ここから本文です

投稿コメント一覧 (855コメント)

  • また、一ヶ月経った。
    過去のレーティングと現状株価
     と証券会社に対するレーティング
     終値との乖離 上下5%以内◎ 10%以内○ それ以上×
                                4/22/ 5/23/ 6/23 7/22時点
    3月23日 MSMUFG  Equal継続   8000→6800円  ○/×/○/○
    3月23日 三菱UFJMS Neutral継続 8240→7830円  ○/◎/-----    
    6月20日 三菱UFJMS Neutral継続 7830→8160円  -/-/×/-----
    7月5日  三菱UFJMS Neutral継続 8160→7690円 -/-/-/◎
    3月23日 野村      Buy継続   10000→9400円  ×/×/-----
    5月12日 野村      Buy継続   9400→10000円  -/-/×/-----   
    7月8日  野村     Buy継続   10000→9300円  -/-/-/×
    4月4日  SMBC日興 2継続   7400→6400円   ×/×/-----
    5月24日 SMBC日興  2継続     6400→6800円  -/-/○/-----
    7月20日 SMBC日興 2継続     6800→6200円  -/-/-/×
    4月4日  水戸証券 B+継続 8900→8500円   ×/×/×/×
    5月13日 大和証券   2継続 7920→8390円  -/○/×/×
    5月24日 みずほ    買い継続 7500→9000円  -/-/×/×
    5月31日 JPM      Over継続 9000→10000円  -/-/×/×
    6月6日  CS      OP継続    9800→9500円  -/-/×/×

    4月22日 終値 7310円
      5月11日 決算発表
    5月23日 終値 7700円
    6月23日 終値 7350円
      6月24日英EU離脱派勝利
    7月22日 終値 7430円

    かすりもしない証券会社って、恥ずかしくないのかね。

  • 日経のインタビュー記事(2016年5月30日~)で元ソニー副社長の大曽根さんがこんなことを言っているのを見つけた。「韓国勢や中国勢が台頭しても、すぐ真似をされない分野は、ソニーグループにちゃんとあった。そういう意味では、ソニーがかつて持っていた化学部門が極めて重要だった。ソニーケミカル(現デクセリアルズ、2012年にソニーが投資ファンドなどに売却した)っていう会社ね。・・・例えば半導体や液晶が分かりやすいけれど、物理学を基本にした技術や製品は、装置があれば作れてしまう。・・・半導体は物理学の世界で、原理原則をきちんとやると、後は論理的に同じ結果が出る世界なんだ。・・・物理の世界と違って、化学の分野は全く異なる勝負ができるんだ。化学分野では、触媒を一つ変えるだけで、従来と大きく異なる素材や製品ができるからさ。欧米企業は家電や半導体などのコモディティー分野でモノ作りが空洞化しても、独BASFや米3M、米デュポンといった化学分野の企業は、今もちゃんと生き残っているでしょ。東レとか、日本勢も化学分野は元気だよね。あれは化学分野が、簡単に新興企業に真似されにくいことの証左だよ。 だから、ソニーケミカルが手掛けていた、電機製品を作るための接着剤や粘着テープといった部材は、新興国勢がキャッチアップできない化学分野の事業として重要だったんだ。今もソニーケミカルが作っていた部材の世界シェアはものすごく高いよ。」ニッチな電子材料って代替が利かないと思うしなぁ。やっぱり、来年度のV字回復狙って買っとくかぁ。有機ELディスプレイ市場の開拓を強化する、なんていうニュースもあったし。ええい、買ってしまえ。

  • 業績に即効性があるネタではないし、この水準維持も難しいかと思うけど、ここのところ、なんとなく胡散臭いと思われていた企業に、国のお墨付きが与えられたことの意義の方が大きいのではないかと思う。普段10万株も取引量がないここが、本日すでに370万株オーバー。、忘れられていたのか、単に見限られていたのかは不明ですが、注目を集めたことで、少なくとも市場の検討対象にはなるでしょうね。大学や他企業を巻き込むプログラムの全体計画には期待できそうだし、今後、進捗の経過によっては急騰する場面もあるのではないかと。でも年単位の忍耐力が必要だし、短期回転をお好みの方々には向きませんね。

  • ここが上がるのはうれしい。だが、任天堂が上げ続けてるうちはいいけど、銘柄単体で史上最高額まで売買が膨らんだ状態で、下げ始めたときどれだけの影響が日本株全体に出るんだろう。それが急激だったりしたら、追証で他銘柄への売りが売りを呼んで、なんて考えたら、任天堂にはなんとか適当なところでヨコヨコになってほしい。そうでなければ、しばらく立ち上がれないぜ、日本の株価全体。今、約定の4割、注文の7割がHFTだという。冷徹なシリコンヘッド供は、引くときも早いと思うぞ。浮かれている場合ではない気がするが。恐ろしい。

  • なんだかさぁ。株価が落ちれば総悲観だし、そこそこ上がれば急に脳天気なことを言い出す人々の如何に多いことか。こうなると総会直後のあの熱気溢れる掲示板が、100年前のような気がするなぁ。よっぽどの幸運に恵まれない限り、今日買って、明日上がるようにはなってないって。短気短期の人はバイオなんか買ったらだめだって。

  • マザーズ銘柄時価総額上位20社のうち、現時点で前日終値比プラスなのはオンコセラピーのみ。三連休前の利益確定売りに加えて、来週のマザーズ先物開始に身構えてる感じだなぁ。何が起きるのか、株価への影響が読めないからなぁ。でもね、なんかリスクオンの風が吹いて、今は一部銘柄への流れが強いようだし、任天堂やLINEやファーストリテイリングに資金が集中しているけど、そこで上げた利益だってきっと再投資に廻るでしょ。今週一旦利確して退避してた投資家だって、遅かれ早かれ戻ってくると考えたら、マザーズ再起動だって意外と早いかもしれない。半端に高いところにいたら、手ぐすね引いて売りから入るつもりだった人も、これだけ下げてしまったらそうもいかないでしょう。いい調整を済ませたように見えるけどなぁ。

  • pepsi桃太郎のCMにジュード・ロウ登場、でここがあらためてCM製作会社として注目される、なんてなるといいね。でも、ならないだろうなぁ。社長!、これ叱咤激励だからね。

  • 値下がり率ランキングに突然登場してるぞ。この4ヵ月振りの出来高は何なんだろう?決算はまだ先だし。三井住友、みずほ、UFJと名を連ねている大株主の銀行のうちどこかが売り始めただけなのか?それにしてもM&Aで一株利益をじわじわ増やしているここがPER6倍台って、安すぎるのではないか。買い増しとこ。

  • 株をやっていると友人達に言うと、必ず「儲かってる?」とくる。「労力に見合う分を回収しているだけだから、株に関しては、儲かるという概念は私にはない」答える。日経を読み、ロイターやブルームバーグのHP、必要ならばBBCにも目を通し、判らなければさらに調べ、IOTだフィンテックだ読みたくも無い本を読み、結構な労力を注いでいる。でも、考えに考えた挙げ句、買う時も売るときも結局は「えいやっ」だからなぁ。どんなに素性が良さげに見えても、隠れた低位株発見なんて密かに思ったところで、人気のない株は余程のきっかけがなければ決して上がらない。どれだけ現金を抱えていようが、業績が下げ続けているような銘柄なら尚更だ。

    まぁ、以前はやった時期もあったけど、いまだに競馬をやっている人の気持ちはすっかりわからなくなったが、(その昔、友人が言ってた「他人が乗って、畜生が走ってるんだから、こんなもん当たる訳が無い!」)この馬が勝つまでこのゲームは降りない、という位の覚悟が必要だよ、ここは。しかも、いつゴールが来るか全く判らないレースだよ。

  • …とさっきは書いたけど、ゲームに熱中しすぎてどぶに落ちたの、その場所に行ったら強盗が待ち構えていただのという情報もあるなぁ(本当なのか?)。アメリカの訴訟リスクとかも考えないといけないのかも。日本企業が甘い汁を吸い始めたと知ったら、奴ら国を挙げて叩きにくるぞ。

  • 直近、順張りがトレンドなんだと思う。円高に振れる心配があってもゲーム関連は総体的に影響が小さいだろうし。輸出関連の製造業が今ひとつ信用できないとすれば、消去法的にも買われやすい銘柄だと。今までが安すぎたと考えれば、ここらはちっとも高値水準じゃないと思うが。ハード頼りからフェーズがはっきり転換したという認識が浸透すれば、多少下げることがあっても、まだスタートしたばかりのように見える。

  • 下げるの早いなぁ。今朝の日経で東証一部へ指定替えの期待銘柄リストにここが入っていたので、期待をしたのだが。昨日の終値から103円上げたと思ったら、そこから200円近く下げてる。地合がこれだから仕方ないのかもしれないけど、同じ記事に載ってる富士ダイスなんかはじりじり上げてる。上場後の高値から随分下の水準だからかなぁ。それとも売上規模の差?それにしても今まで下げ続けた方が評価されてるってどゆこと?納得できん。

  • ・・・そりゃ以前に随分利益上げたけどさ。ここってちょくちょくマスコミに取り上げられたりするんだけど、中々上がらないんだよなぁ。明日だって週末で一旦手じまいなんていう人が多いだろうし、円高も止りそうもないし、米雇用の結果がどっちに転んでも日本株にいいことはなさそうだし。何でこんなタイミングで買うかなぁ。来週まで待てばいいじゃないの。「ゴーストが囁くのよ」ってばか言ってるんじゃないよ。・・・これだけ悪口雑言罵詈讒謗が掲示板に並んでたら底だって?そんないい加減な感覚で物を言うんじゃありません。900万件以上の米特許をデータベースで検索できるとか、ガリバーとネット上の自動接客サービスを開発するとか、文の意味を踏まえて文書を解析する人工知能関連技術について特許登録のための手続きが完了したとか、ウェブサイトの書き込みを監視するAI技術について特許を取得したとか、対話型ロボットKibiroを年内には個人向け販売も計画しているとか、人間が分別した結果を人工知能が再現できる技術について米国で特許の許可通知を受領したとか、ソーシャルメディア分析システムで実際にあった犯罪予告や脅迫などの文章、調査官の経験などに基づいた犯罪の予兆となりうる投稿などをKIBITが学習してツイッターなどの書き込みの中から危険度の高いものを自動的に絞り込みんでアラートメールを監視者に発信するとか、テキストから感情を抽出する技術に関する特許登録のための手続きが完了したとか、トヨタテクニカルディベロップメントとの共同開発で製品化したPATENT EXPLORERで先行技術調査や無効資料調査などの特許の分析業務で約330倍の調査効率の向上を達成しているとか、この半年でたったこれくらいのニュースしかないし、しばらくは費用先行なんじゃないの?利益に結びついてないからこの株価なんじゃないの?こんなの買い煽りにもならないよ。
    まぁ、いいや。ここから下げてもそんなに幅はないだろうし。とにかく買っちゃったんだから。

  • 今日は、朝方の下げからちょっとだけ戻したように見えたけど、なんか信用できないんだよなぁ。しっかし下げ止まらないよなぁ。この配当で下げるって、やっぱり疑念があるんだろうなぁ。こうもずるずる下げてるのは何でだろう。為替と業績不透明のダブルパンチがあるから、今朝の日経にも出てたノルウェーのCBNYあたりに見切られたのだろうか。117万株も持ってるから影響は小さくはないだろうなぁ。買い増ししようかと思ったけど、まだ早いかぁ。決算確認してからの方がいいかなぁ。8月の証券会社主催の説明会を聞いてからにするかぁ。迷うなぁ。もっと材料を漁ってみた方がよさそうだな。

  • 6月19日、東京証券取引所横の兜神社をたまたま通り掛かった。来たるブレクジットが無事通過するよう、お参りでもしておくかと、ふと神社前の車道を見ると、そこには轢かれて血まみれでぺったんこになった鳩が。迷信なんか信じてないけど、「平和な時代はもうおしまいね」というメッセージに見えた。

  • 昨晩のWBSはサイジニアじゃなくて、カラフル・ボードとかいうITベンチャーでしたね。ここは今日の日経にも「AIで着こなし提案」という記事が載ってます。このタイミングは偶然ではないでしょう。企業が業績を上げるには、技術力は当然として営業力や露出の機会を増やすしたたかさみたいなものが必要なのだと思います。今のサイジニアには、技術力は分かりませんが、後の二つのどちらもが欠けているのではないでしょうか。

  • なんか、すんごい期待値高いんだなぁ。ホルダーだし水を差すつもりはさらさらないけど、治療薬だというのならともかく、「診断薬」を「これから実用化」するんでしょ。じゃなかったら、この程度のS高水準で8.6万も売り出て来ないと思うけど。この材料だとちょい上げで人気離散、以前の水準からさらにどーんと下げる、なんてことになるんじゃないか心配だ。2013年の爆上げ再現を待っているのでね。

  • なんかAI関連の匂いがあんまりしないんだよなぁ、この会社。マーケティングサービスとお奨めがメインでしょ。顧客の嗜好を把握して、チラシを作れるって、そこ?そこなの?それがAIだとしても、大して頭が良さそうな感じもしないしなぁ。そもそも、チラシなんかみんな見てるのかぁ。HP見てもそんなにAI寄りの記述がないんだけど。ソフトバンクは何で出資したんだろう。お奨め商品をペッパーのタブレットに表示するだけなんじゃないの?みんな薄々気が付いちゃったから、この価格なんじゃないの?それとも、密かにものすごい開発やってるのかなぁ。世界では深層学習とは別ルートとして、遺伝的プログラミンクを使ってAIを進化させる手法とかもリアリティを持って来たようだけど、ここはどういうスタンスなんだろう。
    平均取得単価 6102円かぁ。ため息が出てしまう。

  • 時々まとまった買いが入って、淡々と、粛々と集めているようにも見えるが、さっきS高になっても買いは20000株程度までしか伸びなかった。疑心暗鬼のホルダーの売りと、この水準でも買おうという投資家の綱引きか。先高感を持った人々が上げさせずに集めようというテクニックなのか。直近IPOが大方上げてしまったので、ここまで資金が廻ってきただけなのか。わからん。中長期では、じわじわ上げるとは思うのだけど。

  • 投資先企業にスパイバーが入っているから買ってる個人も結構いるんだろう。あそこが上場すれば、ここもそれなりに上がるかな。当選発表日の分からない宝くじみたいなもんかぁ。当たると思って買っている以上、当選発表待つしかないんだよな。気長に待つかぁ。それにしても、発表いつだろ。

本文はここまでです このページの先頭へ