ここから本文です

投稿コメント一覧 (474コメント)

  • 世紀東急の出来高150万株突破
    1月4日大発会以来の大出来高になっている

    道路5社の中でひとりだけ大きく下げていて
    今期配当90円から買われているようだ(現在の配当利回り5.53%)

  • 大きく売られているのは
    配当性向100%を2024年3月期で事実上終了したこと(今期の配当性向89%)
    2025年3月期にはDOE8%も終了すること
    2026年3月期からはDOE(純資産配当率)6%を採用すること
    つまり来期からは減配になるため

    2024年3月期1株純資産1111円-期末配当45円+今期利益101円
    -今期配当90円(DOE8%)=1077円
    2025年3月期1株純資産1077円のDOE6%は65円(今期比で25円減配となる)
    今期利益が前期並みだと63円(今期比で30%減)

    昨年からの買い方の多くは100%配当(DOE8%)が今後も続くと思っていたので
    大きくマイナス材料となった格好

    個人の空売りはほとんど入っていないので高値の現物や信用の投げ売りだと思う
    出来高は125万株超え

  • 現在、前日比8%の大幅下落中

    世紀東急の場合、過去に25億円と8億円の自社株買いを行ったが
    市場では全く評価されず配当性向100%(DOE8%)を打ち出して
    はじめて高く評価されたという経緯がある

    来期以降、20円以上の減配となった場合、不安な部分はかなりある
    今年3月の配当権利をまたいで大きく含み損になった人は株主総会、電話やメールで
    思うところを強く伝えておくのは株主の権利だと思う(たとえ100株でも)

    残りの道路4社がいずれも増配方針だった場合(佐藤渡辺は増配方針発表済み)
    世紀東急だけ進む方向を間違ったということになりそうだ

  • 目先は売られることになると思う
    配当性向100%(DOE8%)がしばらく続くとみて
    今期以降の増配期待で買った人も多いからだ
    ただ今期は90円配当継続なので下げたところは買われてきそうだ

    中長期的に持続可能な配当水準に訂正したということになる

    2014年3月期 95.48円
    2015年3月期 108.13円
    2016年3月期 140.78円
    2017年3月期 139.26円
    2018年3月期 56.35円
    2019年3月期 86.16円
    2020年3月期 162.40円
    2021年3月期 128.45円
    2022年3月期 84.81円
    2023年3月期 30.73円
    2024年3月期 75.16円

    1株利益の平均値100.7円

    毎年の利益を一律100円として計算してみると     
    2025年3月期 1111+101-90=1122
    2026年3月期 1122+100-67=1155
    2027年3月期 1155+100-69=1186
    2028年3月期 1186+100-71=1215
    2029年3月期 1215+100-73=1242
    2030年3月期 1242+100-74=1268
    2031年3月期 1268+100-76=1292

    7年間の累計配当は520円となるが
    自己株式を除いた3647万株を掛けると総額で189.6億円

    更新された長期ビジョンでの7年間で190億円の株主還元とほぼ一致する
    株主還元は100%配当でという意味では配当性向100%といえる
    世紀東急の場合、過去の大きな自社株買いは全く市場に評価されなかった)

    1株純資産は最終年度には1300円程度に増えることになりそうだ

  • 世紀東急の本決算が出た
    通期未達でも1株益75円は頑張ったと評価できる(円安・原油高から見て)
    前期配当は90円で確定(期末配当45円)

    ただし配当性向100%は2024年3月期で事実上終了(今期は配当性向89%)
    DOE8%も2025年3月期で終了し
    2026年3月期以降はDOE(純資産配当率)6%に一本化されるようだ

    高配当と高値の比較
    2020年 配当47円 高値1050円 利回り4.48%
    2021年 配当43円 高値1022円 利回り4.21%
    2024年 配当90円 高値2042円 利回り4.41%

    今期配当は90円なので現在のPTS価格1685円で利回り5.34%となるが
    2月高値2042円をいずれもう一度見に行く可能性はあると思う

  • 株探では世紀東急の本決算は引け後発表となっているようだ

  • 決算予定日
    世紀東急 5月8日
    佐藤渡辺 5月10日
    三住道路 5月10日
    東亜道路 5月10日
    日本道路 5月13日

    日本道路と佐藤渡辺は決算修正済み
    3月21日 日本道路、2024年3月期経常を27%下方修正
    4月23日 佐藤渡辺、2024年3月期経常を18%下方修正

    世紀東急はひとつ前の四半期で修正を出す傾向があるので
    ここまで何も修正を出してこなかったということは
    2024年3月期は概ね予想通りに進捗したのかなと推測
    2025年3月期の業績&配当予想がどうなるかがポイントになりそうだ

    東亜道路については株主代表訴訟で早めにSCと和解して
    配当性向100%(DOE8%)に還元方針を変更してくるのか注目

    佐藤渡辺は下方修正でも次期中期計画では配当160円以上を表明
    (2分割修正後で1株配当80円以上)

    三住道路と日本道路も株主還元の大幅強化(増配)に踏み切るのか注目だ

  • 昨年5月10日に株価水準が1300円に一気に切り上がって以降
    今日までの出来高は1億2236万株(発行済株式数の3.27倍)となった

    新規買い勢力の買値はここまでの高安値の単純平均で1627円だが
    営業日ごとの高安値の中間値に出来高も考慮した数値では1618円
    今日の終値での含み益は+9%程度となっている

    今年高値から直近安値までの下落率
    佐藤渡辺 4080円-3595円 -485円 11.9%下落
    東亜道路 1438円-1231円 -207円 14.4%下落
    世紀東急 2042円-1745円 -297円 14.5%下落
    三住道路 1300円-1036円 -264円 20.3%下落
    日本道路 2410円-1773円 -637円 26.4%下落

    世紀東急からメールの返信が来た昨年7月18日の終値1398円
    今年高値2042円(+46.1%)
    今日終値1767円(+26.4%)

    機関の空売り(空売り率0.5%以上)
    2024/04/24 Merrill Lynch international 221,678株(0.59%)

    日々公表信用残(2024/04/23)
    信用買い残 598,400株
    信用売り残 21,500株

    貸株注意喚起(2023/09/25~)

    決算予定日
    世紀東急 5月8日
    佐藤渡辺 5月10日
    三住道路 5月10日
    東亜道路 5月10日
    日本道路 5月13日

  • ストラテジックキャピタルが東亜道路に対する株主提案を公表
    高い自己資本比率などを勘案してDOE8%の配当を要求している
    3Qにおける1株純資産は1124円なのでDOE8%は90円となる
    不祥事対応のための第三者委員会の設置、顧問相談役の廃止なども
    同時に求めているようだ

    東亜道路はすでに東証要請のPBR1倍基準はクリアしているが
    株主代表訴訟(世紀東急ではSC完全勝利)で提訴されていることもあり
    さらなる株主還元に踏み切る可能性は高いと思う

  • ストラテジックキャピタルは今年も続々と株主提案を公表しているようだ
    東亜道路に対する株主提案が連休明けまでに公表されなかった場合
    すでに東亜道路が配当性向100%を決断している可能性はあると思う
    自己資本比率は62.2%あるので、当分の間は100%配当が継続できる

    世紀東急と同じく株主代表訴訟で争うというのは前例判決から言っても
    東亜道路側にはかなり不利な展開になりそうだ
    早期和解で訴訟取り下げが無難だと思う

    日本道路 自己資本比率63.7%
    佐藤渡辺 自己資本比率60.4%
    世紀東急 自己資本比率51.2%
    三住道路 自己資本比率49.5%

  • 機関の空売り(0.5%以上)
    世紀東急
    2024/04/24 Merrill Lynch international 221,678株(0.59%)
    2024/04/22 GOLDMAN SACHS 188,971株(0.50%)

    東亜道路
    なし

    日本道路
    なし

    佐藤渡辺
    なし

    三住道路
    なし

  • 道路5社の年足チャートでの戻し率
    東亜道路 最高値1357円(1990年)に対して新高値1438円(戻し率106.0%)
    三住道路 最高値1458円(1996年)に対して高値1300円(戻し率89.2%)
    日本道路 最高値4520円(1990年)に対して高値2410円(戻し率53.3%)
    佐藤渡辺 最高値10850円(1993年)に対して高値4080円(戻し率37.6%)
    世紀東急 最高値8100円(1989年)に対して高値2042円(戻し率25.2%)

    道路5社の過去最高値に対する平均戻し率は62.3%

  • 昨年5月10日に株価水準が1300円に一気に切り上がって以降
    今日までの出来高は1億2168万株(発行済株式数の3.25倍)となった

    新規買い勢力の買値はここまでの高安値の単純平均で1627円だが
    営業日ごとの高安値の中間値に出来高も考慮した数値では1617円
    今日の終値での含み益は+10%程度となっている

    今年高値から直近安値までの下落率
    佐藤渡辺 4080円-3595円 -485円 11.9%下落
    東亜道路 1438円-1231円 -207円 14.4%下落
    世紀東急 2042円-1745円 -297円 14.5%下落
    三住道路 1300円-1036円 -264円 20.3%下落
    日本道路 2410円-1773円 -637円 26.4%下落

    世紀東急からメールの返信が来た昨年7月18日の終値1398円
    今年高値2042円(+46.1%)
    今日終値1788円(+27.9%)

    機関の空売り(空売り率0.5%以上)
    2024/04/22 Merrill Lynch international 211,478株(0.56%)
    2024/04/22 GOLDMAN SACHS 188,971株(0.50%)

    日々公表信用残(2024/04/23)
    信用買い残 595,100株
    信用売り残 22,500株

    貸株注意喚起(2023/09/25~)

    決算予定日
    世紀東急 5月8日
    佐藤渡辺 5月10日
    三住道路 5月10日
    東亜道路 5月10日
    日本道路 5月13日

  • 昨年5月10日に株価水準が1300円に一気に切り上がって以降
    今日までの出来高は1億2106万株(発行済株式数の3.24倍)となった

    新規買い勢力の買値はここまでの高安値の単純平均で1627円だが
    営業日ごとの高安値の中間値に出来高も考慮した数値では1617円
    今日の終値での含み益は+9%程度となっている

    今年高値から直近安値までの下落率
    佐藤渡辺 4080円-3595円 -485円 11.9%下落
    東亜道路 1438円-1237円 -201円 14.0%下落
    世紀東急 2042円-1745円 -297円 14.5%下落
    三住道路 1300円-1036円 -264円 20.3%下落
    日本道路 2410円-1773円 -637円 26.4%下落

    世紀東急からメールの返信が来た昨年7月18日の終値1398円
    今年高値2042円(+46.1%)
    今日終値1757円(+25.7%)

    機関の空売り(空売り率0.5%以上)
    2024/04/16 Merrill Lynch international 214,478株(0.57%)

    日々公表信用残(2024/04/18)
    信用買い残 609,800株
    信用売り残 24,900株

    貸株注意喚起(2023/09/25~)

    決算予定日
    世紀東急 5月8日
    佐藤渡辺 5月10日
    三住道路 5月10日
    東亜道路 5月10日
    日本道路 5月13日

  • 世紀東急の価格変動
    2019年5月安 547円
    2020年1月高 1050円 +503円(+92.0%)
    2020年3月安 642円 -408円(-38.8%)
    2021年3月高 1022円 +380円(+59.2%)
    2022年4月安 701円 -321円(-31.4%)
    2023年9月高 1755円 +1054円(+150.3%)
    2023年10月安 1456円 -299円(-17.0%)
    2024年2月高 2042円 +586円(+40.2%)
    2024年4月安 1745円 -297円(-14.5%)現在

    日経平均
    2023年9月15日 高値33634円
    2023年10月4日 安値30487円(9月高値から-3147円、9.4%下落)

    2024年3月22日 高値41087円
    2024年4月19日 安値36733円(3月高値から-4354円、10.6%下落)

  • 日経平均
    2023年9月15日 高値33634円
    2023年10月4日 安値30487円(9月高値から-3147円、9.4%下落)

    2024年3月22日 高値41087円
    2024年4月18日 安値37644円(3月高値から-3443円、8.4%下落)

  • 日経平均
    2023年9月15日 高値33634円
    2023年10月4日 安値30487円(9月高値から-3147円、9.4%下落)

    2024年3月22日 高値41087円
    2024年4月17日 安値37961円(3月高値から-3126円、7.6%下落)

    日経平均は前回とほぼ同じ下げ幅となった

  • 昨年5月10日に株価水準が1300円に一気に切り上がって以降
    今日までの出来高は1億2037万株(発行済株式数の3.22倍)となった

    新規買い勢力の買値はここまでの高安値の単純平均で1627円だが
    営業日ごとの高安値の中間値に出来高も考慮した数値では1616円
    今日の終値での含み益は+11%程度となっている

    今年高値から直近安値までの下落率
    佐藤渡辺 4080円-3650円 -430円 10.5%下落
    東亜道路 1438円-1237円 -201円 14.0%下落
    世紀東急 2042円-1750円 -292円 14.3%下落
    三住道路 1300円-1051円 -249円 19.2%下落
    日本道路 2410円-1824円 -586円 24.3%下落

    世紀東急からメールの返信が来た昨年7月18日の終値1398円
    今年高値2042円(+46.1%)
    今日終値1791円(+28.1%)

    機関の空売り(空売り率0.5%以上)
    2024/04/12 Merrill Lynch international 208,678株(0.55%)

    日々公表信用残(2024/04/15)
    信用買い残 605,600株
    信用売り残 23,900株

    貸株注意喚起(2023/09/25~)

    決算予定日
    世紀東急 5月8日
    佐藤渡辺 5月10日
    三住道路 5月10日
    東亜道路 5月10日
    日本道路 5月13日

  • 日経平均
    2023年9月15日 高値33634円
    2023年10月4日 安値30487円(9月高値から-3147円、9.4%下落)

    2024年3月22日 高値41087円
    2024年4月16日 安値38322円(3月高値から-2765円、6.7%下落)

  • 世紀東急の価格変動
    2019年4月 587円(買値)
    2020年1月高 1050円 +463円(+78.8%)
    2020年3月安 642円 -408円(-38.8%)
    2021年3月高 1022円 +380円(+59.2%)
    2022年4月安 701円 -321円(-31.4%)
    2023年9月高 1755円 +1054円(+150.3%)
    2023年10月安 1456円 -299円(-17.0%)
    2024年2月高 2042円 +586円(+40.2%)
    2024年4月安 1750円 -292円(-14.3%)現在

    世紀東急の昨年9月高値以降の動き
    9月5日 高値1755円
    9月13日 安値1608円(-147円)
    9月25日 戻り高値1741円
    9月27日 終値1707円(中間配当権利付き最終日)
    9月28日 安値1625円(配当落ち日 前日終値から最大82円下落)
    10月4日 安値1456円(9月高値から-299円、17%下落)
    10月10日 高値1608円(10月安値から+152、下げ幅299円の半値戻し)

    今年2月高値以降の動き
    2月7日 高値2042円
    3月12日 安値1855円(-187円)
    3月22日 戻り高値1979円
    3月27日 終値1921円(期末配当権利付き最終日)
    3月28日 安値1862円(配当落ち日 前日終値から最大59円下落)
    4月3日 安値1750円(2月高値から-292円、14.3%下落)
    4月11日 高値1829円(現在)

本文はここまでです このページの先頭へ