ここから本文です

投稿コメント一覧 (830コメント)

  • サンデーダウ、珍しく200ドルも上昇しています。明日何とか挽回して欲しいと思います。

  • 米、つなぎ予算案、下院で可決されました。現在、サンデーダウ上昇しています。

    明日、日経下げムードいっぱいでしたが何とか挽回して欲しいと思います。

  • 他の方も投稿されてますが、米予算案(つなぎ)下院で可決されました。明日の日経、下げムードいっぱいでしたが、どうなるか注目です。

    現在、サンデーダウ上昇しています。

  • 書き忘れました。サンデーダウ、けっこう上昇しています。

  • 米、つなぎ予算案下院で可決されました。上院は揉めてないはずなので、成立の可能性がかなり高まりました。政府閉鎖も回避となりそうです。

    明日の日経は下げムードいっぱいでしたが、反転攻勢なるか注目だと思います。

  • 本日下げたのは残念ですが、現在ダウナス先物、日経先物、全てそこそこ上昇でドル/円もまだ149円台なので、何とか月曜日挽回して欲しいと思います。

    昨日更新されたアナリスト予想コンセンサス、経常利益5兆1465億円(40.3%増)で一週間前より0.9%増加です。

    来週、9月の生産実績、販売実績等が出てくると思うので期待したいと思います。

  • 本日初めてINしました。ホルダーの皆さんよろしくお願いします。

    本日、三菱UFJモルガンスタンレー証券の調査役の方と相場の話をしましたので、ご参考まで投稿します。私の質問に答える形です。

    ①「PBR1倍割れ銘柄」上昇しているが、本当にキャッシュの乏しい企業も達成でかるのか?→対象のうち約30%の銘柄が取り組みを開始していて、キャッシュリッチ企業(ニコンはキャッシュリッチと判断しました)については約45%が取り組みを開始している。正直全部達成できるかは疑問。取り組み次第。

    ②来年、米大統領選の年だがこれだけ高インフレで経済対策打てないのにアノマリー通り米株上がるのか?→我々としては本当の不況に入るのは1年半~2年先とみているので間に合う(上昇する)のでは とのことでした。

    来週以降、ここの上昇に期待したいと思います。

  • 言うまでもありませんが、現在ドル/円149円台です。確か私が今年6月30日に投資信託を買った時、144円でした。それから7、8、9、月(第2Q)一度も140円を割ったことがないはずです。

    くどいようですが、めちゃくちゃ超絶好決算はすでに確定しています。問題はどの程度の株主還元策が出てくるかだけです。

    明日も期待です。トヨタがんばれー

  • 急激に上がったのである程度の調整は仕方ないと思いますが、安く買いたい機関投資家が悪さをしている気がしてなりません。

    ①第2Q決算が超絶好決算になることはわかり切っている
    ②第2Q決算時に上方修正、新な株主還元策が発表される可能性は極めて高い

    上記2点から誰でも安く買いたいのは当然だと思います。ホルダーの方は揺さぶりがあっても意に介せず「握り締めるのみ」だと思います。

  • 本日売らずに耐えた人は勝者だと思います。日銀金融緩和維持で、当面大きく円高に振れる要因はありません。

    トヨタの自社株買い取得期間は10月末までですが、第2Q決算発表が11月初旬と思われるので、まさに次の「自社株買いがさらに大規模」になって発表されることが大いに期待されます。

    NYの動向は気になりますが、第2Q決算に向け期待したいと思います。

  • この地合の悪さでこの程度の下げなら仕方ないと思います。いよいよ第2Qも残り一週間ちょいとなりました。

    言うまでもありませんが、140円以上の円安がずっと続いています。第1Q以上の為替差益は確実だと思われます。

    まさに爆発的な好決算が期待されます。まずは明日の日銀金融政策会合の結果を見守りたいと思います。

  • アゼルバイジャンとアルメリアで戦争が始まりました。アゼルバイジャンの主要産業は石油、天然ガスらしいです。

    どの程度マーケットに影響あるかは情報少ないので何とも言えません。ちなみにバルチック海運指数は上昇気味だそうです。

  • いやー強い強い、トヨタ祭りまだ続いてます。3000円行き列車、トヨタ号まだ乗車間に合います。乗り遅れた人は早急にお乗り下さい。

    希望的観測ですが、本日始まるFOMCは予定通り今回は追加利上げ無し、日銀金融政策会合も7月に金利触ったばかりなので変更無しで為替安定し、トヨタ上昇基調は今後も続くと考えています。

    明日も期待です。トヨタがんばれー

  • 私はここ以外に自動車株と石油株を保有していますが、そこに関係ある最近の情報を考えると「日本の原発は今すぐ、全て稼働させるしかない」と感じます。理由は以下の通りです。

    ①洪水被害のあったリビアは産油国18位でOPEC加盟国ですが、被害で港湾施設の数ヶ所が使用不能となっており、石油の積み出しが出来ない→原油価格高騰

    ②米ビッグ3の労使交渉決裂し、ストライキに突入したため、毎週24000台の自動車生産が止まるそうです。組合側も4年で賃金40%アップと無理な要求をしており簡単に決着するとは思えません。結局、中古車価格上昇、賃金アップで米インフレ収まるとは到底思えません。→ずっと円安続く

    これらは日本のエネルギー価格に跳ね返り国民は非常に厳しい状況になると思われますが、ここには有利(浜岡原発稼働の動意)かなと思います。

  • 他の方も投稿されてますが、いまテレビで見ましたが、洪水被害のリビア、産油国18位でOPEC加盟国ですが被害で港湾数ヶ所が使用不能となっており、積み出しが出来ないそうです。

    今後も原油高は収まりそうに無い気配です。

  • 米ビッグ3の労使交渉決裂し、ストライキに突入したため、毎週24000台の自動車生産が止まるそうです。

    フォードがスト参加者600人を解雇し、組合側も4年で賃金40%アップを要求しているため、簡単に決着するとは思えません。

    結局、中古車価格の上昇や賃金の上昇によって米国のインフレが近々収まるとは到底思えません。

    従って、まだまだ円安が続く公算が強い(日銀の動向は気になりますが)ので、ここには有利かなと思います。

  • 米ビッグ3の労使交渉、決裂し、ストライキ突入で毎週24000台の車の生産が止まるそうです。日系メーカーにチャンスとニュースに出てます。

    トヨタにも煽りがきて賃上げなどのリスクはありますが、結局中古車価格上昇、賃金上昇で米国のインフレは収まる気配が全くありません。

    円安は続く公算が高く、トヨタには有利だと思います。

  • いやーこれは強い、ちょっとビックリしました。まだまだ期待出来ると思います。

    先日、中部電力に35年以上勤めていた高校以来の友人に「PBR1倍割れの解消」について中部電力の体質など取り組みについて聞いてみました。

    彼が言うには「中部電力は政府や公の機関の指示に従順で且つ、世間体をスゴく気にする会社なので必ずPBR1倍割れの対策を打ってくるはず」とのことでした。

    私は彼の言葉を信じたいと思います。

  • いやー強い、強すぎる、またもやトヨタ破竹の勢い、怒涛の大進撃です。

    現在ドル/円147円85銭です。NYダウ、ナス先物上昇です。日経先物-190円です。

    今月は、配当取りです。大台3000円見えてきました。来週三連休明けも期待です。

  • 本日もいー感じでした。他の方も投稿されてますが、アイシンが中期計画発表し、本日約8%株価上昇しています。

    その中で「株式還元策+更なる成長投資」で5000億円投入するとの方針が示されています。

    親会社であるトヨタがアイシンを下回ることは考えられないので今後相当な株主還元策が期待出来ると思います。明日もトヨタがんばれー

本文はここまでです このページの先頭へ