ここから本文です

投稿コメント一覧 (53コメント)

  • どうせ1390円で買ってくれるんだから中間決算まで様子を見たら。中間決算が悪かったとしても1390円で買ってくれるし、よかったらひょっとしたらtobの価格も上げてくれるかもしれないから

  • ホンダは八千代工業をマザーサンに売ること(正確には81%の議決権の譲渡)が決まっている。だから、ホンダは八千代工業の株を81%以上取得しなければならない。そのため最低スクイーズアウトが可能な、全株式の2/3を絶対に取得しなければならない。 bpsは3011円なので、そこまでtob価額が上がるまで待った方がいいんじゃないかな。

  • まあtobに応じるかどうか、中間決算を見てから決めてもいいのではないでしょうか。

  • TOB始まりますね。公募期間は11月20日まで。ということは、 11月上旬は、おそらくまだ上場中なので、中間決算は発表されますね。第一四半期決算のひと株利益は約120円だったので、中間決算では、さらに円安が進んでいるので、ひと株利益260円ぐらいになると思います。そうすると年間では、慎重に見積もってもひと株利益400円にはなるのではないでしょうか。 1390円の公募価格と言うことはper 3.5倍弱程度。あまりにも安すぎる。私は公募は応じないつもりです。スクイーズアウトされたら仕方なく強制的に売らされます。その後、どこかの機関投資家が訴訟でも起こして裁判でひと株あたり1600円とか1800円という判決がでたら、私も、その額での買取をホンダに要求するつもりです。 tobの公募に応じたならば、それは、自由意思でやったことになるので訴訟を起こすのは無理だと思います。もっとも1390円という低額でのtobが成立するとも思いませんが。

  • 今日高値1398円まで行った。tob価格が1390円なので、論理的にはありえない高値。きっと買った人はtob価格が上方修正されると確信しているのでしょう。私も期待します。

  • なんでホンダが7月にtobの予約なんてしたのかと考えていた。 10月にtobをやるなら7月から9月の八千代の株価を参考にtob価格を決めたはず。おそらく八千代の社長から本田に、八千代の業績が相当良くなるから株価が上がってしまうということを言われ、株価の安い7月に、1390円でtob予約価格を設定したのではないか? 7月のtob価格の予約がなければ、今頃、八千代の株価は1800円から2000円になっている。そうなると10月設定のtob価格は2500円ぐらいになるだろう。
    今回のtob予約は、究極のインサイダー株価操作だと思う。

  • 私も絶対に売らないつもりです。
    仮にtobが成功しても、1390円でのスクイーズアウトがあります。
    Tobに申し込まないデメリットとしたら、スクイーズアウトまで1月弱だと思いますが、その間、資金拘束が続くことだけです。
    Tobできなければ、ホンダは再度、 Tobの購入価格を引き上げると思います。

  • 7月4日のホンダのtob発表以降、この掲示板に、一つたりともtobに好意的な投稿が無かったと思う。本当に1390円でtobは成功するのだろうか?

  • 3月23日、東京地方裁判所は2020年に伊藤忠商事がファミリーマートを100%子会社化する際に実施したTOBについて、実際の買い付け価格である1株当たり2300円よりも300円高い2600円が妥当とする判断を示した。

    東京地裁に買取価格決定の申し立てをしていたのは、アメリカ系ファンドのRMBキャピタル、香港系ファンドのオアシス・マネジメント、それに個人1名だ。これらの元ファミリーマート株主は2020年のTOBに応募せず、同額で強制買い取り(スクイーズアウト)された後、TOB価格が「安すぎる」として公正価格の決定を求めていた。東京地裁の決定ではRMBをはじめとした少数株主側に軍配が上がった格好だ。

  • >755
    ユニゾホールディングスがEBO(従業員による企業買収)の方針を発表してから1カ月ほどたった2020年1月、ある動きがあった。ユニゾの取締役14人全員に同じ文面の手紙が届いたのだ。関係者の証言や、入手した資料によると、差出人はユニゾのメインバンクであるみずほ銀行だった。

     取締役たちは文面を見て驚いた。EBOを実施するなら銀行がユニゾに融資している資金を返済せよ、という趣旨の要請だと受けとめられる内容だったからだ。そのことを約束させるための「誓約書」のフォーマットも同封されていた。この誓約書の提出先はみずほ銀行だけでなく、ユニゾが取引しているすべての銀行を対象にすることを求めていた。

     返済が滞ったり契約に違反したりしているわけでもないのに、メインバンクがこのような手紙を融資先の役員に送ってくることは異例である。ユニゾの経営陣からすれば、「EBOをやるな」という圧力のようにも受け取れたという。

  • >743
    おととい、提示価格がpbrの0.5倍以下でtobに成功した事例を、ここの皆さんに、お聞きしたのですが、結局、どなたからも返事はもらえませんでした。おそらく成功事例がないんでしょうね。そうであれば1390円まではノーリスクなので、いっぱい買って、Tobが始まって応募しなければ、(そしてこの提示価格ではtobが成功する確率が非常に低いので 、) 100円や200円などをプラスする価格が提示されるでしょうから、利益が出ますね。

  • どなたか知っていたら教えてください。提示価格がPBR の0.5倍以下でTOBに成功した事例はあるのでしょうか?

  • Tob 1390円の呪縛。
    市場参加者は皆この呪縛に囚われている。冷静に考えれば1390円で際限なく買う、とある機関投資家が宣言しているのと同じ。この会社の価値が1500円なり1600円あれば、その値段で売買が成立しているべき。実際におとといの決算を見ても2000円以上の価値のある会社だと思う。だからtoB1390円など気にせず自分の信じる価格で取引をすればいいと思う。もし8月、9月に株価が1500円~1600円で推移していたら、ホンダは1390円でtobということはしないであろう。仮にしても応募する人は皆無。

  • 八千代工業の適正株価。
    昨日発表の第一四半期決算によるとひと株利益は123円。これに円安の為替要因を割引くと、慎重に見積もって100円。年間換算だと4倍して400円。これperをかけることになるのですが、perの倍率を親会社ホンダと同様と仮定して、昨日現在の9.55倍とすると3820円。
    この金額はpbr1.3倍で、妥当だと思います。
    私は1390円のtobには応じないつもりです。

  • 1390円ではTOBに応募する人が非常に少ないでしょう。

  • 会社法
    第八編 罰則
    (取締役等の特別背任罪)
    第九百六十条 次に掲げる者が、自己若しくは第三者の利益を図り又は株式会社に損害を加える目的で、その任務に背く行為をし、当該株式会社に財産上の損害を加えたときは、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
    一 発起人
    二 設立時取締役又は設立時監査役
    三 取締役、会計参与、監査役又は執行役


    ここで第三者とは、取締役の派遣元会社、任務に背く行為とは、故意に会社価値を低める(株価を下げる)こと、てことにならないかな。

  • >601 決算の数字はごまかせません。
    ごまかしたら粉飾決済になる。監査法人も許さないでしょう。
    きっと数字はいいんだけど、この先、円高が予想され業績見通しはよくないなど文章で、悲観的な記述をするんでしょうね。

  • >596
    同感です。 tobの開始は10月、配当の権利取りは9月30日。まだtobが成功するかどうか分からないのに無配を決めるのはおかしい。とりあえず配当の権利は留保してtobが成功した場合はなしとすべき。

  • 私も573の投稿を受けて、調べてみました。政府は、新生銀行の前身の旧日本長期信用銀行に公的資金を注入した関係で、新生銀行の計4691万株(発行済普通株式の21.8%)を預金保険機構と整理回収機構を通じて保有します。SBIの保有比率は53.74%、政府とあわせて、 2/3以上の決議権を有し、株主総会でスクイーズアウトが可能です。SBI証券は一株2800円( pbr 0.6倍)で新生銀行tobしましたが3.4%しか応募がなかったとのことです。今回、ホンダが八千代を1390円でtobを行う予定ですが、ホンダによる八千代の買収価格はPBR0.5にも満たない金額です。それゆえ、3.4%以下の応募しかないような感じがします。

本文はここまでです このページの先頭へ