。それがいつか?その時指摘事項はあったのか?もしあったならそれがどんな内容で改修再申請したのはいつか?
    そういったものもなく1月に申請して音沙汰無しなら、残暑云々の説明なんてできるはずもありません。加えてサンちゃんもSNSでいかにもすぐ認定されそうみたいに...
    まあそういう連中なんですよ。フクダくんもサンちゃんも(クスクス

  • マイナンバーカード機能をスマホに入れるという話は検討が進められ大いに可能性はあります。
    しかし、それが完実現してしまうと、FPoSはますますカスみます。

    元々FPoSで役所の手続きができるようになるというのが妄想ですけどね。
    法的に可能でも利用者がほとんど居ないのに相手にする自治体は無いでしょう(クスクス

  • これまで散々日本通信に不都合な指摘投稿をなじって来られた方が、ちっとも認定されない、と日本通信に怒りを向けておらますね。でもそれが予測できなかったと言うのはおかしいと思います。今までの行状は知り得たのですから。

    でもね、認定されればされたで事業的にはさらにがっかりすることになると思います。
    瞬間的な株価の変動に乗じて儲ける方のみがこの会社の株取引の勝者でしょうね(ニコニコ

  • 本当に認定を役所が延ばしているのかな?私は日本通信が延ばしていると疑っています。
    だって認定されてもまるで客は居ないだろうし、認証設備+ソフトを稼働しなければ逆に客なんか付くはずないし、設備+ソフトを稼働させれば減価償却が始まってしまう。
    今の日本通信にとって、億単位設備の減価償却はものすごくこたえるはず。

    だから差し戻されても、改修と再申請をしていないのではないか?(ニヤニヤ

  • 認定されたら困るのは日本通信では無いのかな?認定されたら
    ・どこの企業のどのサービスで使えるのか発表する
    ・一般人に利用登録を募集する

    いずれかをしないとおかしいが、たぶんそれはできず、
    提携先を今後開拓していく、になってしまい、それではFPoSが世間から相手にされていないことがあらわになってしまう。

    もちろん役所で使える可能性はほとんどないでしょうね(クスクス

  • 株価については材料でも出ない限り相場全体にひきずられて浮遊すると思います。
    曲がりなりにもTPOIX構成銘柄ですし。
    まあ株価の事ですから確かなことは誰にも言えませんが。
    (ニコニコ

  • 私はここの株を売り買いする方の敵でも味方でもありません。

    ただ調べた事業実態、事業環境、あるいはこの会社の行動予想、株価の反応予想などについて語っているのです。

    毎度毎度、ネガティブとか言って来る方々もいらっしゃいますが、冷徹な目で資金投入できない方々なんでしょうね。まあ余裕資金ならいいとは思いますけど、はたで見ているとみっともないと思います。ただ、こればっかりは自分で気付く以外無いのでしょうがないですね(ニヤニヤ

  • FPoSは、可能性があるのはまえばしIDだけ。っで、まえばしIDで営利認証事業が成り立つかと言えばそれは無理だと思います(クスクス

  • FPoSで金融機関をハッキングから守ると言っても、個人的にはFPoSを使う金融機関は無いと見ています。

    わずかながら群馬銀行あたりに可能性があるかともおもいましたが口座開設でも口座利用でも使われる気配は無いですね(ニヤニヤ

  • ちなみにFPoSはマイナンバーカードで認証しますが、それを前橋市に伝えると法律違反になります。

    だから、ヒモ付けはFPoSではできません。どうしてもしたければ前橋市が別途市の作業としてマイナンバーをまえばしIDにヒモづける必要があります。

    でもヒモ付けすると社会保障、税、災害対策以外の目的外使用をすることもできません。もしすると、裏番号による目的外使用が疑われます(ニヤニヤ

  • まえばしIDは今のところFPoS認証で、FPoSは利用登録時にマイナンバー認証するんですねえ。だから法的根拠があるということになる。

    だからマイナンバーがダメになると自動的にFPoSもまえばしIDもダメになります。

    投資や博打では過度な期待より事実関係の確認に注力しましょう(ニコニコ

  • 倒産や上場廃止にならなければ、可能性は残っています。

    事業実態とは無関係に上がる株ですし、それを焚きつける名人、サンちゃん、フクダくん、と2人も居ますから。
    (ニコニコ

  • たぶんですが、ここでFPoS、FPoSと言っている方は、認定で株価が動意付けば損切り回避できると思ってる方の気がします。

    でも、認定でどれだけ反応するかは未知数ですね。これだけ時間が経って、立ち止まってあれこれ考える時間ができてしまいましたから。

    元々大したネタでもないもので大騒ぎして盛り上がる株ですから、あの、電子決済代行業の登録(難しくない)をしたというだけで、ビジネスも見えてないのに株価は反応しました。あの時認定が出ていれば株価はさらに上がり、もっと長く維持されたでしょうね。でも残念でしたね。次、頑張って下さい(ニコニコ

  • 認定が遅いなら民間eKYCとして実績を積み重ねつつ収益を目指せよ。この世界実績がモノを言うんだよ。

    日本通信の実績と言えばいい加減なアナウンスという負の実績の塊じゃないか。せめてFPoS関係だけでもきっちりした態度を取れよ。言った通りになってないなら状況報告しろって事。まあカエルの面に何とやらとは思うが(クスクス

  • でも個人的期には見てみたいと思ってます。前橋がスーパーシティに選定されたらどうなるか?を

    あんな大風呂敷を広げた以上、フクダくんは認定を受けて30人規模の事務所を開設しないとおかしい。っで、150何社かが認証で一斉に動き出すんでしょ?

    墓穴を掘るのか、自爆するのか、いつものようにお茶を濁して知らんぷりするのか(ニヤニヤ

  • 一方まえばしIDは、作ったところで新たに受けられるサービスがしょぼ過ぎです。
    そもそもマイナンバーとのヒモ付けで目的外サービスすること違法の恐れがあり、規制緩和が無ければ実現できないものが含まれています。

    そして...まえばしIDを使いたければマイナンバーカードを作り、さらにFPoSの利用手続をして、SIMに変なものを貼る必要が有る。それで希望者が何人居るのかな?(ニヤニヤ

  • マイナンバーカードまでなら作る人は多いです。
    これを作ればコンビニで住民票、印鑑証明、所得・課税証明書が取れるようになります。
    h ttps://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/shimin/shimin/gyomu/2/6/2671.html

    (ニヤニヤ

  • いつ認定されるか?これが認定されれば業績アップ間違い無しみたいな話にしたがっている人多いけど、そうはならないと思います。

    前橋以外なんて商売始めたって1人の客、一社の客すら怪しいですね。一般人からは「どこで使えるんですか」、企業からは「利用者が何人居るんですか」、こう聞かれて撃沈するだけだと思います。

    また、まえばしIDなんて大したビジネスになりませんね。まえばしIDは何の強制力もなく、希望者だけが対象ですから(ニヤニヤ

  • FPoSが特別セキュリティが高いと言えるかといえばそうでもない。法的裏付けがあると言っているのは、住民基本台帳などでの対応関係が確認されているということであって、これがなされていなければどんなにセキュリティが高くても法的裏付けがあるということにはならない。逆に法的裏付けがあれば、契約書や行政手続き、口座開設に使え、FPoSもマイナンバーカードによる認証でそれを確認している。

    しかしこれが確認されていれるということと、使い勝手がいいか、普及上何も問題が無いか?と言えばそれは別問題。FPoSの場合そこに問題がある。変なものをSIMに貼る。しかも携帯業者を変えるたびに貼替が必要になる。機器の保証も怪しくなる。いくら契約書や行政手続き、口座開設に使えても、ほとんど普及しそうにない。
    常識的には、契約書や行政手続き、口座開設ではマイナンバーを使い、口座利用では民間eKYCを使うという方向性でしょう。

    まあこういった点でフクダくんのマーケティングセンスの無さを感じる。これまで大口叩いてことごとく実現しなかったのはそれが原因だと思います(ニヤニヤ

  • まえばしID自体は法的裏付けは云々されていません。違法でなければ合法ですが、マイナンバーとのヒモづけを行い目的(社会保障、税金、災害対策)外使用すれば違法です。

    またFPoS認証で口座を開いたりクレカを作ったりすることは合法ですが、マイナンバーをリレーして渡せないので意味が無いかもしれません。これをまえばしIDの認証で使うこと自体は問題ありませんが、まえばしIDの側に法令違反の不安があるということですね(ニコニコ

本文はここまでです このページの先頭へ