ここから本文です

投稿コメント一覧 (111コメント)

  • あと2件ネタが出ていたので共有。


    IIJ、データセンターの構築運用支援
    ネット・IT
    2020/10/26 11:00日本経済新聞 電子版

    インターネットイニシアティブ(IIJ)はデータセンターの設計、構築から運用まで一貫して支援するサービスを始める。デジタル化が進むなか、インターネット用のサーバーなどを置くデータセンターへの投資は増えている。国内2カ所のデータセンターを構築運用して培った知見を生かし事業を広げる。



    IIJ、セキュリティを確保した快適なテレワーク環境を最短2ヶ月で導入できる「IIJセキュアテレワークソリューション」を提供開始
    セキュリティレベル、業務環境に合わせて必要なサービスをパッケージ化して提供

    2020年10月26日

    株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝 栄二郎)は、自社のサービスラインアップから、安全で快適なテレワーク環境を構築するために必要なサービスを組み合わせてパッケージ化した「IIJセキュアテレワークソリューション」を、本日より提供開始いたします。お客様の業務環境(従来型PC/仮想デスクトップ)に合わせて、基本的なセキュリティ対策機能を付帯した「ベーシックパッケージ」と、高度なセキュリティ対策を包括した「アドバンスパッケージ」を用意し、IIJがこれまで多くのお客様のシステムを構築してきた知見をベースに最適なシステム要件と設定をテンプレート化して提供します。そのため、お客様はシステム構成を検討・決定する期間を短縮でき、お申込みから最短2ヵ月でセキュアなテレワーク環境を構築することができます。

  • 決済業務の高度化を目指し、デジタル通貨に関する実証実験をトヨタシステムズ社内で実施
    2020/10/26
    株式会社トヨタシステムズ(代表取締役社長 北沢 宏明 以下:トヨタシステムズ)と株式会社ディーカレット(代表取締役社長 時田 一広 以下:ディーカレット)は、2020年10月より、デジタル通貨に関する実証実験を共同で開始いたしました。
    ディーカレットが構築している「ブロックチェーン上でデジタル通貨を発行・管理するプラットフォーム」を活用し、本実証実験用の独自デジタル通貨を発行して、トヨタシステムズの福利厚生における決済処理や自動化についての技術的な検証を行います。
    両社は、今後も、デジタル通貨やスマートコントラクト等のテクノロジーの活用を通じ、決済業務の効率化・迅速化の推進を進めてまいります。

    徐々に広がってていいね。
    まだそれほどでないにしても、みんな興味はあるはず。デジタル通貨。

  • 総務省 携帯電話値下げに向けて「eSIM」普及へ
    2020年10月21日 4時31分

    今月27日になんらかの指針が出るらしいが、個人的にはフルmvnoで通話も通信もApple Watchのセルラー版も対応してくれたらうれしいなぁ。

  • 前澤友作氏の「第2の創業」、参画する仮想通貨交換業幹部が明らかに
    2020/10/18 21:55

    衣料品通販大手ZOZO(ゾゾ)創業者の前澤友作氏が新事業として立ち上げる電子決済サービスに関して、事業に参画すると報じられていた暗号資産(仮想通貨)交換業大手の経営幹部が、「ディーカレット」の白石陽介最高技術責任者(CTO)であることが明らかになった。

    情報をスポニチが報じた。

    報道によると、白石陽介氏は新事業へ11月から参画する。

    盛り上がってまいりました! ..スポニチってのがアレだけど。

  • デジタル通貨勉強会 第九回 議事録

    今回はこれまでの総括で新しい内容が書かれている訳ではないけれど、
    報道などで出ている通り急いでいるのは間違いない。
    まだ少しかかるかもしれないが実証実験などが始まればさらに盛り上がるでしょう。

  • 村井純教授が内閣官房参与に任命された。
    村井氏と鈴木会長は共にJPNIC顧問でIIJはJPNICのS会員。
    勝社長は元大蔵省事務次官。

    IIJが更に成長する為には当然こういう繋がりが多い方が良い。
    更に期待値が高まる。

    今期心配なのはATM事業のみ(笑)

  • 2020年10月12日
    お知らせ
    不正アクセスをリアルタイムで検知排除「ALog EVA」と「IntraGuardian2+」がシステム連携
    株式会社網屋 (代表取締役社長:石田 晃太、以下 網屋)とネットチャート株式会社(代表取締役社長:楠本 和弘、以下 ネットチャート)は、網屋が提供する統合ログ管理ツール「ALog EVA(エーログ エヴァ)」と、ネットチャートが販売する不正端末接続防止ソリューション「IntraGuardian2+」および「IntraGuardian2+ Manager Professional」がシステム連携したことをお知らせいたします。
    この連携により、許可されていない端末から社内ネットワークへの不正アクセスの兆候をALog EVAが検知・特定すると、IntraGuardian2+に端末情報を通知することで、即座にその端末をネットワークから自動的に排除することが可能となります。

    CBDC、5G、セキュリティと忙しすぎる。

  • ホーム > 公表資料・広報活動 > 公表資料 2020年 > 中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針

    「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」の公表について
    2020年10月9日
    日本銀行

    日銀の動きも公表されていますね。ここからは勝社長に超頑張ってほしい。

  • ディーカレット、会津若松市のナイトタイムエコノミー施策「極上のはしご酒」のデジタルクーポンの仕組みを提供
    2020.10.8
    プレスリリース

     株式会社ディーカレット(代表取締役社長 時田 一広 以下:ディーカレット)は、会津若松市ナイトタイムエコノミー推進協議会が10月6日より開始した観光活性化企画「極上のはしご酒」のデジタルクーポンの仕組みを、TIS株式会社(代表取締役会長兼社長 桑野 徹)のスマートシティ共通決済サービス「ID決済プラットフォーム※1」と連携して、会津若松市の地域ウォレット「会津財布※2」上で利用できるサービスとして提供したことを発表します。

    そろそろ動き始めたかな。デジタル通貨。今後の展開が楽しみ。

  • 大規模システムの監視に最適なZabbixのマネージドサービス「IIJ統合運用管理サービス マネージドモニタリング for Zabbix」を提供開始
    Zabbixサーバの構築から運用保守、技術サポートまでをIIJがワンストップで提供
    2020年10月1日

    このタイミングでこういうプレスリリースを出すIIJイイネ(笑)

  • デジタル通貨勉強会 第八回 議事録より

    ・ ディーカレットがデジタル通貨の共通領域を構築し、その仕様を公開頂く理解でよいか。
    ・ 共通領域は、ディーカレットのプラットフォームをベースとする方向で検討を進めている。

    概ね順調のよう。
    株価はしばらく値動きが荒くなるかもしれないがじりじりと切り上げていってほしいですね。

  • 瀬戸旭医師会、瀬戸市とIIJの3者が、ICTを活用した“人とまちのつながりネットワーク”構築連携に関する協定を締結
    全世代の医療介護、要支援者の災害・救急時の情報連携を実現するICT基盤を構築

    2020年9月24日
    一般社団法人瀬戸旭医師会
    愛知県瀬戸市
    株式会社インターネットイニシアティブ

    愛知県の地域情報連携順調。
    他の地域にもどんどん広めてほしいですね。

  • 岡三オンラインで動画出ましたねー。

    こないだストックオプションした役員さん達ニッコニコやろなぁ笑

  • デジタル通貨勉強会 第7回議事録より

    ⚫ 全 PoC 共通の検討事項等
    銀行の役割
    ・ 銀行の役割は全ケースにおいて共通しており、デジタル通貨の発行・管理とされているが、
    具体的にどのような役割か。銀行がどこまでやることを想定しているか。
    ・ デジタル通貨のプラットフォームは、事務局・開発会社が用意するものである。銀行は、こ
    のプラットフォームを用いてデジタル通貨を発行し、その残高を管理頂くことを想定してい
    る。

    >デジタル通貨のプラットフォームは、事務局・開発会社が用意する
    予定通り進んでてなによりやね

  • >>No. 458

    PCで見たらトップページ(IRニュース)には載ってないけど、一覧見るとあったという罠でした;
    (スマホ・タブレットなら見える)
    2020/09/15お知らせ
    IoT事業戦略説明会を実施致しました

  • 昨日IIJホームページのNewsでサービスかどこかに出てたIoTのページが消えてる気がする。
    IIJが推進しているIoTはこの4つですみたいなやつ。
    資料と動画見たんだけど・・内容の間違いかまだ出しちゃいけない事でも出てたんだろうか・・。
    見てた時はそうでもなかったけど消えると気になるわ(笑)

  • デジタル庁で平蔵が言ってたことを自分なりに解釈すると省庁全体をカイゼンするチームを作りますってことかな。
    紙(アナログ)をシステム化する。
    今までと流れは何も変わらないけど印象付けにはなった。

  • 最近ニュースに出てる銀行間手数料引き下げの件、全銀協が渋々引き下げるだけなのか、それともデジタル通貨技術導入による引き下げなのか、どっちなんでしょうね。
    後者でちょっとくらいIIJも絡んでたら嬉しいんだけど。。

  • IIJ、Windows Virtual Desktopのフルマネージドサービス「IIJ仮想デスクトップサービス/Citrix Cloud for Windows Virtual Desktop」を提供開始
    仮想デスクトップのラインナップにWindows Virtual Desktopを追加し、ライセンス調達から構築・運用までワンストップで提供

    2020年9月3日

    パソコンは接続用端末になりそう。まずは企業から。そのうち個人も。
    メールアドレスをオプションで追加するように仮想デスクトップを追加するようになると思う。

  • ディーカレット、デジタル通貨勉強会中間報告より

    実装に向けた取り組みの具体化
    ・さまざまなビジネスニーズを踏まえながら、他国でも行われているような、
    複数主体が参加する形でのPoC、実証実験等を進めることが考えられる
    ・当勉強会のメンバーの中で、それぞれの分野で主要な役割を担う主体を
    核にすることを想定しつつ、必要に応じ、当勉強会メンバー以外の主体に
    も個別に参加を呼び掛け、あるいは協力していくことも事務局として展望
    する


    そろそろ具体的な役割が見えてきそうで楽しみですね。

本文はここまでです このページの先頭へ