ここから本文です

投稿コメント一覧 (1976コメント)

  • 再生医療等の安全性の確保等に関する法律及び臨床研究法の一部を改正する法律案

    参議院委員会等経過
    本付託日 令和6年5月29日
    付託委員会等 厚生労働委員会

    もう付託して1週間だ!!!
    衆院は1週間後に可決成立した!!
    まもなくだろう!!!!

  • No.436 強く買いたい

    NHK速報!!! 政治資…

    2024/06/05 08:14

    NHK速報!!!

    政治資金規正法 再修正案 特別委で可決見通し あす衆院通過へ
    2024年6月5日 6時13分

    子ども・子育て支援法改正案 可決・成立へ 児童手当拡充など
    2024年6月5日 6時30分

    次々と改正法案が通っていく!!!!!!!!!!!!

  • No.434 強く買いたい

    2024/05/31 Inte…

    2024/06/05 08:11

    2024/05/31 Integrated Core Strategies 0.580% -0.410% 403,014株 -278,200
    2024/05/31 UBS AG 1.280% -0.140% 880,800株 -99,700

    からうり機関総撤退中!!!!

  • >>No. 275

    心よりお察し申し上げます。
    脳の再生医療分野ではここが世界トップでしょう!!
    もうすぐ、幹細胞治療薬が出ると私は思いますので、
    もうすこし待ちましょう!!
    私も母方の親戚筋が中風(脳卒中)でなくなっていますので、
    ここを心底応援したいんです!!!

  • >>No. 256

    情緒的なまたは感情的な投稿から何も得られません。
    サンバイオに関心をお持ちの方でしたら、全国の掲示板として、
    品格を重んじ、売りも買いも、有意義な情報提供をお願いします!!!
    恥ずかしくないサンバイオの投稿者として!!!

  • >>No. 243

    私は再生医療はクオリプスサンバイオと見てますので、両方の
    動きを見ています。今は、サンバイオ買いでしょ!!!

  • No.250 強く買いたい

    どっと押し寄せそう!!! 熱…

    2024/06/04 17:56

    >>No. 248

    どっと押し寄せそう!!!
    熱烈歓迎!!!
    謝謝!!
    サンバイオ 加油!!!!

  • ハイ、クオリプスが増したんです!!!!

    クオリプス(株) 4894 2024/06/05

  • どんなすばらしい技術を持っていても、実際に患者に使われ、
    成果を上げて、会社も儲からないと株主には還元されない。
    そういう面では、本日のミナリスとマイオリッジの業務提携は
    サンバイオにとってエポックメーキング的な出来事と思います。
    売りあおりも買いあおりも各々の意図はあるかと思いますが、
    私は公表された事実だけを投稿します!!!!
    皆様のご判断は自由です。但し、私はいつも旗色鮮明がモットー
    なので、「強く買いたい」のみです。また、古い情報は都度消しますので、
    詐欺でもなんでもないです!!!
    ヨロピク!!!!

  • >>No. 215


    株式会社マイオリッジ代表取締役社長 牧田 直大のコメント
    「再生医療の発展に貢献するため、私たちはこれまで培地の最適化に焦点を当てて事業を行って参りま
    した。Minaris との連携を通じて、私たちの技術と経験が再生医療等製品の開発に活かされ、新たな治療
    法への道を切り拓く一助となるよう、今後も全力で取り組んで参ります。」
    Minaris Regenerative Medicine 株式会社 代表取締役社長 坂東 博人のコメント
    「私たちはこれまで様々なお客様へのサービス提供を通じて、再生医療等製品の製造における培地最適
    化の重要性を認識してきました。マイオリッジの培地最適化に関する技術と経験は非常に優れており、
    製造を請け負う当社とのシナジーにより、製造の効率と堅牢性が顕著に改善され、臨床試験に向けたタ
    イムラインが加速されることを期待いたします。」
    今後もマイオリッジと Minaris はさらなる連携を図り、お客様のニーズに対応するべく両社の強みを
    最大限に活かしたサービス創出に取り組んでいくとともに、再生医療分野全体の発展に貢献していきま

  • No.184 強く買いたい

    100  550.0  …

    2024/06/04 16:13

    100  550.0
      SBIのPTS 売り物上記のみ!!!

  • サンバイオ 日立化成 昭和電工 レゾナック ミナリス
    そしてミナリスとマイオリッジが提携
    マイオリッジはエピストラ(AI)と提携!!
    そして、マイオリッジは

    コア技術
    プロテインフリー技術
    1つの成果としてiPS細胞からの心筋細胞分化工程において、培養液に含まれるタンパク質をすべて低分子化合物に置き換えることで、培地コストの大幅な削減(約1/100)に成功いたしました。
    当社のコア技術の一つであるこのプロテインフリー技術は、iPS細胞や心筋細胞といった特定の細胞種に限らず、他の再生医療等製品への開発にも応用できる技術です。

  • No.151 強く買いたい

    御意!!! マイオレッジ発表…

    2024/06/04 15:08

    >>No. 144

    御意!!!
    マイオレッジ発表資料より。

    培地コストが1/100

    1,000万円→10万円

  • No.128 強く買いたい

    マイオリッジとMinaris …

    2024/06/04 14:50

    マイオリッジとMinaris Regenerative Medicine 培地最適化による再生医療等製品の製造プロセス開発支援に関する業務提携契約を締結
    株式会社マイオリッジ(本社:京都府京都市、代表取締役社長 牧田 直大)と Minaris Regenerative Medicine 株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長 坂東 博人)は、培地最適化による再生医療等製品の製造プロセス開発支援に関する業務提携契約を締結しました。

    これはビッグニュースだよ!!!!

  • >>No. 122

    エピストラ社はあの「まほろ」とも関係している!!

    細胞培養の自動化・最適化トータルソリューションを共同で販売することをロボティック・バイオロジー・インスティテュート株式会社と合意しました
    iPS細胞の培養や再生医療等製品の開発を行っている企業に対して、共同で同ソリューションを提案して参ります
    エピストラ
    2023年2月9日 15時00分

    RBIのLabDroid「まほろ」による細胞培養実験の自動化に当社の実験プロトコル自動最適化ソリューションEpistra Accelerateを組み合わせて、お客様の実験室での細胞培養の自動化から培養プロトコル最適化までを一気通貫でサービス提供致します。
     OECDによれば、2030年には、バイオ関連市場(バイオエコノミー)は世界で1.6兆ドルと予想されており、中でも再生医療の市場規模は2030年には1兆円(世界では12兆円)と大幅に飛躍することが期待されています(*1)。
     しかしながら、生きた細胞を最終製品とする再生医療等製品の開発では細胞培養の困難さが大きな課題として存在しています。具体的には、高度な技能を持った名人でなければ臨床グレードの細胞を製造するのが難しいといった課題や、原料とする細胞がばらついていることより最終製品の品質を安定的に保つことができる条件を発見するのが容易ではないといった課題です(*2)。
     これらの課題について、EpistraとRBIは理化学研究所と共同研究を行い、その成果を論文発表しました(2022年6月プレスリリース(*3)。今回の協業は、共同研究で行ったRBIのロボットによる細胞培養実験の手技の自動化と、Epistraの AIによる培養条件の自動最適化を一つのソリューションとしてサービス提供するものです。合意の覚書(MOU)は2023年1月1日付けで調印されました、今後共同でiPS細胞の培養や再生医療等製品の開発を行っている企業に対して同ソリューションを提案して参ります。

  • No.122 強く買いたい

    エピストラより。 5月8…

    2024/06/04 14:34

    >>No. 94

    エピストラより。

    5月8日
    エピストラ株式会社と株式会社マイオリッジ、共同でAIを活用したMSC向け培地の開発に成功
     エピストラ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:小澤 陽介、以下、「エピストラ」)と株式会社マイオリッジ(本社:京都府京都市、代表取締役社長:牧田 直大、以下、「マイオリッジ」)は、共同でAI技術(Epistra Accelerate)を活用した培地開発サービスを提供し、間葉系幹細胞(MSC)向け培地の開発に成功した事をお知らせします。

     近年、医療の領域においては、再生医療や幹細胞療法が進化を遂げ、患者の治療に新たな可能性をもたらしています。特に、間葉系幹細胞(MSC)は、多様な疾患に対する治療効果が期待され、その有望な応用領域が広がっています。しかし、使用されている培地に対しては依然課題が残っており、またその課題もコストや増殖能、生物由来原料に対する考え方など、多岐に渡っています。

     エピストラとマイオリッジは、先端のAIアルゴリズムを駆使して、顧客が持つ間葉系幹細胞(MSC)向けの最適な培地条件を探索しました。エピストラが持つ条件探索AIアルゴリズム(Epistra Accelerate)に、マイオリッジが持つ、独自の培地組成データベースを用いた候補培地の大量作製技術とハイスループットな細胞スクリーニング評価技術を組み合わせた培地開発プロセスを組み合わせることで、約4カ月という期間で、顧客が使用されている培地より増殖性に優れた培地組成を75種類見つけることに成功しました。今回開発した培地はいずれも動物、ヒト由来の因子を含まないアニマルオリジンフリー(AOF)を実現しております。今後、今回ヒットした培地組成を用いた長期培養試験等を実施する予定です。

     今回の成功は両社が抱える技術力と協力体制の強さを示すものであり、今後もさらなる先端技術の応用に取り組んで参ります。

  • No.117 強く買いたい

    日経既報より。 京大の「…

    2024/06/04 14:20

    日経既報より。

    京大の「顔」iPS細胞で生命科学に革新を
    起業の都(2)マイオリッジ南氏、iHeart角田氏

    スタートアップ
    2018年6月26日 6:30
    生命科学分野に強い京都大学の「顔」といえるのがiPS細胞だ。様々な細胞に変化でき、再生医療の分野に革新をもたらすと期待されている。京大からは関連スタートアップも多く生まれている。心筋細胞の培養技術を持つマイオリッジ(京都市)の南一成技術顧問と、心臓再生医療分野に取り組むiHeart Japan(京都市)の角田健治社長に事業にかける思いや戦略などを聞いた。

    細胞の培養には動物由来のたんぱく質が不可欠で、量産に莫大な費用がかかるのが課題だ。マイオリッジ(京都市)はたんぱく質なしに化合物だけを使い、従来の100分の1のコストで心筋細胞を培養する技術を持つ。京都大学で培養技術を確立し、創業者の1人である南一成技術顧問(43)に今後の戦略を聞いた。

      コストか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  • >>No. 107


    フジフィルムヘルスケアより。

    2019-11-26

    富士フイルムヘルスケア
    (株)日立製作所(以下,日立)は,日立のiPS細胞大量自動培養装置*2(以下,自動培養装置)を用いて,従来の課題を解決できる3次元培養法*3の自動化技術を新たに開発した。2次元培養法*4と3次元培養法をともに自動化したことで,ニーズに合わせて心筋細胞などのさまざまな細胞を自動で大量に製造することができる。本技術は低分子化合物を用いて培地コストを低減した,iPS細胞の心筋分化培養技術に強みを持つ(株)マイオリッジ(以下,マイオリッジ)との共同研究の成果である。

      日立とも関係してるんだ!!!

  • No.107 強く買いたい

    マイオリッジについて 独…

    2024/06/04 14:11

    >>No. 94

    マイオリッジについて

    独自技術に基づくiPS細胞由来心筋細胞を用いて、創薬支援ツールの開発をおこなう京都大学発のスタートアップ。
    同社は主に、プロテインフリー培地によるiPS細胞由来心筋細胞の作製を手がけている。開発しているiPS細胞由来心筋細胞は、培養にタンパク質を使用しないため製造コストが低く、ロット間均一性に優れ、かつヒトの成熟心筋細胞に近いという性質を持っている。また、装置メーカーや培養基材・化学品メーカーと共同で、製造プロセスの開発や細胞培養用培地開発などの、細胞培養に必要なインフラ技術の開発と社会実装にも取り組んでいる。
    2022年4月、住友化学、三菱ケミカルホールディングス、凸版印刷とそれぞれ資本業務提携契約を締結し、総額6億円を調達した。本調達資金は、細胞培養装置の購入に充て、3社との提携により、各社が保有する技術・リソースと同社技術とのシナジーを最大限に活かすことで細胞培養関連製品やサービスの開発の促進を目指す。

  • 2024/06/04 13:55

    ミナリスより。

    株式会社マイオリッジ(本社:京都府京都市、代表取締役社長 牧田 直大、以下マイオリッジ)とMinaris Regenerative Medicine株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長 坂東 博人、以下 Minaris)は、培地最適化による再生医療等製品の製造プロセス開発支援に関する業務提携契約を締結しました。 

     再生医療等製品の製造プロセス開発においては、効率的に品質規格を満たす細胞を製造するために、細胞培養のスケールアップが必要になります。しかし、ラボスケールから産業スケールへのスケールアップの際、細胞の増殖不良や品質規格への不適合等の課題が発生する場合も多く、スムーズなスケールアップ体制の確立が期待されています。

     本提携では、細胞培養の重要な要素の一つである培地に着目し、細胞や製法に応じた培地最適化のアプローチを中心とする、再生医療等製品を対象とした新たな製造プロセス開発サービスの創出を目指してまいります。

    マイオリッジは、国立大学法人京都大学の研究成果を基に設立されたスタートアップ企業で、培地によって細胞のフェノタイプを改変する方法を開発してきました。独自の培地成分データベースと探索技術を保有し、様々な培地をハイスループットに設計できることを強みとして、自社培地製品の製造販売、これまでにない提案型の培地最適化サービス、モデル細胞の作製・受託開発を展開しています。細胞培養の課題解決を通した価値創出をミッションとして、細胞産業の発展に貢献します。

本文はここまでです このページの先頭へ