ここから本文です

投稿コメント一覧 (481コメント)

  • 増資を懸念する人も多いが、そもそも霞ヶ関Cのビジネスモデルは一般的な不動産開発と異なり、自己資金をそれほど必要としないビジネスモデルだ。

    自己資金は当初の土地購入時のみで、その土地を
     土地→開発ファンド投資家→不動産ファンド投資家 と売却(つまりオフバランス)していくことで財務の健全性を保ちながら、土地売却益・成功報酬・ストック収入を得ていくものだ。

    この辺は一般的でないため、売買している人の多くは理解していないだろうし、株価のみに注視している投資家は興味がないところだろう。

    以下、光秀さんの投稿で決算説明資料からの図も交えて説明されているので、少しは見ておく必要があると思うがな

    株価のみに注視して投資を行うこともそれはそれで正解だが、自分は霞ヶ関Cの事業の将来性に期待するところ。

  • おたく、同じ文面で数字だけ換えて、そこら中の銘柄で売り煽ってるんですね

    霞ヶ関Cは信用銘柄だから個人は制度信用の空売りできないので1日信用で売りたいって言われてるのかしら?

    それともご自身が安く買いたいだけで不安を煽ってらっしゃるの?

    いずれにせよ明日は一休みで、適度な熱冷ましになりそうですね

  • 増資で株価下がったら買い増しチャンスですな。

    ここのビジネスモデルに新たな資金投入されたらさらに利益生むと市場は判断するでしょう。

    一時的に下がってももどりは早い

    増担規制も相場を冷やして息の長い相場になるでしょう。

  • >>No. 762

    どうやら金融市場の動揺は収まったようですね

    自分の予想が外れて何よりです。
    今日は前場で @4530 で300株追加しました。

    中東情勢がこれ以上、緊迫化しなければ年末にかけLAHD株価は上がっていくでしょう。

    イスラエル vs イラン といった戦線拡大がないこと祈ります。

    土地の争いとなると人間って残虐になるものですね。

    早く、収まって欲しいです。

  • 未だにホリウチネタの投稿が目に付くのでコメントしますが、自分も堀内氏がいてもいなくても3856Abalance の株価チャートは変わらなかったと思いますよ

    4月、5月に Abalance が高値付けてるのはその頃はグロース株が買われる地合いで、投資家が夢見て Abalance 買い上げて、6月にマザース高値付けて下落し始めると現実をみるようになったという事でしょう
    株価チャートは典型的なダブルトップで7/11大陰線付けたときに撤退すべき状況でしたね

    ちなみに 9553マイクロアド という会社がありますが Abalance とそっくりなチャート描いてますよ。堀内氏のような煽った人はいないようですが・・・ 

    堀内氏に損させられたと思っている人は相場やチャートの読めない、負け組ですわ

    投資家の身を亡ぼすのは投資家自身のセンチメントが原因ですからね

    LAHDの社長さんは賢明だから、個人投資家向けの場所には堀内氏は出さないでしょうね。

  • >>No. 773

    霞ヶ関Cは投資対象が物流施設、ホテル、ヘルスケアと特徴的で不動産会社としては高いPERを維持して(過去2年の平均PERは19.5倍)目先、1000円~12000円が実現するでしょうが急騰の後には必ず急落局面がきます。
    自分は霞ヶ関Cも1年ほど保有してますが、売却タイミングが重要ですね

    かたやLAHDは投資対象がレジデンスなので業績拡大もゆるやかで、霞ヶ関Cと同じPERを得るのは難しいと思いますが、これほどきれいな上昇トレンドを描いてくれる銘柄も珍しいと思ってて過去2年ほど保有してます。

    今、米金融市場は日々の経済指標に一喜一憂して明日はLAHDも影響受けるでしょうし、週末雇用統計の結果いかんでは26週MA(4323円)を割るかもしれません。
    過去3年のチャートではそこは絶好の押し目なので自分は買い増しするつもりです。

    LAHDの3Q決算では業績上方修正あると思いますよ。上手くいけば増配も・・・

    ここにはここのよさがあって自分のPFの柱にしてますわ

  • 株価は、企業の業績、資産や業界動向から語られることが多いが、金融市場の影響を強く受けるものだ。

    ここ数日の株価下落は米金融市場の金利高からの米株下落によるもので、LAHDの業績や日本の不動産市場と結びつけるのはナンセンス。
    だから、金融市場が動揺したときは個々の企業の業績等は無視されて、ほとんどの株価が一斉に下落する。

    直近では昨晩のJOLTS求人件数増加→金利高止まりからの米株下落を受けたものでこの流れは今週いっぱい、米雇用統計発表まで続くだろうね。

    2018年10月の日経平均の下落率を当てはめると今回は 29500円ぐらいまで調整すると思う。

    そのときLAHDの株価がいくらになっているかは神のみぞ知るところだけどもう少し下値はありそうだな。

    ただ、金融市場の動揺が落ち着けばまたもとのトレンドに戻って3Q決算はいい数字が出てくると期待してる。
    現在検討中の「より有利な資金調達方法」にも期待だ。

  • 3498霞が関C が本決算発表し、中期経営計画上方修正もあって、今、PTSは
    S高です。

    ここと分野の違いはあるけど、不動産市況は強いようです。

    LAHDも年末にかけ、期待できるでしょうな!!

  • >>No. 713

    過去の新株予約権行使状況以下のとおりでした

    第4回新株予約権 行使価格1500円 発表日2021/3/5 発表日株価1100円
      行使完了日2021/10/5 完了日株価 1992円 
      行使価格から 32.8%UP で行使完了

    第5回新株予約権 行使価格1800円 発表日2021/3/5 発表日株価1100円
      行使完了日2021/11/15 完了日株価 2174円 
      行使価格から 20.8%UP で行使完了

    第10回新株予約権 行使価格3000円 発表日2022/8/10 発表日株価2839円
      行使完了日2022/12/19 完了日株価 3920円 
      行使価格から 30.7%UP で行使完了

    第11回新株予約権 行使価格3500円 発表日2022/8/10 発表日株価2839円
      行使完了日2023/6/23 完了日株価 4285円 
      行使価格から 22.4%UP で行使完了

    第12回新株予約権 行使価格4500円 発表日2022/8/10 発表日株価2839円
      320個(32000株)行使時点で残存分を消却

    マッコリは今回も 5000円~5500円ゾーン で少しづつ行使して、少しづつ市場で売却する目論見でいたと思いますよ。

    通常の株価変動だけで大きな株価下落を起こさず増資するうまいやり方と思ってみてたけど次の展開が待たれますね

  • 22日の第12回新株予約権取得及び消却についてのIRは次の展開を期待させるなぁ

    「本新株予約権の行使による資金調達を中断し、当社グループの更なる成長戦略に適合したより有利な資金調達方法を優先的に検討することが必要かつ適切」と記載されている

    今の株価水準なら残り、168000株行使されるだろうし、LAHDには756百万の出資金が転がり込んでくる。

    それを放棄して、より有利な資金調達方法って何なんだろう?

    例えば以下のような新株予約権を引き受ける機関投資家と話を進めてるって事かな?

    第X1回新株予約権 行使価格6000円
    第X2回新株予約権 行使価格8000円
    第X3回新株予約権 行使価格9000円

    こんなの出てきたら来年も順調に株価、上昇するだろうな

    これって会社が今後、数年で株価倍にする想定をしていてそれを引き受ける機関投資家が信任してるって事でしょ。

    こうやって株価が上昇した後で少しづつ増資が行われれば増資による希薄化の弊害も影響ないし、うまいやり方だね

  • 今年の クソカブ OF THE YEAR は Aバラ で決まりですね

    ここよりひどいところあったら参考までに教えて欲しい

    ノンホルはゆったり見物できますわ-

  • 短期の人は投げるけど、PTS以外と買い入ってるね

    6/1ショックの経験あるし、明日は2000円前後だろう

  • 前回17時発表だから、それくらいでしょ

    焦らず待ちましょう

  • 改めて23年3月期決算説明資料を読むと営業利益ベースで 23年3月期55億から
    24年3月期80億 への改善のけん引役は 北米ばね事業の黒字化 にあるようだ。

    昨日の1Q決算短信では以下と言及している

    「なお、当第1四半期におきましては、北米ばね子会社において足元で材料市況が再び上昇したこと等により、ばね事業では損失を計上しました。しかしながら、第2四半期以降では材料市況上昇分も含めさらなる売価転嫁を進めることで、損益の改善を見込んでいます。」

    結局米国のインフレが予想以上に長引いてるから売価転換が遅れたということかな

    会社側は売価転嫁すれば問題なしと見ているようだね

  • 底値からジリ高の展開

    以外とそこそこ戻るんじゃね?

    中間配当心配する書き込みあったけど、余裕で出すでしょう

    利益剰余金342憶もあるし、中配払っても4億弱だし

  • 2021/11/22高値と2022/12/16高値を結んだトレンドラインは相場参加者が意識するところだと思うよ

    このトレンドラインを延長すると今日の高値4850と一致するからね

    年末までには5200~5300ぐらいはあると思うな

  • 1Q決算発表が大幅赤字であっても製品出荷保留について新たな材料なければ今の株価2200~2500がダラダラ続くと予想する

    EDPの2023年3月期決算短信では販管費5億5千、営業外費用3300万で
    期末の現金及び現金同等物は22億4千万ほどある

    製品製造原価の状況は不明だが売上計上できない見込みであればそれなりに
    コントロールしているでしょうね

    漠然と半年ぐらいは売上なくとも問題ないような気がするがどうでしょうね?

    なにせ2023年3月期が良すぎた。資本剰余金は倍、利益剰余金は3倍近くと
    絶好調で会社側も余裕あるような感じがする

    足元業績赤字でも将来の期待があれば株価は維持されるというもの。

    加熱していた株価6000円から覚めた現状は割安と感じて4月に単価2690で
    2000株買い、保有中。STOP安でも違和感感じて売らなかった。

    資源のない日本としては人工ダイヤモンド製造は必要な技術だから、このままこの会社がポシャルことはないと思うがどうかな

  • 31日の信用買い残240万だから、今日で需給大幅改善でしょうね

    雨降って次固まるとはこのことでしょう

    欲まみれのイナゴには去ってもらって長期投資の人が増えると思うわ

    ここの技術力には期待してますよ

    IR、マネジメントのまずさはご愛敬

  • ここは、企業の守護神、令和の総会屋、などメディアの注目度が高いね。

    世間から後ろ指指されることもやってるブラック企業だけど企業防衛ビジネスの引き合い強い現状では世の中に必要な仕事でしょ。

    ダイヤモンドオンラインの記事を読むと業界では一強体制で故に不祥事発覚前は株価も高かったようだ。

    表面的にはコンプライアンス遵守の姿勢見せてて業績底打ち、確認されれば株価上がるんでないの

    今期減配は折り込み済みでしょ

    23年3月期で減配予想でないのは腑に落ちないけど。

    ダイヤモンドオンラインの記事ではIRJHの買収観測もあるようで投資妙味はあるように思うがどうだろう

  • 日経「利上げ年内停止予想」の記事が
    高PERグロース株買い戻しを誘ってるのかな

    連休中にFOMCあるし

本文はここまでです このページの先頭へ