ここから本文です

投稿コメント一覧 (344コメント)

  • スカイガレオンの開発・運営を担当するUtoPlanet社は
    過去作品の評価を調べれば調べるほど悪評しか出てこない酷い会社みたいだよ
    現在、運営中のルナクロニクルRと三極姫SPは、評判悪すぎて両方ともたった5ヶ月でサービス終了
    これは開発費回収どころか、運営費さえ賄えず続ければ続けるほど赤字になるゲームだったってこと
    まぁ、えらいところとタッグを組んだもんだね
    スポンサーであるビーグリーはどんだけ金をたかられるのか見ものだね

  • 半分なんて、まだ序の口だよ。
    25%減益だったパピレスは3600→1510と半値以下の58%下落した。
    80%減益だったアルファポリスはわずか8ヶ月で1/4まで売り込まれた。
    赤字転落したイーブックは2年で1/6、3年で最高値の1/9まで下落した。
    3社とも膿を出し切って今は盛り返してきているが、
    ここは今まさに膿が溜まっている真っ最中。
    どこまで傷口が悪化するか誰にもわからない状況。
    ゲームのヒットに賭けるギャンブラーか
    5年塩漬けの覚悟がある人だけ買えばいい。

  • オレの見立てはこんな感じ
    やはり今買う理由が見当たらない
    本当の糞決算が出てくるのはこれからだと思う

    下方修正で株価1000円割れ 確率90% 
    通期でも赤字転落で株価800円割れ 確率50%
    ゲームでコケて来期も赤字 株価500円割れ 確率30%
    ゲームが奇跡的に大ヒット 株価5000円超え 確率0.5%

  • 業績回復どころか本格的に悪化するのはこれからでしょう?
    ゲームの開発費2本分とコミックアプリの開発費、そしてそれらの広告宣伝費。
    いくらかかるかわからんが、ざっと10億ぐらいはかかるんじゃないの。
    これらは売上が立つ前の先行投資、前払いだからね。
    本業の電子書籍で稼いだ利益の大半は吹っ飛ぶだろう。
    今の日本のイナゴ投資家って先行投資とかまったく理解を示さないしね。
    成功率の低いゲーム投資ではそれも仕方ないが。
    買収だって、ここを100億で欲しがる人は居ないだろう。せいぜい20~30億か。
    ここはゲームでコケて、赤字転落して株価500円割って経営者が目を覚まして
    リストラして本業に専念しだした頃に買うかどうか考えればいいと思う。
    一度地獄の底に落ちて膿を出し切った方がいい。
    今日だって会員150万突破のおめでたいニュースがあったのに全く話題にもならず。
    去年からもっと本業に専念しとけばこんなことにはならなかったろうにな。

  • 会社としては渾身のニュースリリースだったろうにこの反応。
    良いニュースのはずが、逆に不安の種と化している。
    何の実績もないゲーム事業、しかも2本同時進行で一発逆転を狙うって
    なけなしの金を全部競馬に突っ込むみたいな話だから無理もないが。
    会社が信用を失うというのは、こういうことなのだろう。
    いっそのこと業績の下方修正も「謎のカウントダウン」で発表してみてはどうか?

  • なんで赤字から脱却した会社と、これから赤字に転落しそうな会社を比べるのかなぁ?

  • 累計150万DL以上の人気ゲーム「スカイガレオン」シリーズ !
    公式サイトにて謎のカウンドダウンを開始!
    https://www.beaglee.com/news/press/2018/08/3875/

    もう信者すら逃げ出したのか、ニュースリリースに全く反応しないのもある意味凄い
    これはオルトプラスのゲームとは別で二本立てで行くということなのか?
    ゲームの知識は全くないので、この話がすごい話なのかしょぼい話なのかさっぱりわからんけど
    これが一発逆転ホームランになるのか、それとも赤字転落の元凶となるのか
    いよいよギャンブル銘柄になってきたね
    それにしても話題作りのネタが全く話題にならずあまりにも不憫
    なんでアンチの俺が宣伝に協力せねばならんのだ!

  • 月曜も今日もBゴミとかいう人がまた懲りずに煽って信者がハメられてるんだな

  • >>No. 838

    通期で赤字だったら来年前半に500円もありえると思うけどなー
    ここの資産の大半はのれんだから実際はあんまり価値ないし
    真面目に本業に専念してれば通期赤字は無いだろうけど恐いのはゲームだよ
    オルトプラスの決算資料見れば、開発費は協業相手が前払いするみたいだし
    開発と運営はオルトプラスがやるけど宣伝はビーグリーでやってねってことでしょ
    当たるかどうかわからないゲームの開発費と宣伝費にいったいいくらかかるのか?
    それは先行投資ですからという説明が気の短い株主に通じるのかという不安もある
    ゲームと言ってもピンキリだから、どのぐらいのスケールのゲームなのかわからんけど
    あくまで想像の話だから、半年、1年後にどうなってるか見ものだね

  • >>No. 836

    ここが浮かばれるラストチャンスはどこかの傘下に入るしかないと思うのは同感だけど
    残念ながら今の高値では買い手がつかないだろう
    株価が500円割るぐらいになれば700円ぐらいでTOBとかならあるかもしれない

    インフォコムが電子コミック関連のM&Aをすると公言しているから狙ってるかもね
    インフォコムは本当はパピレスが欲しいのだろうけど、パピレスは経営体力有り余ってるし
    老舗のプライドもあるから資本業務提携止まりで買収には応じないだろう
    仕方ないので、補欠のビーグリーが弱って泣き付いてくるのを待っているのではないか
    ま、今の値段じゃ高すぎて手を出さんだろうけど

  • エース証券を介して通期下方修正の予告をしてくれるなんてなかなか良心的な会社だ
    希望的観測込みでもEPSが半分以下になるということは唯一の謳い文句だった"割安感"もなくなってしまう
    あの効果の薄いCMを下期も更に継続と言ってるけど、それって去年のパピレスと同じ轍だよね
    ゲームやアプリについては触れられてなかったけどほんとに3億も黒字出せるんかな?
    目標株価は話半分の560円ぐらいが妥当なのではないか

  • ニュース欄のトレーダーズ・ウェブの記事が笑える
    トレーダーズ・ウェブはこんなアホな記事書いてて大丈夫なんか?
    エロマンガ1冊で株価反発するなら誰も苦労せんわ

    ビーグリー-反発 『まんが王国』で「熟恋3~人妻マリエの誘惑~分冊版」配信開始 
    https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20180816-10000018-dzh-stocks

  • オルトプラスの決算見ると勇気が湧いてくるね
    赤字垂れ流しのこんな会社でも上場し続けられるもんなんだなぁと感心する
    ある意味、最強タッグなのでゲーム以外でも生き延び方などいろいろ教えてもらえそう
    誰も興味ないかもしれんが8/9にゲームの続報ニュースも出てるよ
    このゲームにビーグリーの命運が掛かってるのだろうが、いくら吸い取られるんかな?

  • >>No. 730

    つい最近までパピレスと抜きつ抜かれつやってたのにね
    今やパピレスの半値以下になっているという現実

    ネガティブ発言には空売り、または安く買いたいだけの人の、いわゆる売り煽りと
    第三者目線からの理屈の通った警鐘・警告がありますよね
    その違いの見分けがつかない人は、批判的な意見には一切耳を傾けず
    自分の目でたいして調べもしないで頭ごなしに否定するので
    もっともらしい買い煽りにまんまと騙されるのでしょうね

  • ここで大損して撤退する人は、去年のこのスレをもう一度通して最初から読み返すことをお薦めします。
    新規上場のお祭り騒ぎの頃から、この銘柄に筋の通った警告を発してる人は何人か居ました。
    安く買いたいだけのくだらない売り煽りとは違う、理論的な警鐘を鳴らしていた人です。
    しかし、ほとんどの人は聞く耳を持たず、誹謗中傷の雨あられの袋叩きに合っていました。
    たいした根拠のない勢いだけのいい加減な買い煽りが圧倒していたのです。
    今見ると、ページが赤くなってるとこは嘘八百の大ハズレ。
    ページが青くなってる人の方が正しいこと言ってたんだなとよくわかります。

  • >>721の人と内容がかぶってしまったが
    電子書籍は運営会社が潰れると今まで買った本が読めなくなる。
    電子書籍に不安を抱く人がよく言うセリフ。

    したがって、運営会社の体力が電子書店選びの重要なポイントとなる。
    ここはストリーミング方式のため端末にデータ保存も出来ないのでなおさら。

    電子書店には独立系だけど儲かってる健全経営グループと
    あまり儲かってないけど親会社が超巨大だから安心というグループがある。

    健全経営グループはめちゃコミックやパピレス。
    親会社が巨大だから安心グループはhonto、シーモア、booklive、イーブックなど。

    まんが王国は上場企業だし黒字で儲かってるから安心だろうということだったが
    今後も赤字が続くようだと顧客離れにもつながりかねない不安材料となる。
    通期で赤字転落は絶対に避けたいところ。

    しかし広告費を削れば売り上げが更に落ちる。
    下半期にはゲームや新アプリの開発費ものしかかってくる。

    この会社の出口戦略はどこかにM&Aされることに賭けるしかないように思う。
    Yahooに助けてもらったイーブックと同じ道だ。

    しかし、ここを株価1000円で買収するようなモノ好きは居ないだろう。
    株価が500円を割り込んでいよいよヤバそうになった時にどこかが手を挙げるのでは。
    来年か再来年あたりに起きるのではと想像している。

  • ビーグリー株主が今日の下方修正を見た時の顔

  • 上場時から45億近い「のれん」があった。
    他社をM&Aしたのれんではなく、まんが王国自身をリサに買ってもらったのれんだよ。
    スタート時点でものすごい重荷を背負っているのと一緒。

    広告打つのは予定どおりって言うけど、1年目は広告費削って
    利益を多く見せて投資家の目を欺いていたよね。
    この時、あー、この会社はダメだなってピンときたよ。

    そのツケで売り上げ鈍化して慌ててCM打ったけど時すでに遅し。
    しかも出したのがあの死んだ目をしたやる気のないジャニタレの気持ち悪いCM。

    株主もIR出せ出せうるさく言うからネタ提供のためのIR出すけど
    本業とは関係ない金にならない話ばかりだったよね。
    ○○と提携って言うと聞こえはいいけど
    早い話、ビーグリーがお客さんになって金が出ていく話ばっかりでしょ。

    パピレスと比較して割安だって言う人も多いけど
    軽自動車とクラウン競べて安いねって言ってるようなもの。
    財務も収益力もまったく違うから対等に比較する対象ではない。

    これだけ言っても目が覚めないと思うので、やはり一度500円割った方がいい。
    500円割って地獄に落ちたイーブックやアルファポリスだって復活した。

  • >>No. 542

    一言で言うと「本業に精を出してないから」
    ただでさえ競争が激しい業界なのに出てくるニュースは
    「○○と提携しました」みたいな子供騙しばかり。
    そもそも何社もある電子書店で、あえてまんが王国を選ぶ理由が何かありますか?

    まぁでもここは上場ゴール銘柄なので既に経営陣の目的は達したとも言える。
    いまさら業界トップを狙う気もないのだろうから
    あとはどこかから買収提案が来るのを手ぐすね引いて待ってるのではないかな。

  • >>No. 536

    いままでの流れを見てきて余程馬鹿で愚かな経営者じゃないと言い切れるかな?
    流行りに乗ったとしか思えないAIネタのニュースリリースには
    まったく反応しなかったところを見ると、もう株主からの信頼度もゼロでしょう

    下半期から来期で怖いのはゲームだろうね
    開発費に何億かかるのだろう?
    今は飛ぶ鳥落とす勢いのアルファポリスも
    2~3年前にゲーム進出でコケて2000円から500円割れまで落ちてるよ

本文はここまでです このページの先頭へ