ここから本文です

投稿コメント一覧 (1471コメント)

  • 500億で済むなら、決算延長なんてせずにざっくりと数百億円引当金か特損積んで
    決算する筈やで。日本の代表銘柄と言っても良い東芝が決算延長なんて余程のことや。
    この手の事案は「どうやら劇ヤバみたいやけど、いきなり出したら非難轟々やから、
    発覚損失を小出しにしたれ」ってのが常套手段ですわ。ワテの予想では500億の5倍
    から10倍じゃないかと思っとる。最悪、利益剰余金6900億円を吹き飛ばす規模じゃ
    なかろうか。それでも潰れたりはせんから安心してや。

  • ADRもエエけど出来高を見なアカンで。国内でもPTSとか変な値段良くつくけど
    ザラ場に何の影響もないやろ。ADR、PTS 全く参考にならへんで。
    第三者委員会立ち上げ云々言うてるけど、現場の決算担当者レベルでは既に概ねの
    損失規模の見当ついているはずやで、それなりの規模の会社人なら分かると思うけど、
    現場レベルで情報を得てから、トップに行くまで色々なしがらみや工作(保身)が
    あって時間が掛かるの分かると思う。
    今の時点で、「未曾有」の特損が出ている感触があるが、どのように処理(広報)
    していこうか思案しながらのIRやと思う。第三者委員会は箔付けの為。現場レベル
    では「いつか露見すると思ってたわ」やと思うわ。

  • 東芝規模であれば、せっかくの好地合の今なら千億や二千億程度の特損ならあっさり出して
    決算に向かったはず。子会社も含めて決算が止まると言うのは余程深刻だと伺える。
    今回のIRは第一弾でしょう。今回の分はあくまでも4月のIR分、これから小出しにどんどん
    損失が増えてくるでしょうね。わたし的には東芝規模でこれほどおおごとにすると言うことは
    少なくとも3千億円超規模だと思いますね。

  • 4月のIRで言うてた「工事関係の不適切会計」だけで500億やで。
    その他の不適切会計の疑い案件は、これ以上の規模と考えるのが
    妥当やで。同規模なら都合千億。この程度なら東芝の規模から言って
    サクッと引当金から特損積んであっさり幕引きやったはずや。
    少なくとも当期利益を吹き飛ばす規模、下手したら利益剰余金を
    すべて吹き飛ばす規模と予想します。
    2千億~7千億(えらい幅やけど)ちゃうかな、原発がらみやったら
    規模がデカいで。

  • リークでご立腹の紳士方がいらっしゃいますが、シャープのリークは
    確信犯で、観測気球と「一応逃げ場は作りましたよ」のアリバイ作り
    ですわ。
    単体で債務超過(ホンマは連結でも債務超過と思われる)で将来も
    真っ暗な会社にこれだけの株価がついているって奇跡ですわ。
    それに会社自体は再建しても、現株主は報われないのが見え見え。
    ちゅうか、2千億債務の証券化の時点で、現株主に配当その他の
    ご利益が皆無なんは分かると思うわ。
    明日が最後の逃げ場。15時の会社発表は現株主は泣かせるけど
    会社は何とか立ち直らせまっせって内容やで。

  • 単体債務超過やて
    分かってたけことやけど、スゴイことやで
    大増資間違いなしやのに買う人の気が知れまへん

  • 只でさえ危機感がマルでないシャープを忌々しく思っている銀行が、まともな条件で
    追加融資・支援をする訳は無いですわな。極力現株主に負担させて、有利な条件で
    増資及び債務の証券化をしたいと思うのが妥当だろう。
    減資だけでは現株主に損害はないが、2千億の債務証券化+2千億以上の第三者割り当て
    増資があると考えられますな。増資が無くても今の株価は割高、14日のIRは現株主に
    非常に厳しい物になると予想します。

  • まーアレですな。天下の東芝がここまで深刻なIRを出すとは、原発セグメントの
    不適切会計が見つかったんじゃないかね。規模もデカいじゃろうし、今後の商売
    にも差し障りがあるじゃろ。

  • 冷静に考えてみましょう。

    事実
    ・稼ぎ頭がない、どのセグメントで利益を出せるか分からない。
    ・財務最悪
    ・メガバンクが多額の融資をしており、役員も派遣

    今後(予想)
    ・破綻はさせない(政府等の意向か)模様
    ・破綻させないためには、スポンサーが必要
    ・スポンサーを募るためには、極力現株主に責任(損失)を被って
     もらわないと無理
    ・日経の記事によると、減資などはメガバンクが同意

    となると、
    ・メガバンクはいくら政府の意向があったとしても、株主の手前もあり、
    慈善事業をするわけにはいかない。このスキームを呑んだからには、
    いくらか旨味があると考えるのが妥当

    現株主にほぼ限界まで責任を取らせ、優先株などを有利発行(@50円とか)
    して、シャープが立ち直った時にはそれなりのリターンが見込めるような
    スキームが出るのではないかと(5/14 15時)思います。

    何にせよ、現株は最後は紙くず同然になると思います。シャープは生き残るけど
    現株主は逝くってことですね。

  • 案外そんなに下がらない気がしますなあ。
    このIR見てない株主おおいやろ

  • ポジティブな要素がこれっぽっちもないですから、売られるでしょうなー
    そもそも、江守騒動が起きてもさほど下がらず割高でしたからな。

    地合いにも依りますが、50円位下がると予想してます。

  • 辛うじて純利益プラスと配当変更なしで面目を保つように数字を作った感がアリアリですな。保有する江守株の減損も入れるべきだと思いますけどねえ。

  • 焦げつぎまくりの中国事業以外を現金化して、いくらかでも
    回収しようという算段ですが、年間10億20億利益の会社
    だったら、良くて2,300億円でしょう。900億円オーバー
    の有利子負債からすると焼け石に水ですな。
    とりあえず、中国事業の焦げ付きは回収可能性があることにして、
    今回の決算では、最小限の不良債権計上に留める作戦ですな。
    早めに膿出ししておいた方がいいと思いますがねえ。

  • >>6966
    ホンマ深刻ですよね。
    海千山千の中国人相手に債権回収出来るとは到底思えませんね。
    もはや江守は自らの力では再起できず、救世主を待つしかない状態に
    思えますね。
    真っ先に思い浮かぶのは福銀ですが、すでに200億円オーバー貸し込んで
    おり、非公表の特別融資枠は20億円規模で日華化学の株を担保に押さえられている
    とのことですから、もはや存亡は福銀に握られていると言えましょう。

  • 江守さんがFACTA銘柄に指定されました。
    福銀の融資額は200億円超えとのことです。
    結構でかいですな

  • FACTA銘柄になりました。
    かなり深刻な記事でした

  • 江守さんは「実質逝きました」宣言ですな。
    今更中国で債権回収に専念します、とか絵空事ですな。
    端から払う気無い相手が払うわけないですよね。

    福井銀行は一体いくら江守に融資しているんですかね。
    私の予想では200億円前後。半分毀損では済まないと思いますね。
    なんだか今日はエラく騰がりましたが、明日からダダ下げでしょうね。

  • 倒産はしなくても、100%減資+債務減免+新株発行で再建に
    なれば、現株は紙くずですな。
    売り方は、売り禁前の売値からすれば、まず損はしないだろうから
    持っているだけでしょう。私もその口です。逆日歩がいくらつこうとも
    まあええわ、高みの見物って感じです。

  • 当期利益を3,323百万から20億引くと見積もるのは無理がありますな。
    中国に大進出する前は当期利益10億、営業利益20億がええところの企業ですよ。
    それに有利子負債は616億円です。利子は2%よりは安いと思いますが
    1.5%程度としても利子だけで約10億。債務免除してもらわないと、とても
    継続できませんな。
    ちなみに商社株はどこもPERは低いですよ。天下の三菱商事でさえ10を
    割ってます。

  • あ、バレましたか!
    わずか300株のプチ売り豚です。
    いくら逆日歩がつこうとも、面白いし最後まで添い遂げようと
    思ってます。
    もしも買っていたらどんな風に思うか妄想してみました。
    ま、即時倒産を避ける程度のしょぼい融資枠だと思いますね。
    その証拠に融資枠の金額が書いてありませんからね。
    取引先が「アンタとこ潰れるんやろ。現金じゃないと卸さないぞ」
    と言うのを「イエイエ、うちは大丈夫ですよぅほら、メインバンクも
    支援してくれてますし」って言う道具にはなりますな。
    福銀としても、即時倒産されたら社長の責任問題になりますから、
    ソフトランディングの仕込みをしていると想像してます。

本文はここまでです このページの先頭へ