ここから本文です

投稿コメント一覧 (8641コメント)

  • 静脈注射投与のMUSE細胞の成功如何では1コインになる(500円で止まるかどうか100円もあるかも
    sb623の生みの親である創薬科学者が新しく開発したMUSEにやられるとは皮肉な運命と言えるかもしれない

  • MUSE細胞の足音がヒタヒタと聞こえて来るようになりましたね
    慢性的疾患ALSに前臨床で好感触
    臨床治験となれば既に他の適用で安全性は確認済みなのでフェーズ2か3からの開始となります
    いずれ近い内に慢性脳梗塞も適用拡大されるでしょう
    こっちは静脈点滴ですから頭蓋骨に穴を開けて投与する623は勝負にならない
    ノロノロしている内にとうとう先が危うくなって来た
    sb623の創薬科学者でもある出澤真理博士の開発したMUSE細胞の時代がやって来そうな予感がします

  • >>No. 398

    気になって入れられんのよねww
    こっちでスルーしときまっさ
    おやすみよ

  • >>No. 396

    どこもかしこも申請受理されたり承認貰ってるよ
    厚労省HP見てくればどうかね
    ここは結局情弱ホルダーの吹き溜まりってことだわな

  • >>No. 395

    スタインバーグ博士が別の血液幹細胞を使った慢性脳梗塞の医師主導治験に移ったことをFBで知ってその日に売り抜けましたわ
    誰も教えてくれない情報にどれだけ早く触れられるか否かで生死を分けるね
    だから書いてあげてますのになあ

    高値掴みの逃げ遅れよりも北大脳神経外科臨床医の川堀医師の言うことの方が真実
    TBI患者は元の体に戻りたいの
    アホはそのままアホールドしてれば良いよ
    もう絡んでこんで良いから
    ゴミ箱入れてください
    ほなな

  • >>No. 389

    TBIは主に不慮の事故が原因やろが
    それだけに余計に元に戻りたいと思うのは当然の気持ちやろが
    くだらんことで絡むなよ
    酔っ払いの高値掴みなんか
    残ってるのはもうピント外れなことばっかほざくアホルダーだけやんな

  • >>No. 386

    TBIも脳梗塞も両方慢性期だがねww
    TBI患者は不慮の事故が原因だからそりゃ元通りになりたいと切望するのは当然でしょうが
    それが人情やん
    それを川堀医師が患者さんの声として言ってるだけやんか
    何をコーフンしてるんだか知らんが高値掴みじーさんよ

  • >>No. 384

    甘ったれたようなことを言ってんじゃないっつの
    患者さんに一番近い北大脳神経外科臨床医がTBI患者さんの本心を汲んで代弁してるんだよ
    ただのサンバ高値掴みのアホルダーが何をほざくかww
    笑止。

  • かなりマズイってあんたの方がヤバイっつのwww

  • >>No. 376

    川堀医師はそんなことは書いてませんよ
    ここで報告された結果は引き続きTBIの機能的画像検査とフェーズ3の必要性を示している。と結んでいるだけですよ
    何をミスリードしてるんですか?
    川堀医師の論文にケチをつけるなんてあなたもかなりの度胸ですねえ
    事実を歪めて買い煽っても騙されるバカばかりではないですよ
    しかし必死だなあwww

  • >>No. 368

    以上。って居直られてもwコレTBI患者さんの本懐なんですわ
    TBI患者さんは不慮の事故で障害が残ってしまった方々ですからね
    慢性脳梗塞のように自らが招いた生活習慣や食生活が原因では無く不幸にも突然障害者となってしまった方々です
    元の生活に戻りたいと熱望しておられるのは察するに余りあります
    そして服用薬とか静脈注射とかならまだしも623は頭蓋骨に穴を開けて直接投与するんですから、ある程度は元通りに近いくらいの効果を普通なら期待してしますよね

    慢性脳梗塞適用で鬱発症が投与群だけに10人も出たというのも、私見ですが手術までしたのに効果が思ったほどでは無くて鬱になったということも考えられると思います
    効果はとても大事です
    効果の小さい物には需要がついて来ませんから
    売り上げは伸びません

  • >>No. 362

    レポートが出てましたよ
    @2452円で52万株だったかな
    それ以前に保有してるのが買値はいくらか知りませんが13万株で合計65万株
    さわかみさんも1万円で売れずに何度も暴落に付き合ってここまで来ましたね
    口の悪い5ちゃんねるでは何度もサンバイオショックに付き合うバイオ音痴と言われてましたよ

  • >>No. 355

    サンバイオ科学顧問 北大川堀教授
     2021.01.25
    「論文発表のお知らせ(頭部外傷に対する幹細胞投与)」より
    (交通事故などによって脳に傷がついてしまった事で手足に麻痺が残った患者さんに対する骨髄幹細胞(SB623)の脳内投与に関する治験の結果を報告しました(Neurology誌)。この治験では①幹細胞を入れない患者、②250万個入れる患者、③500万個入れる患者、④1000万個入れる患者の4つのグループに分けました。①に比べて②-④の患者は有意に運動機能が改善したことが分かりました。良好な結果とは言え、患者さんが求めている「完全に元通り(けがをする前の状態)」にはたどり着けていません。より良い細胞および投与方法を検討していきたいと思っています。)

    「Neurology」
    Cell Therapy for Chronic TBI
    Interim Analysis of the Randomized Controlled STEMTRA Trial
    以下ご指摘の部分↓
    The favorable safetyand efficacy outcomes reported here demonstrate the need forfunctional imaging studies and confirmatory phase 3 clinical
    trials of SB623 cells for the treatment of chronic motor deficits secondary to TBI.

  • >>No. 348

    買値は高くて100円くらい
    安くて3円くらい
    平均取得単価はいくらでしょうね
    30円くらいかな

  • >>No. 341

    答えましょうか?
    ここは提携解消した帝人も大日本住友も去年2500辺りで大量に買い増してしまったさわかみなどの機関も、みんな高値で捕まってるので、それなりに下がれば買い上げて、そこに個人が釣られて更に上がった所で売る。という買い支えエンドレス調整が入っていると思われます
    しかし例え申請が出されてもフェーズ3の必要性をサンバ科学顧問の川堀医師が説いているので、承認は本承認では無く条件付き期限付き承認でしょう
    そうなると当分売り上げは期待出来ない
    四季報春号でどんな今年度予想が新しく出てくるかまだ分かりませんが、今のところは今期も55億円の大赤字予想です
    またTBI申請進捗状況も依然として北大他4つの国内治験大学病院で投与箇所の標準化の研究段階途中ですし、申請時期すら明確に出来ない状態です
    こうなると高値掴みの機関は、株価の維持をしながら次の材料で売り抜けないとまた当分資金拘束となる為、次の材料で売り抜ける為の株価維持を行っている最中の為株価はヨコヨコなのだと分析します

  • 決算発表や総会前になるとストックオプション芸を出して来るのが風物詩となってる感すらあるネタ材料不足のサンバですが
    1円ストックオプションも交互に出してるのに士気なんて上がるのかねw
    放棄して辞めてく社員も少なくないサンバストックオプション
    学会もエントリーさえすれば発表出来るシステムですよ
    p値0.04のギリギリ有意差で、そのp値も同じサンバホームページの中でも表記場所によって違う
    これではclinical trialsのresultsチェックでハネられるわけだ
    0.044だったり0.039だったり
    データさえしっかりしてれば変わるわけ無いのにどうなってるのかね
    少しでも良く見せたいのかね
    米国脳神経外科学会で発表したp値0.044から少なく書いてるけど、権威ある米国脳神経外科学会で発表したものが変わってるなんてそんなにいい加減なことで良いのですか?
    こんな状況で申請目前なんてとても思えませんよ
    金子さんが辞めてから基本的なことすらおかしくなってる
    重大な機密事項ってなんなのよw
    総合評価相談に入ってるなら機密事項ではないだろうが、入ってなければそれは重大な機密事項だわ
    そういうことなんでは無いの?

  • 申請はギリギリまで粘ったが延期することにした→実際は総合評価相談にも入れていなかった
    あと一歩→依然として総合評価相談に入れているとは名言出来ない状態

    いまだに申請目処は立っていないと思いますね

  • まあホントに申請目前なら川堀さんも「患者さんにお届け出来るにはもう少し先になる」なんて言わないからねえ
    お花畑はいつのまにか犬のフンだらけになってた感じ

本文はここまでです このページの先頭へ